dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来の夢は幼稚園教諭になることです。

ですが、短大2年通って資格を取り、そのまま幼稚園の先生に就職したらすごく勿体無い気がするんです。

なぜかというと、
もう一つ気になってる分野があるからです。

心理学です。

もともと去年の夏までは四大の心理学部志望で、一般で挑むつもりでした。

ですが、幼い頃から夢だった幼稚園教諭の資格を取れば手に職だし夢を叶えられると思い、短大に進学しました。

もともと県のトップ校の高校に通っていましたが、もう流石に抜けていて私の頭はきっと底辺校並だと思っています。

でも気持ちは、短大を卒業し、頑張って心理学部の大学に編入したいと思ってます。


これ、おかしな話でしょうか?

A 回答 (7件)

絶対


心理学。

中途半端に
心理学かじった
幼稚園の先生も
困る。

幼稚園の毎日の実際を知れば
あー!やっぱり
心理学を選択し、

もっと、子供のなぜ?
人のなぜ?
男女のなぜ?
勉強できる時にしておけば
よかった。

なんて、考えるかもね。

せっかく勉強して
短大まできて、
やりたい勉強があるのに
幼稚園の先生?
素晴らしい職業かと思いますが・・・
一直線なら、後悔は
少ないでしょうね。

子供の初担任が
新任先生で、
幼稚園教諭免許は
当然もっているでしょうが、
途方に暮れるような
お顔されていました。
まったくの、
子供初心者。
子供は、学校では
やはり学べないですね。
実務から、学ぶ事が
多いと思います。


子供達は、
思い描いた、
良い子可愛い子ばかりではない
むしろ、逆が多い。

鼻水・よだれ・給食こぼし、
絵は紙に書かない
整列しない
片付けない、走る、歩かない
泣く、嘘をつく、
お漏らしする、けんかする・・・
が毎日、20人を束ねる

心理学どころでは
ないですよ(笑)
    • good
    • 0

おかしくないですよ。



幼児教育・学校教育分野と心理学は通じる部分もありますもんね。教育心理学っていうジャンルもあるし、どちらも人間を相手にする分野ですから。

興味があるなら挑戦すべきだと思います。短大→四大編入ということは、短大時代で幼稚園教諭の資格は取れるということですよね?

四大の心理学部を卒業したら、幼稚園教諭にもなれるし心理の専門職もあるだろうし、一般企業だって心理学は無意味ではないと思います。
    • good
    • 0

心理学は授業は面白いとは思います。


臨床心理士は国家資格に格上げされるのでしたかね?
現在は臨床心理士になるには、大学院までいかないと受験資格はなかったと思うのですが、今後はどうなるのでしょうか?
病院でも臨床心理士ってごく数人です。私のいた県立の総合病院では臨時職員の臨床心理士が1名いただけでした。
精神病院ならもう少しいると思いますが。
私の印象では、臨床心理士でなくても、看護師で充分対応できるな~と思ってました。
看護師を雇った方が、病院としては収入がふえますからね。

医療関係ではそんな感じで、就職するのは厳しい状態ですよ。
    • good
    • 0

おかしくはないかもしれないけど


そもそも違う学部。
卒業必修単位も違ってきますが
今の短大から三学年編入できる大学があるんでしょうか。
というのがひとつ
心理学も科学的なアプローチですから基礎科目がしっかりある上での、三四年生で本格的にやる学問
基礎科目をやっていない人がいきなり受け入れてもらえるかどうか。

もうひとつは勉強したいだけなら大学でなくてもできる

トップ校にいて幼稚園の先生希望なら
四年生大学の児童教育科とかに入り発達心理などを専攻するとかすればよかったのに…
幼稚園資格のとれる四大もありますよね
なぜそちらにしなかったのかな

とりあえず編入できる大学があるか調べるのが先決では?

心理学部がむりならそういった発達心理や教育心理などをやる学部で編入できるところを探しては。

なかなか心理での仕事の口はないですが
その道で働いてみたいなら、チャレンジも良いですが
幼稚園教諭になるならその学費や労力は必要かどうか

学ぶだけならある程度できますし
園児の対応や保護者の相談を受けたりを実践しながら役立てたり勉強したりはできるでしょうし

あとイメージしてる心理学と実際との差もあるから。
そこまで大学でやるレベルを必要かどうか考えてみては

短大在学中に心理学関係どれぐらい勉強しました?
少なくとも学校でやる発達心理など以外で。
私も心理と迷って他にいきましたが大学一年には、新書の一般向けから
もう少し踏み込んだ学部で使う参考文書まで読みました(隣の学部が心理系コースもあったので)
心理学入門的などから、フロイトユングあたりの有名どころ
自閉症関連、論理学療法などなど
関連のテレビ番組なども録画して見ましたし
(大衆向けの心理テストとかじゃないよ、もちろん)
本当に勉強したい強い思いがあるなら心理学部でなくてもそういったものを読んだり既にしてると思うんです
数年前までは子どものために応用行動分析学の本を読んだり調べたりしていました
ABBAです。この辺はさすがにお詳しいかなとも思いますが。

そういったできる勉強を個人レベルであまりしていないなら逆に大学に編入しなおすほどなはのかなあ、とも。
本気でやりたい人は学校行かないうちからやってるというのが持論です

資格の受験資格が欲しいとか、明確な目的があるなら行く意味もあるでしょうけど

おかしいか、なんて気にしたり人に聞く時点でまだ行くほどではないのかなと。

自分なりにどうしても行く、他の困難はさておいてもという強い気持ちにはまだないのでしょう
しっかり自分なりに考えてそれでも行きたいと思えれば止めても行くでしょう。
よーく調べて考えて悩んで、見知らぬネットに相談しないほうがよい。

それから私の周りの本気な人は一度働いてお金をためて苦労して大学や専門学校にに入り直してる人もいます

幼稚園教諭をやりながら現職向けの心理のセミナーとかに行くのも一つのあり方かなとも。
現場で学べること、職業に関わる分野で学んでいくこと

どちらかというと四大への未練にも見えますけどね
勉強はできただけに

いろいろ書き出して自分を分析してください
費用のこともありますから親にも相談してください
編入できる大学を調べてください
おかしいかとかより現実的に対応してください
    • good
    • 0

残念だけど


心理学って 職種は激少ですよ。
夢があるならそれも遣る価値はあるとは思いますが
正直 心理学卒業だけでは食べてはいけません。
人脈が最も多く関係してくる職種でもありますので 精神科の病院にお勤めされる事も可能ではありますが
その多くは 各市町村などの試験に合格しなければ認められない資格で
単純に任用でしかありません。
個人的にセラピストにと思ってはいても
余程経験をつまない限り 不可能に近いと思います。
人脈と年数が先行する職種ですので
先生と呼ばれる人間の下で勉強会に出席し多くの経験をつまない限り
世の中にでる事はありえません。
折角 保育士としての資格があるなら 就職し身を置いた後に
心理のサークルに入って徳を積む事もできますので
個人的には お勧めは出来ません。
    • good
    • 0

心理学は仕事がないよ。

    • good
    • 0

大学で 何を専攻するのも 自由です。

ただし 就職先 やりたい仕事 就職できるのか 混同してはダメです。教員資格取得と 就職(意思あるけど 採用されないこともある) 別物です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!