dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭にDIYで、とても苦労してジュラストーンを貼り、階段を作りました。
しばらくすると当初の綺麗な色がかすんできてしまいました。
驚いて調べてみると、石材の細孔に汚れが入り込んで「退色」していくことを知りました…!

「綺麗な色を取り戻す」ため、保護剤を使えことに決めましたが、おすすめを教えてください。

リンレイやラグロンでは屋内用の玄関などに使う保護、コーティング剤はありますが、屋外用の石材保護、コーティング剤を販売していません。

 私は屋外で使える信頼がおける保護、コーティング剤を真剣に探しています。

 どうか、よろしくお願いいたします。

「ジュラストーンのコーティング剤を教えてく」の質問画像

A 回答 (2件)

先の方が書いていますが、適材適所は必要です。

または覚悟の使用(侘・寂の感覚)。

そのあたりはスルーしますが、

紺商の「イシノール」は保護剤としては知られています。
http://www.konsho.co.jp/

他こういう会社も。
株式会社アクト・ビズ
http://www.act-tech.jp/

ただ、床用っていうのはちょっと無理があるんですよね。
使えるかどうかは各商品の説明見てください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。紺商売のスーパーウェット(ものすごく高価ですね!)を施工します。頑張って作ったので、やはりきれいに保ちたいです。本当にありがとうございました!

お礼日時:2019/03/29 22:58

言いにくいですが、そもそも、酸性雨が降るのに、この石を屋外に使うのが間違いらしいです。

(親戚の石屋が言っていました)
1年で退色するのが当たり前だそうです。
私も自分で庭を造り、この石を取り入れたいと思ったし、実際にガーデニング売り場に置いてあるし、建売住宅でもこういう施工を見ますけど、本職の方からしたら、「なんでこんな石をここに使うの!?」だそうです。
美術館や商業ビルなどの床材や壁材として「屋内」で使うものだそうです。
(磨き方次第では一般家庭でも床材として使える)

どうにか退色や変色・接着剤が染み出した部分を見栄えよくしたいのなら、表面を削ってまたジュラストーンを貼るしかないみたいです。

それでもこういう雰囲気の施工を望む場合は、もっと濃い色ですが、屋外でも5年は耐えられる石もあるそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。表面を金属たわしで削り、紺商のスーパーウェットを施工します。クオーツストーンも考えましたが、手に入れるのが難しいので、アルビノを施工しました。適材適所…本当にその通りでした。反省しています。

お礼日時:2019/03/29 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!