
ローマ字表記を決める時、どうして「R」になったのかは知りません。
でも、日本人は英語の「R」と「L」の区別が苦手です。
(英語以外の言語ではどうなのか分からないので、とりあえず「英語」で説明します。)
特にRが苦手です。
ということは日本人が「らりるれろ」と言っても、英語圏の人には「rarirurero」とは聞こえない、ということです。
新元号が「レイワ」に決まりました。
英語圏の人が巻き舌で「reiwa」と発音するのか、と想像したらウーーンと複雑な気持ちになりました。
「leiwa」の方が日本語の「れいわ」に近い発音になるのでは?とか
日本人が「レイワ」といった時、英語圏の人の耳に「leiwa」としか聞こえないのでは?
などと思いました。
発音的にはラ行は「L」の方が近いのではないでしょうか?
la、は「ぁ(小さいあ)」になってしまう、ということはありますが、「ぁ」はxaで表記すれば区別できます。
いまさら変えようもないことでしょうが、ラ行はなぜ「R」なのか、ローマ字表記について詳しい方からご意見を頂けると嬉しいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ローマ字というモノは日本だけじゃなく、海外にもあって、その起源の殆どが「大航海時代に生まれた物」なのです。
つまり、航海に同行し、キリスト教の布教に務めた宣教師たちが「現地の言葉を知るために、ポルトガル語またはスペイン語(どちらも原型はラテン語)で現地語の発音を記した」のが最初のローマ字化なのです。日本では戦国時代に宣教師がやってきて、ローマ字の原型を作りました。この時点でラ行は「R」で表記されています。
次にローマ字が変化したのは幕末で、ヘボン式として残るローマ字方式がアメリカ人のジェームス・カーティス・ヘボンによって考案されました。
でもこの時もラ行の字は「R」で表記されています。理由は「英語ネイティブから見て日本語のラ行はLの発音ではないから」です。
もう少し付けたして言うと「ヨーロッパ言語において、Lの発音は比較的同じだが、Rの発音は各国語によって異なり、その幅が許容されているから」です。
ラ行のうち「リ」はかなりLの発音に近いと言っていいでしょう。「リ」だけ取れば英語ネイティブもローマ字をLにしても納得します。しかし、「ラ」の発音は英語のLの発音とは全く異なりますし、同様に「ル・レ」はRとLの中間「ロ」はRのほうが近い発音なのです。
なので「ヨーロッパ言語のLの発音と異なる揺れ幅がある以上、Rで表記するのが英語(ヨーロッパ言語)の感覚からして正しい」のです。
回答ありがとうございます。
最初に日本語をローマ字表記したのは宣教師だったのですね。
キリスト教布教の為に世界中に出かけていき、その地の言語を読む必要があったからですね。
戦国時代に日本に来たのはポルトガルやスペインだったでしょうから、彼らがラをRと表記したのなら、スペイン・ポルトガルの発音に近い、のかもしれませんね。
興味深い説明をしていただき、ありがとうございます。
No.15
- 回答日時:
日本語のローマ字表記は、日本語の発音を知っており、その発音をローマ字でどのように綴るか知ってないと正しく発音できないものです。
例えば「TAKE」と書かれたローマ字表記も、日本語の発音とその対応を知ってる人は「竹(たけ)」などと読めますが、知らない英語圏の人は「テイク」と読むわけです。ローマ字を使わない言語の人たちが、自国の固有名詞などの発音をローマ字表記する例は各国でありますが、その言語の発音や、ローマ字に変換する際のルールを知らないと見当違いな音で読んでしまう事があります。
例えば、中国語のローマ字表記では「X」がよく出てきます。「Xu」とか出てきても、中国語のローマ字表記を知らない人には読めません。日本語で書くとシャ・シュ・ショにあたる音で使います。「ありがとう」を意味する「謝謝(シェーシェー)」も「Xie xie」です。苗字の「夏」は「Xia」、「沙」は「Sha」です。日本人には同じシャ・シュ・ショのように聞こえても、実際には異なる発音を「X」と「S」とで表記し分けてるのでしょう。
https://en.wiktionary.org/wiki/%E8%AC%9D%E8%AC%9D
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Categ …
https://en.wikipedia.org/wiki/Xia_&28surname&29
https://en.wikipedia.org/wiki/Sha_&28surname&29
ローマ字表記で「ら行」が「L」ではなくて「R」になった経緯は、ジェームス・カーティス・ヘボン(1815年生-1911年没、アメリカ人)が1867年、1872年、1886年に英語で書かれた和英辞典を出した際に「R」を使ったからでしょう。それ以前にもポルトガル語やオランダ語で日本語の単語を表記するローマ字があったようです。ポルトガル式でも「ら行」は「R」でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC …
https://green.adam.ne.jp/roomazi/porutogarusiki. …
回答ありがとうございます。
たしかに、元の言語の発音を知らないと正しく読めませんね。
最初のローマ字がポルトガル式で、ラ行がRだったのなら、ポルトガル語のRの音がラ行に近かった、ということかな、と思いました。
No.14
- 回答日時:
多分、江戸時代の蘭学からの流れじゃないでしょうかね。
でも、英語はまだいいけれど、ブラジルのポルトガル語だと rはハ行に近い音なので、ブラジルでは
ラーメンをLamenと綴っているそうです。
ただ、「ルナ」という女の子名前は パスポート以外は “Luna”って名乗った方がいいかもしれませんね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8831415.html
回答ありがとうございます。
日本語をローマ字(ラテン文字)に対応させたのはどうやらポルトガル人宣教師らしいのでポルトガル発音に近いのかと思いました。
でも、ブラジルのポルトガル語ではrは全然ラではないのですね。
謎が深まりました。
No.13
- 回答日時:
ローマ字は日本語ですよ。
外国人向けの発音記号ではありません。表音文字は発音記号ではなく、同じつづりでも言語によって発音が違います。日本語(ローマ字)のRAと英語のRAも違います。それが当たり前であって、気にすることではありません。ローマ字でラ行がRになっているのは最初にローマ字を作った人(外国人です)がRを採用したからです。Rで表される発音の範囲は広く、ラ行の発音もその中に入ります。
下の「ラ行音」のところに解説があります。
https://green.adam.ne.jp/roomazi/kakikata.html
回答とリンク先のご紹介ありがとうございます。
ポルトガル語のRとLの音の違いと関連があるかもしれないと興味がわきました。
それと、ラテン文字表記なのに、日本ではなぜ「ローマ字」と呼んだのかも謎だと思いました。
No.12
- 回答日時:
>映画「La La Land」の邦題は「ラ・ラ・ランド」です。
この原題は、単に「Land」に合わせて(語呂合わせ?)La Laとしたのでしょうか?
原題の「La La Land」は一義的には「ロスアンゼルス」のことです。この映画の舞台はロスアンゼルス(LA)で、アメリカ人は「La La Land」と聞くか見た時点で「LAが舞台の話」だとピンときます。
二義的には「夢の国・おとぎの国」を意味します。「La La Land」の「La La」は英語でラララーと歌詞無しで歌うときの表記で、これがミュージカルなどを連想させるので、LAとひっかけて「ミュージカルや映画などの本場 夢の国」という意味を持ちます。
だから「La La Land」が、現実離れした「ロケだけど歌って踊る(たとえば最初のシーンで渋滞中の高速道路でみんな踊っちゃうとか)」でも「La La Land」=LAでおとぎの国だからいいか、とみるほうも納得できるわけです。
>日本は楽しい気持ちを表すのに、ランランランがあります。
英語にも心が弾む表現としてLa La La があるのか?
上記の事からLa La Laが弾む気持ちを意味しないわけではありませんが、英語では一般的にオノマトペを使いません(オノマトペとは『レンジでチンして』のような擬音言葉)ので、日本のランランランとは異なります。
そして日本語にはLとRを区別して表記する方法がありません。「La La Land」が「Ra Ra Rand」だったとしてもカタカナで書けば「ララランド」です。
また英語の「La La Land」の発音は日本語の「ラ・ラ・ランド」の発音とは全く違います。英語ネイティブに「ラ・ラ・ランド」と発音してもほぼ確実に映画「La La Land」だとは認識されないです。
回答ありがとうございます。
La La Land はロスアンゼルスのことなのですか!映画も見ていないので、全く知りませんでした。
日本語のラララのイメージと偶然にうまく一致したので、そのまま邦題に使ったわけですね。
No.6
- 回答日時:
>発音的にはラ行は「L」の方が近いのではないでしょうか?
それはそうだと思います。ネイティブの英語発音を聞いていても明らかにそうだと思います。
個人的には。
ラ行を「L」にしてしまうと日本語のアルファベット表記に「R」が全く使われないことになりますね。「R」「r」はアルファベット文に混ざっていると独特で視覚的にも美しい為、国内のデザイナー視点だと残念です。「L」「l」だと「I」「H」「1」等わりと視覚的に似た趣の英字はありそんなに個性無いんですよね。
いくつか挙がっているように、音が理由というより視覚面が理由である可能性はありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 英語 【英会話の日本語字幕について】 かなり以前に見掛けた 英会話の動画になりますが、 英会話の日本語字幕 2 2023/01/09 21:36
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- Android(アンドロイド) 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか? 1 2022/10/02 21:16
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- 英語 出川イングリッシュや行ってQを見て思ったのですが、 テレビ番組で英語を話す際、英語が得意な人が英語を 3 2022/06/01 16:39
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 英語 映画やドラマ(特にFRIENDS)を観ての英語学習がうまく行きません 6 2022/07/18 10:36
- 韓国語 韓国語に付いて 1 2023/08/07 15:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の名前は”ようこ”なのですが...
-
「the 43th」と「the 43rd」ど...
-
日本人名の英語(アルファベット...
-
the U.Sのthe発音はザなのに、...
-
英語です。 単語の最後に"t.g.b...
-
ラ行のローマ字表記は「R」では...
-
THE ONE はなんと発音するの...
-
「書記」の正しい発音
-
ドーナツって昔はドーナッツっ...
-
母国語以外の聞き取りについて
-
ローマ字
-
キリンは英語で?
-
variousとingredientsのカタカ...
-
ホアン・ミロ、ジョアン・ミロ ...
-
Thank you は本当に「サンキュ...
-
太郎
-
英語で発音は同じなのにスペル...
-
1900's 1910’s どう発音する?
-
「NHK」の読み方
-
ローマ字で「づ」って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「the 43th」と「the 43rd」ど...
-
私の名前は”ようこ”なのですが...
-
the U.Sのthe発音はザなのに、...
-
ラ行のローマ字表記は「R」では...
-
日本人名の英語(アルファベット...
-
ローマ字
-
Thank you は本当に「サンキュ...
-
キリンは英語で?
-
英単語の発音
-
太郎
-
THE ONE はなんと発音するの...
-
イタリア語では85の発音が オッ...
-
ホアン・ミロ、ジョアン・ミロ ...
-
【英会話】英語のサンキューと...
-
ドーナツって昔はドーナッツっ...
-
アルファベットのHを「ヘイチ」...
-
口のマウスとネズミのマウスで...
-
「書記」の正しい発音
-
「江藤」の表記
-
「おひたし」か「おしたし」か??
おすすめ情報
映画「La La Land」の邦題は「ラ・ラ・ランド」です。
この原題は、単に「Land」に合わせて(語呂合わせ?)La Laとしたのでしょうか?
日本は楽しい気持ちを表すのに、ランランランがあります。
英語にも心が弾む表現としてLa La La があるのか?
「ラ」は「La」では?と思ったきっかけの一つです。