A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一言で動名詞と言っても、
副詞で修飾されたり目的語を取ったりする動詞的な場合と、
冠詞や形容詞がついて名詞的な場合があります。
似たような質問があったときに見つけたものですが、分かりやすい例があるのでこれで説明します。(出典:https://www.reddit.com/r/grammar/comments/4wtxyk …)
1. Completely ridding the world of insects would perturb the ecosystem.
2. I advise against habitual drinking.
1は "Completely ridding the world of insects" の部分が主語で
「昆虫の世界をすっかり取り除いてしまうことは」と言っています。(続きが「生態系を乱してしまうだろう」という文です。)
主語ですから名詞以外の何ものでもないことはお分かりだと思いますが、
completely という副詞で修飾され、the world of insects という目的語を伴っています。
この主語を名詞的な動名詞にすると、
Complete ridding of the world of insects となります。
動名詞を形容詞 (complete) で修飾すると、ridding がすっかり名詞となり、後ろに目的語を取るのは言葉の流れが変になってできず、of が欲しくなるのが分かるでしょう。
2は、「私は習慣的な飲酒に反対して忠告します」と言っています。
against は前置詞で、前置詞の後には名詞が来ます。そのため修飾語は形容詞の形で habitual になり、drinking は”名詞的な動名詞”です。
No.2さんがリンクしてくださってる頁に引用されている箇所は難解ですが、理屈はそうかもしれませんが、実際にはそこまで厳密に区別されているとは限りません。
広く認識されている事実として、to不定詞がこれからのことを言う傾向があるのに対して、動名詞は静的で既成事実を言う傾向があります。どうやらこのために名詞的であれば、より既成事実を言うであろうという前提で、「したがって」「~ことになる」と推論したものです。
(8) の a と b を見せてネイティブに確認しましたが、誰もがこの説明のように解釈するとは限らないと言って、この4つとも不自然な文だけれども間違いというほどのことはなく、 John's singing of the song is unlikely でも意味は通ると言っています。言葉には文脈があるのが普通で、人は文脈を通して理解するものです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 高一英語 不定詞 〔〜するのを見られる〕 は、英語で 《be seen 名詞(動名詞か不定詞)》 と 2 2023/08/13 07:17
- 英語 【受動態について】 受動態は『be動詞+過去分詞』が普通だと思うのですが、たまに〇〇されました。とい 6 2023/01/03 10:58
- 英語 英語において動詞名詞形容詞ってどういう違いで分けてるのですか? 例えば長いやつは形容詞だとか、 短い 4 2022/04/18 14:00
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- 英語 hope of becoming 1 2023/02/08 18:44
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
高校英語 同格の名詞+名詞について
-
θ役割・θ基準について。
-
英語 a half year と half a year
-
複数形にした理由
-
名詞の2回目以降は全て「it」で...
-
英語 ofについて
-
「Not a star was to be seen t...
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
stand-by とstand by の違い
-
sound はどんなときに複数形に...
-
ピリオドの使い方について
-
「システム担当」の英語表記は...
-
年(1980年)と年代(1980年代...
-
the using ofはなぜ正しくない?
-
help(名詞)とhelpingの違い
-
写真5行目のabroadの品詞は副詞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
英語 ofについて
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
stand-by とstand by の違い
-
sound はどんなときに複数形に...
-
I have no money と I don't ha...
-
「システム担当」の英語表記は...
-
英語 a half year と half a year
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
the more the more で名詞を連...
-
It is a fun. と It is fun....
-
陽線と陰線を英語でいうと?
-
go on safariっていう表現が分...
-
依頼部門、申請部門を英訳する...
-
having to doとは?
おすすめ情報