重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ユーグリットの互除法


私は数学の教科担任から、ユーグリットの互除法の別解を聞きましたが、記憶があやふやなので質問させていただきます。

先生が教えたのは、2つのパターンをかけて引いていくことです。(画像)

それで、真ん中のようになったのですが、それからがわかりません。

いちばんは先生に聞くのがいいのでしょうが、入試期間のため忙しそうで聞くことができません。よろしくお願いします

「ユーグリットの互除法 私は数学の教科担任」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 見えますか…

    「ユーグリットの互除法 私は数学の教科担任」の補足画像1
      補足日時:2019/03/03 19:37

A 回答 (3件)

補足のほうが、前の写真より解像度低いんですが...



互除法というのは、xをyで割った余りをrとすると
x,yの最大公約数はy,rの最大公約数と同じ... ってのを
反復適用して、数を小さくしていって最大公約数を見つける
という技法です。

110x + 90y = 1970 を解こうというなら、それは
互除法そのものというより、その応用編で、
110, 90 の最大公約数を互除法で求めて
それが 1970 の約数であることを確認する過程で
110x + 90y = 1970 の一般解も得られてしまう
という話です。「拡張ユークリッド互除法」でgoogleすると
やり方が紹介されていますよ。
    • good
    • 0

下記を参考にして。


https://www.studyplus.jp/412
    • good
    • 1

ユークリッド互除法は2つの数値を棒のように見立てて、それぞれをある長さの単位で区分したときに、その1つの長さが最大公約するであるという理論です



WikipediaにイメージしやすいGif画像が載っているので、それを頭にイメージすると考えやすいでしょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC …

なお、添付の画像は小さくて見えませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!