dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、パート・アルバイト勤務の者です。
「週20時間以上勤務」(正確には月間80時間以上なのですが)「1年以上の雇用が見込まれる」ということで、
この度、勤務先の総務?の方から、「加入用件を満たしているので、雇用保険に加入できますよ。」と言われ、加入手続きをお願いすることとなりました。
以前、こちらの「教えて!goo」のどなたかの回答で、
「雇用保険料は、会社(雇い主・事業主?)と被保険者(労働者)の双方で負担する。」と読んだ記憶があります。
ところが、私の勤務先からは
「雇用保険というのは、社会保険や厚生年金と違って、加入用件さえ満たしていれば、個人でかけるものだから、会社が負担するというものではないですよ。ただ、加入の手続きなどは会社とハローワークで行うだけ。だから、もしもあなたが、当社をやめても続けて加入することもできるし。」
と言われました。まず、これは正しいのでしょうか?
そして、遡って加入することとなったので、具体的な雇用保険料の金額は、「1ヶ月600円。過去の分もあわせて、次回のお給料からまとめて引かれます。」と言われました。
ハローワークのHPなど見てみたのですが、
具体的な保険料の金額はどのように算出されるのか、また、会社が負担するのか個人で負担するのか、といった件について説明されている項目が見つけられず、こちらで質問させていただきました。
勉強不足の情けない質問ばかりで恐縮ですが、
ご回答いただけましたら幸いでございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (7件)

#1です。



#4さんがご回答されている通り、固定給であれば「○○円」と決まった数字を言えるものだと思いますが、月々の給与が残業や勤務時間によって変動するものであれば、「10月は○○円、11月は××円」というように、変わってきます。

過去に遡って計算するとしても、単純に「600円×月数」では、保険料率と合わないと思います。

http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/09/tp0909-1.ht …
↑こちらの一覧表を見ても、「600円」という金額自体見つからないです・・・

もし職場に、同じ立場の方がいれば、「雇用保険の保険料ってどうなってる?」と相談してみてもいいかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他の方から教えていただいた参考ページにもあるように、
やはり事業主・被保険者双方で、負担割合が定められているのですよね?
(私の勤務先は通信業なので)
ということは、私が毎月のお給料から差し引かれる雇用保険料は、「その月の総支給額×0・7%」の金額のはずなのですよね?
とても参考になりました。
これをふまえて、同僚にも聞いてみて、1度ハローワークへにも電話で問い合わせてみようかと思います。
ご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 22:26

雇用保険は会社も負担します。


負担割合は折半ではなく、会社6で個人4の割合です。

一般企業(建設業以外)
総支給額×0.7%(個人負担)
総支給額×1.05%(会社負担)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他の方から教えていただいた参考ページにもあるように、
そのような割合で定められているのですよね。
(私の勤務先は通信業なので)
ということは、私が毎月のお給料から差し引かれる雇用保険料は、「その月の総支給額×0・7%」の金額のはずなのですよね?
とても参考になりました。
これをふまえて、1度ハローワークへにも電話で問い合わせてみようかと思います。
ご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 22:21

雇用保険の保険料の対象となる賃金には、基本給・各種手当・時間外手当・通勤交通費等も含まれて、月額に対して「雇用保険料料額表」から計算されます。



>「雇用保険というのは、社会保険や厚生年金と違って、加入用件さえ満たしていれば、個人でかけるものだから、会社が負担するというものではないですよ。ただ、加入の手続きなどは会社とハローワークで行うだけ。だから、もしもあなたが、当社をやめても続けて加入することもできるし。」
と言われました。まず、これは正しいのでしょうか?

労働保険(雇用保険・労災保険)は、従業員が1名でも居れば事業主に加入義務があり、個人で加入するものではありません。
保険料も、雇用保険は労使で負担し、労災保険は事業主が全額負担となっています。

又、雇用保険の加入事業所に転職した場合は、離職から1年以内であれば前勤務先での加入期間が通算されます。

保険料負担に不審な点がある場合は、管轄の職安に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。賃金には交通費もふくまれるのですね?とても勉強になりました。ありがとうございます。
他の方から教えていただいた参考ページにもあるように、
雇用保険料は、事業主・被保険者とも、負担割合が定められており、要件を満たしてさえいれば、加入させなければならないと定められているのですよね。
これをふまえて、もう一度勤務先の担当者に確認してみようと思います。
不審な点があった場合の相談先(管轄)は、職安(ハローワーク?)になるのですね。もしもまた勤務先の人からおかしな回答をされてしまう可能性もありそうなので、一番知りたいのはそこ(相談先)だったのかもしれません。教えていただき、誠にありがとうございました。

教えていただきましたことをふまえて1度ハローワークへにも電話で問い合わせてみようかと思います。
ご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 22:41

保険料額表は月額です。

というか、給与支給が月一回であれば、その給与から料額表の雇用保険料が控除されます。
お給料が固定給であれば、保険料率が変わらない限り定額ですが、残業手当がついたりした場合は、毎月保険料は変わってくる可能性がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他の方から教えていただいた参考ページにもあるように、
事業主・被保険者とも、負担割合が定められているのですよね。
ということは、私は固定給ではないので、毎月のお給料から差し引かれる雇用保険料は、「その月の総支給額×0・7%」の金額のはずなのですよね?
とても参考になりました。
これをふまえて、1度ハローワークへにも電話で問い合わせてみようかと思います。
ご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 22:29

労働者と事業主が負担します。

但し、厚生年金のように折半ではなく、一般の事業の料率 本人負担分0.7% 事業主負担分1.05% の割合で双方が負担します。

他社へ転職した場合、引き続き雇用保険に加入することはできますが、
>当社をやめても続けて加入することもできるし。
といわれた意図がちょっと?です。

保険料額は下記URLをご参照ください。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/09/tp0909-1.html

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。教えていただいたページを早速拝見しました。(以下、No.1のご回答者様への補足と重複する記述がございますがお許しください。)
法律では労働者と事業主双方で負担割合が定められているのですね。結論から言うと私は勤務先の方に嘘を言われたということになるのでしょうか・・・(ショックです。)
しかも本来は、事業主負担の割合の方が大きいのですね。

教えていただきましたページの「一般保険料総額表」ですが、この賃金および被保険者負担一般保険料額というのは、月額なのでしょうか?それとも年額なのでしょうか?
時給×労働時間で給与をもらっているのですが・・・。
私は勤務先から「1ヶ月600円」といわれたのですが、本来は労働者が負担する(給与から差し引かれる)雇用保険料というものは、このように「一ヶ月月〇〇円」と、定額であるのはおかしいのでしょうか?

ちなみに私の勤務先は「通信事業」だと思います。

補足日時:2004/11/30 00:27
    • good
    • 0

#1です。

たびたびすみません。



補足します。

サイトの中は・・・

企業へのご案内

雇用保険関係

Q&A
労働保険・保険料編

と、進んでください。

こちらに負担割合が書いてあります。
    • good
    • 0

こんばんは。



雇用保険の保険料は事業によって割合が変わります。
参考URLは、飯田橋のハローワークの本庁社のサイトです。

こちらに保険料の計算方法と、事業主と本人の負担割合が書いてあります。

ご参考までに。

参考URL:http://www.iidabashi.hello-work.jp/

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。教えていただいたページを早速拝見しました。やはり法律で、労働者と事業主双方で負担割合がちゃんと定められているのですね。結論から言うと私は勤務先の方に嘘を言われたということになるのでしょうか・・・(ショックです。)
しかも本来は、事業主負担の割合の方が大きいのですね。

教えていただきましたページに

>労働保険の保険料は、労働保険徴収法により労働者に支払う資金の総額に保険料を乗じて決められています。

とありましたが、この賃金というのは、いわゆる月給なのでしょうか?それとも年額なのでしょうか?
私は固定給などではなく、時給×労働時間で給与をもらっているのですが。私は勤務先から「1ヶ月600円」といわれたのですが、本来は労働者が負担する(給与から差し引かれる)雇用保険料というものは、このように「一ヶ月月〇〇円」と、定額であるのはおかしいのでしょうか?

補足日時:2004/11/30 00:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!