重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2 文系です
文系の私立大学に進学する人は普通の会社員になる人が多いと思いますが 他にはどんな職業がありますか 。
薬学部の人は薬剤師、医学部の人は医師になるように、この学部にいってこの資格をとってこの職業に就く。とはっきり決めることのできる職業は文系にはあるんでしょうか ??

A 回答 (6件)

薬剤師も大半は会社員ですよ。


飛行機のパイロットも会社員です。
まあ、世の中の職業の大半は最初は会社員です。
就職活動すると分かりますが、「普通の会社員」という表現はしなくなると思います。

「文系の学部」というくくりだとなれる職業が多過ぎて、とてもあげきれません。
資格も多過ぎてとてもあげきれません。10個、20個とかのレベルではないです。
そこで、なりたい職業が定まらない多くの学生は、「職種」で考えます。
営業職(外勤)、営業職(内勤)、事務職、コールセンター、などなど

それによって、簿記だったり、労務系、語学系、技術系、秘書検定、、、の資格だったりを取ります。割と万能なのがITパスポートとかExcelとかです。

まずは少しでも気になる職業・職種を調べて、目指したい職業・職種を見つけると良いと思います。
    • good
    • 0

文系の私立大学に進学する人は普通の会社員になる人が多いと思いますが


他にはどんな職業がありますか 。
 ↑
教師、弁護士、税理士、公認会計士、行政書士
司法書士等々。



はっきり決めることのできる職業は文系にはあるんでしょうか ??
 ↑
法学部などは、本来法曹、つまり裁判官、
検察官、弁護士を目指す学部の
はずなんですが、
日本では、会社員になる人が大部分です。

だから、はっきり決める職業、というのは
ありません。
    • good
    • 0

>薬学部の人は薬剤師、医学部の人は医師になるように、この学部にいってこの資格をとってこの職業に就く。

とはっきり決めることのできる職業

これは、発想が逆です。薬剤師になりたかったら、薬学部に行って資格を得て、国家試験に合格しないといけない。医師になりたかったら、医学部に行って資格を得て、国家試験に合格しないといけない。
その他にも、教員になりたかったら、教職課程のある学部に行って、教員免許を取って、採用試験に合格しないといけない。教員の場合は、教育学部以外でも免許の取得が可能なこともあるけれど、教職課程がある学部で、かつ自分が希望する教科の免許が取れるところとなると、結構限られてきます。
文系で「この職業に就くためにはこの資格が必要」というので、資格取得が多いのは、教職免許の他に、学芸員や司書でしょうか。(ただし、学芸員も司書も、資格取得は比較的簡単ですが、就職は恐ろしく狭き門で、非正規職員がほとんどなので待遇は良くありません。)

このように「この職業に就くにはこの資格がないとだめ。その資格は大学でないと取りにくい」という職業でない限り、文系でも理系でも、あとは「大学で培った課題解決力と俯瞰的な物の見方」を活かして、いろんな職業に就くことが出来ます。
「この学部を出たら、就職先はほぼ決定」という学部は、逆に言えば、「それ以外の就職はほとんどない」ということです。そうでない学部は、ある意味、とても自由なんですよ。
    • good
    • 1

それは理系にもありません。

    • good
    • 0

教育学部はまあ教師か公務員志望になるよね。

法学部も弁護士か司法書士か国家公務員志望だと思う。
    • good
    • 0

ないよ。

逆にどんな大人になりたいの?
この大学の学部に入って何がしたいの?
そこを考えて大学に行くのかどうなのか考えた方がいいよ。
専門学校の方が、より具体的に職種に近い勉強もできて資格も取れるかもしれないよ。
よ~く考えてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何も決まっていません 興味あることとか得意なものもこれといってなくて 色々調べてもわかんなくなっちゃって。
みんなどうやって進路を決めてるのかわかりません

お礼日時:2019/04/08 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!