街中で見かけて「グッときた人」の思い出

弁護士会費

って、なんであんなに高いのでしょうか?

年額100万以上の地域もあります。

払えない人とかいるんじゃないですか?

ちなみに、弁護士会費の面倒も見てくれる事務所とかひまわりとかってありますか?

A 回答 (2件)

理由はわかりませんが、難関資格・高収入見込みの士業ほど、入会金も年会費も高いように思いますね。



私の知人の資格者は、公認会計士・税理士・司法書士・社会保険労務士でした。
資格制度上は他の資格も登録可能でしたが、業務上の必要性や自らの能力その他から必要な資格などを絞り登録して活動をされていました。
現役であったときはそれなりに収入も高く、会費負担なども問題なかったのでしょう。
しかし、事務所経営で失敗したことがあり、そこからは会費を払うために働くといったこととなり、一部の資格を返上しつつ、プライドと業務の都合で返上できないでいる資格のために会費を払い続けていました。
最終的には、会計士は年齢による免除制度の適用を受けたりもしましたが、その他の資格は払えずに資格業務の停止や強制退会をさせられましたね。
それでも、過去の未納会費の負担義務がなくなるわけではありませんので、年金などから払い続けていましたね。
その後亡くなり、士業の下位から相続人へ請求などもあり、相続人が始業関係者でなかったことで大変だったと聞きます。

士業事務所などの勤務では、事務所などにより登録費用や会費などを全額または一部の負担等をしてくれるところもあるし、負担分を含めた給与などとするところもあるようです。
弁護士事務所そのものはよくわかりませんが、おそらく他の士業と同じではないのですかね。
ただ、居候弁護士・軒下弁護士のような活動の場合には、難しいのかもしれませんね。

知人には資格者が多いのですが、独立開業となると個人事業者・零細法人と同列に社会的評価が落ちることから、士業法人に勤務しながら業務を学びつつ、結婚や住宅ローンなど勤務中の方が良いことを済ませた後に独立開業することが多いとも聞きます。その際当然資格登録の入会金やその後の年会費負担も考えたうえでの勤務なのでしょう。
ただ、おそらく登録や入会費用については、短期で退職となった際に返還要求を約束するような書面を取り交わしたりもあるのかもしれません。

士業は資格維持の費用の負担が結構重荷となるようで、弁護士業で苦しい弁護士は、大学法学部の講師・予備校講師・保険会社の下請で事務所や資格を維持している人も多いようです。
資格だけで稼ぐのではなく、業務遂行能力と人柄や人脈、その他営業力などのそれなりの力がないと厳しいことが多いでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます<(_ _)>

お礼日時:2019/04/20 20:33

>>なんであんなに高いのでしょうか?



なんででしょうね?
昔は、それくらい払っても負担に感じない弁護士さんが多かったのでは?

>>払えない人とかいるんじゃないですか?

いるという話を目にしたことあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます<(_ _)>

お礼日時:2019/04/20 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!