
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
フェノールフタレイン分子(H2A)の色は「無色」,電離して A2- になると「赤色」になります。
NaOH 水溶液が滴下された場所の近傍では,急激に OH- の濃度が増加します。フェノールフタレインは以下の反応のように電離しますので,水溶液は赤色に変化します。
H2A + 2 OH- → A2- + 2 H2O
H+ + OH- → H2O
しかし,攪拌をして濃度が均一になってくると,フェノールフタレイン近傍の H+ の濃度が徐々に回復してきます。フェノールフタレインは分子状態に戻るため,再び無色になります。
A2- + 2 H+ → H2A
前者の反応は濃度勾配が大きいため速く,後者の反応は遅くなります。これが,撹拌し続けると無色に戻ってしまう理由です。特に,終点付近では後者の反応は非常に遅くなります。滴定の終点は「無色に戻らなくなった時」です。
> 先生が言うにはNaOH溶液にフェノールフタレインを加えても撹拌し続ければいつかは無色に戻る
これは「塩酸なしでも無色になる」という意味ですか? ならば「二酸化炭素の吸収」以外に答えはないでしょう。しかし実際のところ,フェノールフタレインの変色域を考えれば,二酸化炭素だけで本当に無色になるか怪しいところです。
「フェノールフタレインと炭酸の双方の pKa を考慮した上で仰っているのですか?」と先生に聞き返してみては如何でしょう。
No.3
- 回答日時:
すでに回答されていますが、補足的な感じで…。
攪拌を続けると色が無色の戻るのは、原因は2つ。
(1)滴定中、終点近くではコニカルの内壁に付いた塩酸が完全にNaOHで中和されていなく、攪拌を続けて内壁の塩酸と滴下液のNaOHと反応したため色が消えたと考えられます。
(2)もうひとつは、実験は実験室で行ったですよね?
実験室には揮発性の試薬などが多く存在しています。特に、酸化物系のものが多いようです。ですので、二酸化炭素だけではなくNOxやSOxなども考慮に入れたほうがいいのでは?!と、先生はおっしゃりたかったのではないでしょうか。
また滴定にも、JIS(日本工業規格)で規定があります。すいませんが、中和滴定の規定は忘れてしまいました。酸化還元滴定の場合、過マンガン酸の場合では5秒間攪拌を続けて過マンガン酸の紫色が消えなければOK。というようなものです。
ですので、先生は(2)の事を主に言いたかったのではないでしょうか
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
文章から察するに高校生ですよね?
高校生ではまだ反応がどうとかは習わないはずですので、先生がおっしゃりたいのは回答が中学生なのではなくて回答の仕方が中学生だといいたいのだと思います。実際、先生も攪拌し続ければとおっしゃっており、気体の溶解を認めていますから。フェノールフタレインの発色の原理や構造を考えても、短時間で変色する理由が二酸化炭素以外に見つかりません。
私が高校生程度の知識+αしか持っていないとしたら以下のように説明します。
(アルカリ性の溶液には、水溶液が酸性を示すような気体が溶解し易い。)二酸化炭素は水に溶解したとき酸性を示す炭酸となるので、炭酸の酸と水溶液中の塩基が反応して中和反応が起きるためpHが下がる。(中和に酸が消費されるためさらに二酸化炭素が溶解することが出来る=水溶液が酸性を示す気体がアルカリ性に溶けやすい理由)また拡販をすることで空気と接する面積が増加することに加え、空気と接している溶液が絶えず入れ替わることになる。そうするといっそう空気中の二酸化炭素の溶解が促進されるので溶液のpHはさらに下がる。フェノールフタレインの変色域であるpH8.0以下まで下がると溶液は無色に戻る。なお二酸化炭素は降水のpHである5.6程度まで溶け込むことが出来る(理由は勉強してください(笑)。
って感じですかね。ちょっと詳しくなりすぎましたかな。専門家の方に言わせればもっと詳しくなるのでしょうけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎 滴定について 解説がないので、どこを間違えているのか教えてください。 Xmol/Lの炭酸ナ 1 2023/01/28 15:16
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フェノールフタレインのピンクが消える?
化学
-
空試験
化学
-
ビュレットを使わないときに逆さまにしておくのはなぜですか?
化学
-
-
4
ヨウ素摘定
化学
-
5
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
-
6
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
7
水の全硬度測定時に、硫化ナトリウム溶液を加える理由を詳しく教えて下さい
その他(教育・科学・学問)
-
8
キレート滴定
化学
-
9
クロロホルムの極性について
化学
-
10
pHジャンプについて教えてください
化学
-
11
中和適定についてです
化学
-
12
アルコールが塩化アルキルになる反応がわからないです
化学
-
13
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
14
化学反応式
化学
-
15
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
振るか、振ってか
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
日本の自然についてなのですが...
-
400リットルの水で3パーセント...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
廃油で石鹸を作るには?
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
酸 塩基 至急お願いします!!
-
アセトアニリドのニトロ化の際...
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
海水中の・・・
-
なぜ高校ではBTB液を使わないの?
-
保育園でのピューラックス使用...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
中和滴定のフェノールフタレイ...
-
酸素、水素、二酸化炭素、アン...
-
フェノールフタレインの変色に...
-
下が問題で上が答えです! 5.6L...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
硝酸の中和方法について
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
ボイラ缶水
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
王水の廃棄
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
味噌汁って水溶液?
-
希塩酸の捨て方
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ホウ酸 処分方法
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
400リットルの水で3パーセント...
-
0.10 mol/Lの酢酸水溶液の電離...
おすすめ情報