dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトがきつくて辞めたいです。
回転寿司でバイトをしています。いまは高校を卒業して春休みです。まだ初めて数週間しか経っていないとき、店長の圧にまけて平日も土日もバイトを入れてしまいました。まあたくさん入っていれば慣れてきて楽しくなると思ったのもあります。
けれど実際は激務でパートのおばさんもバイトも店長もチーフも全員イライラしています。忙しいのは私のせいではないのに提供が遅れると怒鳴られます。
時給は830円です。割に合わないと思います。
辛くて前日、行く前、帰ってから泣いてしまいます。
小学生からずっと運動部でした。部活も怒鳴られたり土日は潰れるのでしんどかったです。けれど仲間ができたり、プレーがうまくいったりしたときの嬉しさで辞めませんでした。
バイトは楽しさを見いだせません。寿司も嫌いになりそうです。店長に長く続けるといったのでいろいろ教えてもらうそうですがその前に辞めてしまいたいです。
春から大学生なので「学業とバイトの両立が難しい」とかがいいと思いましたが、バイト先には同じ大学に行きながらバイトしてる先輩が何人かいて通じるかわかりません。
それにこれからバイトどうするとか聞かれたらどうしたらいいんでしょう。
大学は教育学部のスポーツ科です。

質問者からの補足コメント

  • 辞めるときどうやって言ったらいいのか教えてください!

      補足日時:2019/03/05 11:25

A 回答 (7件)

はじめまして、かりかりしている現場はつらいですね。



仕事には適正というものがあるので、確かに辞めたほうがよさそうですね。
辞める時には、それなりの理由がいると思いますので、はっきりと言ったほうがいいと思います。
「激務でのカリカリしている職場では自分は性に合わず、スポーツ系のバイトにいきますので、辞めさせていただきます。短い間でしたが、大変お世話になりました。」

スポーツジム系のバイトならたぶん楽しくできると思いますよ。同年代がいないとツライでしょうし。
    • good
    • 4

バイトがきついと感じるのは誰もが通る道です。


働いてお金をもらうのはしんどいのです。
部活とは違います。
働くことの厳しさを勉強してる段階です。辞めるのは甘いです。辞め癖がついてしまいます。
試練だと思ってもう少し歯をくいしばって頑張りなさい。
社会人になったら比べものにならないほど厳しいのですよ。
あなたのお父さん、お母さんも社会で大変の思いをしてあなたを育ててきたのですよ。
    • good
    • 4

学業に力を入れる必要が出てきたので、申し訳ありませんが・・・。



と言えば良いです。
『は同じ大学に行きながらバイトしてる先輩が何人かいて』とのことですが、両立できるかできないかは人それぞれで違いますから関係ない。

一応、法的には以下のようになってますので今後のご参考に。
法律的には、特に期間を定めて働いているのでなければ、退職届を出して2週間後には辞めることができると定められています。
民法 第627条
1 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入をすることができる。この場合、雇用は、解約申入の後、2週間を経過して終了する。
http://www.situgyou.com/taisyoku/ts_taisyokuhou. …
コンビニで(退職願ではなく)退職届を買ってきて、理由欄には「一身上の都合」とだけ書いて責任者に渡してください。
なにを言われたとしても2週間経ったら出勤する義務はなくなります。

どうしても辞めさせないと言われたら、「法律で辞める権利はあると思うので、労働基準監督署に相談してみますが、よろしいですか?」と言えば大体は解決するはず。
今までの給料を払わないとか、言われたら、それは犯罪ですから、これも労働基準監督署に連絡すれば、係官が事情聴取のため赴いてくれます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
手渡しでの退職届を受け取らない場合は、郵送で送っても構いません。また、内容証明郵便で送る方法もありますが、これは角が立ちますので最後の手段。
http://career-theory.net/letter-of-resignation-b …

以上のような方法がありますが、やはりお互い円満に解決するのが一番です。
辞めたい理由を(嘘も方便で)丁寧に伝えて、納得してもらった上で退職できるよう工夫してみてください。
ただ、人が足りないからなどと言われて、無理してズルズルと仕事を続ける必要はありません。
退職の意思を示してから2週間で退職できると法律が定めているのは、その2週間の間に雇用者側が替わりの人を見つけることを想定しているからです。
ただし、就業規則などで「一ヶ月前までに申し出る事」などと決めている会社もあるので、その場合は従う必要があります。
確認しておいてください。
    • good
    • 1

一身上の都合によりでいいんじゃなぃ??????

    • good
    • 0

普通に今すぐ店長に電話すればいいです。



内容は適当に「出来ると思ったけど、激務で自分には無理です。他の従業員も全員イライラしてて、八つ当たりされるのもキツいです。土日も強引にシフト入れられたのもしんどいです。時給分に割に合わないと思うので辞めます。辛くて前日、行く前、帰ってから泣いてます。こちらの都合ですが、こんな辛い思いして働いたお給料はキッチリ払って頂きたいです。短い間でしたがお世話になりました」と電話で言って、制服は持っていくとか送るとか、給料は振り込みか取りに行くかとか細かい内容を話せばいいです。慣れると2分でスラスラ嘘も言えます。テキトーでいいです。

コツですが、引き留められない為に「辞めたい」じゃなくて「辞めます」って言いきってください。向こうは「急に困る」「責任感が」とかグダグダ言ってくると思いますが知ったこっちゃないです。バイトなんて辞めるもんです。その代わりに向こうもクビにもしやすいし。正社員じゃないんで保証もないわけで。お互いに都合よく、労力と給料を交換する取引なだけです。なるべく早く連絡して辞めた方がいいですよ、ダラダラいると心理的に余計に辞めずらくなりますから。とっとと辞めた方質問者様にとっても、バイト先にとっても違う人を入れる時期が早まるのでいいですよ。頑張れー。
    • good
    • 2

どうやってもこうやっても、「一身上の都合で辞めます」って言えばいいんですよ。


いちいち理由を言わなきゃいけない決まりなんてないんだから。
なんで?とか長く続けるって言ったじゃないか!とか言われても、家庭の都合でとか言っておけばいいんですよ。
実際の理由は「キツすぎて嫌だから」なんですから、変に辻褄あわせようとして細かい嘘つく方が現実味がなくなります。
よっぽど細部まで嘘を作り込んで挑めば良いかもしれませんが、たかが回転寿司のバイトを辞めるだけでそこまで嘘を作り込んで設定覚えるのはアホですよ。
    • good
    • 0

やってられんので辞めます。


お世話になりました。

で、あとがどんだけ忙しかろうが知った事ではない。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A