アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

厚生省は、食塩の必要量を一日当たり1.5gとしているそうです。
ところで、古来から、和食は塩に縁が深い、すなわち、塩分多いようですね。
なぜ、和食は塩に縁が深い、のですか?
(ご飯を食べるせいですか)

A 回答 (7件)

飢饉でたくさんの人が亡くなる、という事態は昭和になっても発生した。

食料がないから木の芽や野草を食べる。そのとき塩(ナトリウム)を加えないとカリウム中毒を起こして、これは致死的です。地獄絵図の餓鬼の姿は、カリウム中毒の症状を呈している。というわけで、塩はサバイバルに必須。普段から塩を使う文化を持っていた集落だけが生き残った、ということもありましょう。一方、狩猟文化においては、カリウム中毒は起こりにくい。肉や血液に塩が入ってるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
いわゆる”洋食民族”すなわち<狩猟文化においては、カリウム中毒は起こりにくい。肉や血液に塩が入ってるからです。>
一方、いわゆる“和食”民族は、米すなわち植物に頼っているので、<塩(ナトリウム)>が欠かせないのですね。<普段から塩を使う文化を持っていた集落だけが生き残った>ということなのです。和食の味付けが生存に大きく寄与していたのですね。

お礼日時:2019/03/16 11:33

逆に塩に縁がない文化っていうのもあったんですか??そのことに驚きました!塩がないと美味しくないものばかりじゃないですか??もちろん、塩なしで食べても美味しいものもあるけど…。



あ、あと、思ったんだけど、塩分摂取量が多いのは、やっぱり日本が島国で海に囲まれていることも原因してるんじゃないですか?海がない地域だと塩は取れにくいと思うし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
”和食民族”の日本は<島国で海に囲まれていること>により、塩(や魚)を(岩塩より)容易に手に入れることができることも原因>ですね。ありがたいことでしたね。

お礼日時:2019/03/16 11:40

むかしの日本では、いまなら電車かバスで移動するような距離を徒歩で移動し


場合によっては日に複数回も移動していました お百姓は動力で駆動をしない
道具で作業をしていました 富豪でもない限り食卓に魚や卵があることはほぼ
ありませんでした あっても稀です
そんな労働量と食生活が和食の高塩分傾向に影響あったのかな、と思います
純和食で、さらに魚貝も肉も鶏もぬきで、なんとか働けるだけ栄養を摂取しよう
とすれば、しぜん発酵食品や醸造品に頼るわけで高塩分になりますでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
きつい労働などで、必要な栄養を確保するためには(<魚や卵><魚貝も肉も鶏もぬきで>は)<発酵食品や醸造品に頼る>すなわち<高塩分>が欠かせないのですね。
ただし、おそらく”洋食”民族でも同様ですよね。

お礼日時:2019/03/16 11:23

農耕民族だから


保存食を作る過程で塩分や糖分(ジャムや砂糖漬け)が必要で
糖分は非常に高価で 塩分での保存食になったから。

味噌た醤油も塩分が多いため腐らない。
昔の梅干しは腐らなかったが 近年は塩分控えめで冷蔵保存しないと腐る様になった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<農耕民族だから>ですね。
そうすると、農耕民族でない民族は、<保存食を作る過程で塩分や糖分(ジャムや砂糖漬け)が必要で>ないか、あるいは保存食を作らない、のですね。

お礼日時:2019/03/11 14:48

日本に限らず、塩は調理の基本です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<塩は調理の基本>ですね。そして、生存のためには不可欠なものですね。

お礼日時:2019/03/09 19:32

白いご飯に合うのが塩分多めの料理です。


塩分が多い理由を箇条書きに。
★塩分は和食の特徴である「出汁のうま味」を引き立たせる。
★塩漬けは保存性を高める。
★たとえばほうれん草をゆでる時に塩を加えますが、食材の色を良く見せるため。
★魚を焼くときに塩を振るのは、うま味を逃がさないため。
★副菜には漬物や梅干し、たらこなどの塩蔵加工食品が多い。
★醤油は和食に必須。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<白いご飯に合うのが塩分多めの料理です。>ね。(貧乏たらしいのですが、暖かいご飯に塩を振りかけるだけで、結構おいしいですね)
<出汁のうま味><塩漬け><食材の色を良く見せる><うま味を逃がさない><塩蔵加工食品><醤油>など、塩は和食に欠かせないですね。

お礼日時:2019/03/09 19:29

保存性を考えての事でしょう。

昔は冷蔵庫なんてありませんでしたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<保存性を考えて>なのですね。保存により、食料の欠乏をある程度防止することができますし、巧みに作れば美味しくもなりますね。

お礼日時:2019/03/09 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!