dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エントリーシート 添削お願いしますm(_ _)m
ゼミでの取り組み という設問です。

私はメディアリテラシー専攻のゼミに所属しており、メディア社会、コミュニケーション心理、ジャーナリズム、メディア文化の4つの視点からメディアを読み解き考察しています。現在では「フェイクニュースはなぜ蔓延してしまうのか」をこの4つの視点から研究しています。デマに翻弄される人間の心理から読み解き、私達はどうフェイクニュースと向き合っていくべきか、社会はどうフェイクニュースと闘っていくべきか、そこから私達は情報リテラシーをどう磨いていくべきか研究しています。

A 回答 (4件)

こんにちは。

おいどん2です。


個人で進めていくゼミでしたか。すみません。
以下に文章の大まかな構成とアピールポイントを書きますね。

⑴ 内容紹介(前回の添削文章でいいです)
⑵ 研究テーマを選んだ理由
⑶ 研究の進め方
⑷ 研究のゴール


(2)ですが、学部・修士レベルの研究の中で、学生の個性が一番強く現れるのは、テーマ設定です。テーマ選択は、「なんとなく~」レベルであっても、数あるテーマの中から一つ選ぶことになるので、普段の社会生活に基づくあなた個人の価値観(興味や問題意識)が自然と反映されることになります。ここは大きな差別化要素と言えます。人事にアピールすることのできる文章を書くためのキーになるのは、『社会性』。「面白そうだから研究してる」ではなく、「研究を通して、知識や能力の幅を広げるだけでなく、社会が抱える問題を解決していきたい」という方向で文章を作成しましょう。「一人の社会人として研究テーマに取り組んでいる」という姿勢を人事に印象付ける必要があります。枠がなければ、前者(個人の成長)よりも後者(社会への貢献)を優先して書いてください。前回回答の①+αの文章をひな型にして作成してみてください。

(3)次に研究の進め方ですが、仕事に必要な能力を兼ね備えていることをアピールします。主体性、協調性、独自性、行動力、計画性などのうち、ご自身の強みと思われるポイントを1つか2つに絞って文章内に盛り込みましょう。ここは、他の応募者との差別化が図りにくいところですが、なるべく個人の経験や考えに基づいて記述することを心がけてください。ゼミでやっていることを淡々と記述するのではなく、あなた個人の視点や問題意識を交えて研究内容を記述することで、上記で書いた主体性などを間接的にアピールすることができます。「何かをやってる」ではなく、「なにかをこういう理由でどういう方法でやってる」です。

(4)これは、わりと皆意識してないところですが、研究のゴールが言えるということは、研究内容について熟知した上で目的意識や計画性を持って取り組めているということです。「なにをどこまでやるのか?」「何がわかったら研究を終了できるのか」を書きましょう。


さて、この辺で質問文にある要素からさらに使えそうな内容がないか、考えてみます。

まず、4つの視点。一般的な手法であれば、書かない方が良いです。ご自身の個人的な考え方からくるものであれば、そこを深堀りして、自分の考え方でなぜその4つが必要なのかを(3)で説明します。「デマに翻弄される人間の心理から読み解き~」この文章は(3)で使えそうです。そして、「~べきか」集。(4)で使えそうですが、漠然としすぎています。フェイクニュースを勉強して、それを具体的にどう社会に還元するか、という流れで文章を作りたいところです。


またいっぱい書きましたが、こんなところかなぁ。。。

私は、「フェイクニュースはなぜ蔓延してしまうのか」というテーマについて研究を行っています。私がこのテーマを選んだ理由は、○○を通じて、フェイクニュースが私たちの社会生活に△△のような影響を与えていることに衝撃を受け、解決の必要性を感じたためです。私はこの問題に取り組むにあたり、情報が拡散する要因の一つに人の心理状態があると考えており、人の心理状態がどのようなときに情報がどれだけ拡散しやすくなるのか、その相関関係をしらべるところから研究を進めています。私はこの研究を通じてフェイクニュース蔓延の経緯を明らかにするだけでなく、フェイクニュースが社会の中で拡散するのを抑止するために、最終的には☆☆のようなことを提案していきたいと考えています。


ではでは。
    • good
    • 2

こんにちは。

こんばんは。おいどん2と申します。


エントリシートは限られた枠ではありますが、個人の能力と性格面を人事にアピールする場になります。人事担当は1日に何10通という量のエントリーシートを読むので、エントリシートに書く文章は人事が一回読んで内容を把握できる文章構成、レベルに調整する必要があります。文章の一番大きな構成は、抽象(誰でも知ってること、わかること)から具体(詳細)と展開し、専門用語はなるべく避けるが鉄則です。そして、少しでも「会ってみたいな」、「一緒に働いてみたいな」と人事に思わせられるような他者とは差別化された文章として完成させなければなりません。


今回の設問は「ゼミでの取り組み」ですので、ゼミで勉強している内容も重要ではあるのですが、ゼミはグループワークでもあります。あなたがどのようにグループに貢献しているのかをアピールできる設問でもあることも意識して記述すべきでしょう。

仕事面でのあなたの能力や人間性をどのように記述するか。これには2つの視点があります。一つ目はあなた自身に焦点を当てた見せ方。他者と同じ研究テーマに取り組むうえで、(他の学生とは異なる)あなた自身のオリジナルの考え方や行動を記述する方法です。もう一つは、グループの中でのあなたの役割を踏まえた書き方。リーダーや、提案者、調整役というのは会社では必須の役回りです。もし、このような立場で主体的にゼミに参加できているのであれば、どんどんアピールしましょう。

これに加えて、成功体験(表彰や学会発表)があれば、なおよいです。(活動が社会的に認められるレベルだからです。)


まとめると、質問文の文字数(330字くらい?)で人事があなたに求めている「ゼミでの取り組み」に対する回答の項目は、

① ゼミで研究している内容
② 課題に対するあなた個人の取り組み方法(あなたの仕事の進め方、考え方)
③ グループの中での協調性・役割
④ それ以外に他の応募者との差別化を図ることのできる何か(成功体験など)

ということになります。


エントリーシートで一番大事なのは、『他人との差別化』であり、回答できる文字数が少ないことすらも応募者を選別する機能として働いています。そういう視点で上の回答項目を見ていくと、

①は必須ではありますが、よほど特殊な内容でない限り差別化にはなりません。文字数は100~150字程度でしょうか?
つまり、残りの150~200字くらいで差別化された(魅力ある)文章を書く必要があります。

②~④は差別化項目ですが、この設問だけで全てを書く必要はないと思います。(他の設問でアピールできれば、そこで書いてもいいんです。)1つか2つ選んで仕事面での「あなた」とはどういう人なのかを丁寧にアピールしましょう。②と③は、応募する職種によって使い分けすることをお勧めします。なぜなら、職業の中には、個人の裁量で進めていった方が効率が良いものと、他人との共同作業に重きを置くものがあるからです。


質問文の文章を添削すると、人事が求める最低限の情報は、

[①]
私はメディアリテラシー専攻のゼミに所属しており、「フェイクニュースはなぜ蔓延してしまうのか」というテーマについて研究を行っています。

のみです。4つの視点や~いくべきかは書いてもいいですが、差別化要素にならないので、貴重な枠を殺すだけになってしまいます。①部分ではありますが、他者との差別化文章を考えてみます。

[①+α]
私がこの研究テーマを選んだ理由は、○○(例えば講義や社会活動)を行っているときに、この問題が私たちの社会に対して△△もの影響を与えていることを知り、解決の重要性を感じたからです。私はこの研究を通じて××に対する理解を深め、最終的に社会に対して☆☆のようなことを提案したいと考えています。

なぜ選んだのか?どれくらい重要と感じてるのか?どこまでやるのか?他人とは異なる着眼点・感性・計画性の違いをアピールする。ただし、②~④が大事な差別項目なので、そっちに枠を使いたいならこの文章は使わない。

以上を踏まえた上で、②~④を使って肉付けしてみてください。


エントリーシートは、質問の解釈に幅があり、答えの枠に限りがあります。が、どの質問も本質は差別化です。

エントリーシート=「あなた」という個性による他者との差別化文章

慣れるまでは少し大変ですが、この方向性が見えれば、どの設問でもクリアできると思います。

最後に、個々の質問だけでなくエントリーシートを一つの文章として見たときの構成にも注意してくださいね。
1枚のエントリーシートで同じことを繰り返していたり、部分部分で矛盾が起きていたりすると、人事の印象が下がります。


「文章が、文章が、」と、稚拙な長文文章になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。
就職活動の成功をお祈りしております。

がんばってね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
私が所属しているゼミは完全に個人個人で研究するみたいなゼミで……
その場合はどうすれば良いでしょうか?

お礼日時:2019/04/06 20:47

この文で言いたいことは


「デマに翻弄される人間の心理から読み解き、私達はどうフェイクニュースと向き合っていくべきか、社会はどうフェイクニュースと闘っていくべきか、そこから私達は情報リテラシーをどう磨いていくべきか研究しています。」
これですべて言い表されていて、残りの部分は重複もしくは蛇足です。

したがって、この文をもとに、必要な具体的項目を加えるなどして整えていくのがいちばんの近道です。

たとえば、
「私は『○○』というメディアリテラシー専攻のゼミに属しています。そこで、デマに翻弄される人間のありようを心理面から読み解き、それをもって『私たちや社会はどうフェイクニュースと向き合い戦っていくべきか』『そのためにはどういう情報リテラシーを身に付けていかなければならないか』を考察しています。」

これは粗修正でまだまだ加えるべき項目がありますし、言葉のつながり、適切な語彙、文章全体の整合性など、考えなければならないことがあります。
    • good
    • 0

私はメディアリテラシー専攻のゼミに所属しております。


デマに翻弄される人間の心理を読み解き、「フェイクニュースはなぜ蔓延してしまうのか」をメディア社会、コミュニケーション心理、ジャーナリズム、メディア文化の4つの視点から、私達はどうフェイクニュースと向き合い闘っていくべきか、そこから情報リテラシーをどう磨いていくべきか研究しています。


内容は全く理解してません。
無駄に繰り返される語句と構成を変えただけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!