
自宅から通える私大か一人暮らしの国立大かで悩んでいます。
ちなみに文系です。
一人暮らしをする自信がないので、できれば自宅から通いたいのですが、近くに行きたい国公立大学がありません。
家から通える私大だと1時間くらいかかるところに行きたいと思える大学があります。
ですが、文系の私立は世間的にもあまり好印象ではない気がします。(持論です。親戚は国公立信者です)
お金は自宅通学の私大の方が安かったです。
まだ国公立は、はっきりと決まっていませんが、広島大・熊本大・長崎大くらいに行けたらなあと思っています。
私立だと西南です。
やはり行けるなら国立の方がいいですよね…
ですが、バイトをして家事をして…となると遊ぶ時間もなさそうで、いやです。
同じように悩まれた方など意見を聞きたいです。
また、最終的にどちらを選ばれたかも教えていただきたいです。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
・一人暮らしをする自信がない
・(中略)遊ぶ時間もなさそうで・・・
とりあえず甘えたちゃんなんだね。
自宅から通える私立に行って、
親に家事してもらって遊び呆ければ?
落ちこぼれる?可能性大だけどね。
No.9
- 回答日時:
両方受かってどちらにするか、ではなく、どちらを「志望するか」なんでしょう?
明らかに西南のほうが楽でしょう。遊ぶ時間がなくなりそうなのは、大学入学後ではなく、入学前、受験勉強時ではないのですか?
私は英語を専門に教えているのですが、西南だったら中学英語に問題ない子なら合格させてあげられます。
ですが、広大・熊大となると、ある程度の素養(学習習慣や勘の良さ)がない子を合格させてあげることはできません。英語だけ鍛えても話にならないことが多いのです。
ということで、「志望」を私立にするのは反対です。圧倒的に楽だからです。5教科7~8科目きちんと勉強し、広大や熊大に落ち、後期でうんと地方の国立や県立大しか受からなかった時に初めて、西南と悩んでください。
就職は志向の問題が大きく、地方大の実績と都内私立の実績を比べるのはナンセンスです。
No.8
- 回答日時:
この質問は東京や大阪ではなく福岡の私大の話です。
私大はどこであっても(在京であっても)地元を離れるとブランド力や訴求力が極端に低下します。国立大は「腐っても国立」であり、どこに出てもパッとしない代わりに、どこに出てもとりあえずは「国立大卒」だとみなしてもらえます。この国では「国立大」という、亡霊のようなブランド信仰は根強く残っている、といってもいい。
西南に行くのなら福岡での就職を最優先に考えるべきでしょう。その他のエリアに活路を求めると相当に苦戦するでしょう。差別化できない斜め上の都会の有名私大には学生がわんさかいるからです。
福岡以外の国立大に行くのなら、その国立大の地元>福岡>東京大阪の順にはなるでしょうが、キラキラ業界ばかりを高望みしない限りは、地元を離れての就活でもそれなりの手ごたえ(ニーズ)はあるでしょう。
No.7
- 回答日時:
他の方も挙げてますが
経済面→当然ながら地元私立のほうが安いです。国私問わず、地元行きなさい。
親孝行→特に東京では貧乏は罪です。太ってるとか、タバコ吸ってるとか、下手したらそれ以下の評価です。
特に信用商売の金融系などは、「経済的にアレなんで、現役、国立でした」は加点になるわけもなく、十分に落ちる理由にもなります。
こんなの就活したらわかりますが。
ちなみにあなたの就職したい企業はどこですか?
9割方は東京にあります。
東京の人間は田舎ルールに合わせる気など毛頭ありません。
あなたが明治蹴って、広島大に行ったとする、同級生のAは広島大に落ちて明治に行ったとする。
明治のAが中国電力や広島銀行を受けてもあなたより不利はそんなにない。
けどあなたがソフトバンクなどITやメガバンクや総合商社や中央官庁や弁護士になりたいなら、明治のやつより圧倒的に不利です。
数字でも明らかに差をつけられてます。メンタル的にはもっとでしょう。
人気のメガバンクや商社はマーチや関関同立でも2桁は受かってます。
下位の国公立ではこのレベルの企業には、そもそも内定者が0のとこ多いんですよ。
私立との学生数比率云々を抜きにして0ですからね。国家公務員総合職、会計士試験や司法試験も同様です。私立で30人とか受かってるのに、勝ててるのは神戸や市大レベルまで。
それ以下なら合格者せいぜい2.3人とかですから。先輩がほとんど受かってないのに、そういうところで頑張るのはメンタル的にかなりきついんじゃないですかね?
東京の官庁や大手企業では、当然最終面接しか交通費は出ないし、大手や人気企業が地方で面接をすることも稀です。きつい言い方したら彼らは田舎者嫌いなんですよ。
帝大とか医学部とか強い武器あれば別ですけどね。無いでしょ?ふつうは。
地方生にとっては金銭面でもメンタル面でも就活は東京など都市部の人間よりよほど負担です。
単に国立という理由でどこかしらに行って、就職でろくでもないところに行くのがどう親孝行なのか?
意味がわかりません。
国公立のほうが良い
→ピークは90年代で、すでにセンターで6割や5割で入れる国立が多数あります。
厳しい言い方したら彼らはアホです。それで国立プライドだけ持ってたら、採用、評価する方からしたらこれほど地雷ちゃんはいないと思いますが?
ちなみに現状で下位の5割の国立は二期校と言われて昔からバカにされてました(いわゆる駅弁大学です)。
国立がいかんとかでなく、あなたの将来にしたいこと考えて選ぶといいです。
例えば現状でマーチレベルの偏差値の理科大や武蔵大は30年くらい前はニッコマ以下のレベルでしたよ。
現状で評価されてる大学なら将来的に有利になる可能祭は高いです。
校風とか、あなたが何になりたいのか?などで決めるほうがいいです。
広島大なら教員に強いし、岡山大は公務員に強いです。
でも当然ながらすべての国公立がそうなわけではないんです。
例えば資格が取れるならそれは良いことだし、市役所勤めなら別に大学はどこでも良い、地方でも良いです。
部活やアルバイトどんなのがあるかなども含めて大学、学部は決めればいいです。
僕の場合は東京に行きたいから東京に来た、てかんじですし東京(都会)に出るやつはなんやかんやそういう人が多いです。
だから最終は性格なんだと思いますね。
ただ地方ルール、田舎ルールはゆくゆく破綻しますので(今の地方経済は若者を受け入れるだけの余裕がないのでどーせ都市部に出ていく羽目になる可能性高い)そこはちゃんと見たほうがいいです。
いまの国立生は推薦も多いし、センター得点も低い、TOEICなどスコアも低い人が多いのはわかってるので「国立なの凄いね!」なんて言われるわけないのは保証しますよ。
それわかってて努力できるなら地方は良いけど、あんまり競争もなく、努力もしてない大学が多い気がするんですよね。
No.6
- 回答日時:
No.4さんの回答にもあるように、「通える私立か、一人暮らしの国立か」の問題じゃなくて、「西南学院か、広大・熊大・長大か」の問題でしょう。
経済的な問題は、親御さんが出してくれるなら、どちらでも構わないでしょう。
卒業後の就職はどこでするつもりですか? 選択肢からして福岡近辺在住だと思いますが、九州はまだまだ国立信仰が強いし、実際に西南学院よりは広大や熊大のほうが上でしょう。九州以外での就職を考えるなら、やはり知名度から言っても、広大や熊大のほうが上です(西南学院は九州以外での知名度は低いです)。
遊ぶ時間もなさそうで嫌、という理由ならば、西南学院大に行って、自分の責任で遊びほうけていなさい。私立文系で「遊びたい」とか考えていると、どんどん流されていきますよ。何のために大学に行くのやら。
どうせ就職して自立したら、仕事も家事も自分ですることになるのです。実家から通える会社に就職するとしても、社会人になったら家に家賃を入れて家事もやるのが普通です。学生のうちに練習して自立心を養っておいたほうが、社会に出たときの苦労を減らせます。
実家から私立大学に通うのも、片道1時間かかるのですよね。往復2時間。大学のすぐ近くに下宿したら、その2時間をバイトやサークルの時間にあてられるのに!って考えるようになるかもしれませんよ。
勉強する時間も、家事やバイトの時間も、遊ぶ時間も、結局は自分でコントロールして「作り出す」ものですよ。大学生になれば、自分で自分の時間をコントロールする自由があるのですから。
No.4
- 回答日時:
下宿して公立が、自宅から私大よりも高いのは、もう今時は常識ですよね。
質問文を拝見して思ったのですが
『自宅から通える私大か一人暮らしの国立大か』は問題ではありませんよね?
シンプルに、
西南大よりも、広島大・熊本大の方が、良いであろうと思います。
人それぞれでしょうが、例えば・・の話で、
自宅から通える早稲田か、下宿して京大なら、京大ですよね。
自宅から通える慶應と、下宿して名大なら、慶應ですよね。
それと
親戚さんが公立信者であるのは、地方での強い傾向なので、差し引いておく方が良いと思います。
都市部では、国立10大大学以外は私立志向が濃くなります。
>バイトをして家事をして…となると遊ぶ時間もなさそうで、いやです。
せっかくの学生生活なので、しっかり遊ぼうと言うことは、それはそれで意義のある良いことです。
であれば、自宅から私大へ通う方が良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
あのね、せめて学生のうちに実家を離れないと大人になれないよ。
彼女も作らなきゃでしょ?毎回、親に言い訳してたら、面倒だよ?
出た方がいいと思う。家事の一つもできない男って結婚後に離婚されてるよ。嫌でしょ?
No.1
- 回答日時:
将来の事を考えるなら、国立大学に進学すべきでしょうね。
一人暮らしをする自信が無いって言うけれど、どうせ就職したら一人暮らしなんじゃないの?
だったら学生で余裕のあるうちに一人暮らしに慣れておいた方が良いよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 17:11
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 22:17
- 大学・短大 将来の夢がなくて困ってます こんにちは。普通科の高校に通っている3年生です。 私は12年間習っていた 5 2022/05/06 20:03
- 大学受験 大学について 3 2022/04/19 22:46
- 大学受験 近畿大学か後期試験で受かった地元の国立大が迷っています。 近畿大学はずっと学びたいと思っていた学部で 9 2023/03/22 15:44
- 大学受験 社会人で大学進学を考えているのですが、夜間大学か一般入試で迷っています。 22才です。今北海道で働い 4 2022/12/03 09:59
- 就職 関東で就職したいのですが、地方国公立(青森)で遠い国公立に行くか、明治大学で私立に行くかどっちがいい 5 2022/03/23 11:06
- 大学受験 現在高校2年生で進学について迷っています。(自分語りで気を悪くさせてしまったら申し訳ないです。自分の 7 2022/12/25 21:21
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
私は広島大学に通っているので...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
慶應医学部ってそんなにすごい...
-
お茶の水女子大学卒で、頭いい...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
早稲田理工って東大京大落ちし...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
旧帝大に受かる人たちは、普通...
-
あまり意識したことなかったの...
-
藝大と東大に同時に合格した人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
浪人生でセフレとセックスする...
-
河合塾 入塾テスト・テキストの...
おすすめ情報