電子書籍の厳選無料作品が豊富!

センター試験の物理化学などは何年分くらいやるのがベターですか?
また化学1物理1などってやるべきですか?

A 回答 (4件)

でもね、過去問解いて3割しか解けない人だって実際に居るわけだし、逆に、普通満点近くじゃ無いの?という人だって居るんですよ。


あなたはあなたのことをよく知っているでしょうが、こちらはあなたのことを何も知らないのです。
その状態で出てくる回答って、
『 回 答 者 自 身 の こ と 』
でしか無いんですよ。
普通満点の人の回答を、三割しか解けない人が真に受けて良いでしょうか。
逆も意味がありませんよね。
その回答者の経験が、たまたまあなたに適していれば良いんですが、そんな運を天に任せるようなことはねぇ。

> 苦手な分野だけⅰの方も手をつけようと思うのですが

そうそう、だからそういう情報が大事なの。

> 分野が減っただけで形式などは変わってないのでしょう

iってのが理科基礎のことなら知りません。
たぶん形式は変わらないと思うけれど、しかし、苦手だと判ったなら、まずすべきは教材の方で、過去問では無いでしょう。
確認に、理科基礎が使えれば、悪い手では無いと思いますが。
でもね、化学物理に関して、そんなに出題形式や出題傾向が気になりますかね。
解けるか解けないか、それだけでは?
生物なら話が変わりますがね。
国数英社、他を見渡しても、最も出題形式云々と程遠い科目では、という気がしますが。
    • good
    • 1

学力によって話が変わります。


模試でも過去問でも、満点近く取れますよ、という人と、6割しか取れません、という人とでは、すべきことが変わります。
ね、また「肝心な情報」が無い。

満点近く取れるんなら、本試を2~3年やっておけば良いでしょう。
ところが、5~6割なんて人なら、教科書参考書などで、単元毎にやっていくべきでしょう。センターレベルの教材でもあればなお良いでしょう。入門教材かもしれませんが。
ただし、教科書の単元分けが勉強しやすいかどうかについては議論の余地があるかもしれません。
この場合も、過去問は、それはそれで解いておく必要はありますが。
7割だったらやっぱり単元毎かなぁ。間に合うかどうかは不明ですが。
8割は判らない。東大受けるのに、なら真っ青になって入試標準レベル茅や易しめの問題集を、単元毎に必死で解いていくべきでしょうが、センター7割台の大学、それで良いっちゃぁ良い大学なら、過去問や実践問題集でお茶を濁すのも。
どういう勉強をしたのか、その結果どうなっているのか、で話が変わりますが、得点帯から適当に想像するならそんな感じでしょう。
最低限必要なのは、本試3年。
それ以上はケースバイケースでしょうし、勉強して見つかった課題や過去問を解いて見つかった課題に依るでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なんだかんだ言いつつ回答して
いただきありがとうございます。
得点率まで言う必要はないと思っていました。
苦手な分野だけⅰの方も手をつけようと思うのですが分野が減っただけで形式などは変わってないのでしょうか?

お礼日時:2017/11/28 21:36

私は10年分はやりました


ただ物理も化学も出題範囲が昔と違っているので、普通の赤本より、東進の緑本がオススメです。東進のセンター本番レベル模試が5回?くらい入ってるので今の過程での過去問を解くことができます。
特に化学とか昔の出題範囲だと高分子化合物とか出ないですしこの勉強するためにも緑本はいいですね。
    • good
    • 1

センター試験においては、2015年度から理数科目で新指導要領での出題に変わっていますから、それ以前のものは出題範囲が異なるので、何年分という考え方ではなく、単元毎に勉強する方が良いとは思いますよ。


https://shingaku.mynavi.jp/cnt/etc/column/step6/ …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!