
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
内科医です。
まずは合格おめでとうございます。「働く地域優先説」は私が過去の回答で何度もしてきました。しかし少し説明不足があったかもしれません。確かに医学部選びは「働く地域優先」にすべきだと思います。しかし、これは「将来働きたい地区の一番多くの関連病院をもっている大学」という意味です。
最終所属(医局)は卒業後に選択できます。K大学を卒業してからでも昭和大学に入局できますし、東京大学に入局することもできます。「地元に帰る」というのは医局選びの常套句です。しかし昭和大学から他の東京の大学への医局変更は理由説明が難しいかもしれません。
昭和大学も1946年設置と順天堂と同時期の由緒ある大学なのですが、関東には東京大学、東京医科歯科大学という二大国立と、慶應義塾大学医学部、東京慈恵会医科大学、日本医科大学という私立御三家があります。
質問者様のケースではNo.2の方に賛成です。
今は研修指定で卒業後に研修病院が選べるので、関東で関連病院を多く持っている医局の関連病院を選べば問題ないと思います。初期研修後にスムーズに入局できると思います。大学時代の生活費は私学と国立の授業料の差額で十分おつりが出ると思います。「せっかくの国立大学」です。私ならそうします。
私は地方国立を卒業してから地元の旧帝大の医局に入りました。「ブラッ○ジャッ○によろしく」という漫画で描かれたような外様ということでの差別も特にありません。特に旧帝大は大学院大学になった関係で卒業生と外様の非が、2:1くらいです。外様ということを意識する(思い出す)のは、履歴書を書く時と、こういう回答をする時くらいです(笑)。
医師の世界での修行は卒業してからなので、卒業大学ではなく所属医局の方が重要です。卒業大学を聞かれることはほとんどありません。そういった意味では金銭的に問題なければ私立でもいいと思います。
「学閥とか同門」は所属医局の大学に入ることになります。私は卒業大学の同窓会、今の大学の医局の同門会、更に今の大学の大学院を卒業したので「同窓会」にも入っていますよ。関西の大学卒業だから東京でやりにくいということはありませんので安心してください。
迷わせるようなことを書いても申し訳ありませんが、No.3の方のおっしゃる「受験前にどっちが行きたかったのか」を良く考えてください。「働く地域」は卒業後に再選択できますので、ご心配なく。
参考になれば幸いです。
お礼、遅くなりました。
なるほど、関東で「一番多くの関連病院をもっている大学」となると、東京大学ですよね。
卒業大学ではなく所属医局が肝心であることから、初期研修先を何としても都内にする事(また受験みたいですが)が鍵ということですね。
No.3
- 回答日時:
私は、自分のことでないので断定することはできませんので了承ください。
国立も良いですが、金銭的に問題がなければ私立でも問題ないと思います。大切なのは入って後悔しないことです。受験前にどっちが行きたかったのかを、もう一度考えてみてください。その上で、決めると良いでしょう。後もうひとつ、「働く地域」はそこまで考えなくて良いと思います。心配ならしょうがないですが、多くの場所で経験を積むことはとても良いことです。新しい場所に行くことは、人間にとってつき物です。とにかく入って後悔しないでください。 ありがとうございます。
確かに、国立がある地域も、実家の地域とそう変わりはなく、「本当に大学生の間だけなら」と、ふと思ってもいますが、その後の現状がよくわからず、なかなか不安で・・・。
No.2
- 回答日時:
合格おめでとうございす。
質問にある大学はK大学ですかね。違っていたり、お話しになりたくなければ、スルーしてください。
私なら、K大なら国立を選びますね。初期研修を東京にすればいいんじゃないですか?大学院に行くにしても、東京の大学の医局に入局したりすれば、問題ないと思いますよ。都内の病院で働いていましたが、地方の国立大卒の研修医も結構いましたよ。
国立大学を選ぶのに、何処にしようかというのであれば、働く地域の大学という事もありますが、東京であればあまり関係ないかなと個人的には思います。
ありがとうございます。国立は、その通りです。
初期研修を東京に、そして後期研修(入局?)も東京に、ということですね。
ただ、よくわからないのですが、後期研修以後、学閥とか同門とかのしがらみの関係で、東京ではやりにくいのかも、と不安です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
欠席した際の診断書
-
電電公社の局長クラスまで出世...
-
医師になるにはお金がかかりま...
-
なぜ大企業では一部の大学出身...
-
大学の学業成績優秀者について...
-
外交官を目指す高校生です。
-
保育資格を取得し、保育関係に...
-
大学に入れるレベル
-
高校教諭から大学教授に転職す...
-
敬称について教えてください
-
曲名と歌詞を教えてください。...
-
実習中の出勤は、何分前までに...
-
きききのこ~という歌
-
幼稚園の実習中です。 実習前に...
-
大学を中退して保育士を目指す...
-
実習でミスをしてしまいました。
-
実習に行きたくないから資格を...
-
保育実習を10日間以上90時間以...
-
仲のいい親友2人にインスタ非表...
-
幼稚園教諭2種免許状、保育士資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
欠席した際の診断書
-
面接で自分の大学を言いたいと...
-
敬称について教えてください
-
宛名に「博士」は必要?
-
教授・助教授に荷物を送るとき...
-
大学の学業成績優秀者について...
-
防衛医科大 vs 順天堂 どちら...
-
最近死にたい
-
会社名に大学名を使ってもいい...
-
資格試験の合格難易度を、大学...
-
幼稚園の先生で大卒の人って、F...
-
大学の夜間部って行っても、大...
-
児童指導員任用資格について
-
大学の指定校推薦を狙っている...
-
大学の教授ってそんなに偉い人...
-
臨床検査技師になって、国際支...
-
私は外交官を目指すものです。 ...
-
UniversityとInstituteの違いは?
-
GCE'O'とSPMって何ですか?
-
「研究員」「助教」の英語表記
おすすめ情報