No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 市場が開いたら終値とは違う位置から始値が表示されるということですか?
「違う位置から」も何も、始値が前日の終値と違っていれば、当然違う位置から表示されますよ。
ローソク足はそれでなけば意味がない。
そもローソク足の意味を知っていますか?
https://minkabu.jp/beginner/lesson/16.html
No.2
- 回答日時:
ズレてるも何も、ズレていて当然です
株式というのは、良い材料があれば買われますし、悪い材料があれば売られます
もっとも、材料というのはその企業ベースのものもあれば、相場要因のものもあります
前日の終値と当日の始値がほぼ同じということは、それだけ何の材料も無かったことの裏返しでもありますし、
逆に窓を開けてローソク足が形成されているということは何らかのカイ(ウリ)材料があったということになります
例えば画像の例でみるなら、12/13辺りに一度カイ気配で入っていますが、場中でウリ圧力に押されたために出来た下髭が見られます
カイ気配から入っている時点で終値から値を飛ばしてローソク足が形成されるのは当然です
これは12/13辺りで一気に出来高が増えていることにも表れています
若しかする決算でポジティブサプライズがあったのでしょうか?
そしてそこから1か月ほどかけて窓を埋めに行くようにウリのトレンドを形成していますが、窓を埋めきる前にまた材料が出たのか1900円台を目指すローソク足になっていますね
一方で、3月中旬に入るとウリが続いていますが、恐らくこれは相場要因です
この期間では1300円が転換点になっていますね
勿論、上記は3月に決算となる上場企業が多いことや、ローソク足から判断した一般論としての意見ですが、
上記のような説明が妥当かと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
TOPIX-17 の前日終値が分かるサ...
-
5
振るい落しって?
-
6
株価の表示の赤・青について
-
7
鬼ホールド
-
8
ミタルスティールは住金に買収...
-
9
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
10
日足データから週足、月足デー...
-
11
株式市場の年間取引日数?
-
12
EXCELでの指数化の方法
-
13
インサイダー以外で公式に情報...
-
14
空売り停止処置の銘柄の行方は
-
15
値上がり率は、わかるけど、値...
-
16
板の点滅
-
17
過去数年分の基本データ(EPS、...
-
18
吸収合併された会社の株は、ど...
-
19
武田薬品工業の株価が最近かな...
-
20
大引けの出来高と次の日の株価
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter