アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国語の漢字についてです。私の今の国語の先生は漢字に厳しくて、例えば、「糸」の上を繋げて書いたり、左払いがきちんとはらってなかったり、止め・ハネ・はらいが少しでもできてないときとか、容赦なく不正解になるのですが、先生は「入試基準」だと言っていて、実際高校入試でもこのくらいのレベルで採点されるのですか?

A 回答 (7件)

漢字はその形から意味を読み取れれば良いので、楷書・草書のちがいがあろうと、癖のある丸文字だろうが撥ねてあろうが棒であろうが止めてあろうが構わないというのが世間の常識でしょう。


ただ、教育現場でそんな曖昧な事を教えると却って生徒を混乱させます。字体にうるさいのは無用の混乱を起こさせない教育上の方便です。

高校入試の場合、設問の趣旨によってそれぞれ採点基準が有ります。カタカナを漢字に直させる純粋な漢字の問題では小中学校の指導を生かした基準で、記述問題では「字体」については寛容で、せいぜい明らかな「誤字脱字」があった場合、全体として1点減程度の扱いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/22 01:30

きちんと説明するとわかりにくいので(もし興味があれば、文科省のHPでいろいろ検索してください)、ざっくりと説明します。


 文部科学省としては、「他の漢字ときちんと区別がつくのであれば、字形の細かいところまでは見なくてもいいよ」という方針です。先日新しい元号「令和」が発表されましたが、4画目以降は「マ」の形ではありませんでした。質問者様の受け持ちの先生によれば、あれはバツになるだろうと思います。けれども、あれを書かれたのは、きちんとした書家の方です。ですから、受け持ちの先生がおっしゃっていることは、時代の流れからすれば、時代おくれです。

 さて、ここで違う視点から考えないといけないことがあります。それは、高校入試での採点基準は公表されていないということです。私立高校はもちろんのこと、公立高校でも、受験した生徒の答案が、その高校内で公平に採点されていれば、問題ないので、採点基準の詳細は、学校任せです。つまり、学校によって採点基準は異なるのです。一般的に、偏差値の高い学校ほど厳しめです。  あなたの受験される高校の、漢字の採点基準を決める権限を持った先生が、文科省の今の方針をきちんと理解できている先生なら問題ないのですが、運悪く、大昔の考え方の持ち主であったとしたら、細かいところでケチがつけられて、バツにされてしまうかもしれません。だから、あなたの受け持ちの先生は、そのことを心配して、「きちんとお手本どおりに書いてねー」とおっしゃっているのではないでしょうか。

 残念ながら、国語のテストは、書き取りにしても記述問題にしても、真に客観的な採点というのはあり得ません。どうしても採点者の主観が排除できないのです。 (現場では、一つの問題は一人の先生が採点するようにしたり、複数の先生が採点して点数が違った時は別の先生が採点し直すようにしたり、複数の先生の点数の平均を点数にしたりと、いろいろ工夫しています。) だから、あなたの受け持ちの先生は、入試でイチャモンを付けられないようにしてくれよーと、願っているのだと思います。
 <本当は、受け持ちの先生こそコテコテの大昔の考え方の先生かもしれません。でも、せっかくの高校入試を乗り切るためだと思って、反発したい気持ちを、卒業まで、ぐっとこらえてください>

 質問とは直接関係ないので詳しくは述べませんが、筆順とか、実際は人間くさい手法(つまり、えーかげんな方法)で決まっているんですよ。学生時代、文部省のレポートを読んで愕然とした記憶があります。
 パソコンの教科書体も、結構えーかげんなので、もし「正しい字体」は何? と思ったら、OSがMACなら游教科書体で、Windows10なら、UDデジタル教科書体で確認してください。MicrosoftのofficeにバンドルされているHG教科書体では正しい字体は確認できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2019/04/21 05:49

下のキーワードでインターネットを検索してみてください(4つの単語をそのまま並べて検索窓に入れる)。



漢字 とめ はね 採点
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2019/04/20 22:18

うろ覚えなんで絶対にかはわかりませんが、漢検のパンフレット? みたいなやつに採点基準みたいなのが載っていた気がします。

参考くらいにはなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2019/04/20 22:18

口の右上が丸くなっていてダメになるということは、可能性としてあります。



最初にいいかげんな書き方から入っていまうと、そこからきちんとした書き方にすることは限りなく不可能です。
面倒で面倒でもどかしくてフラストレーションがたまります。

最初にきちんと書く姿勢を身に着けておけば、それが当たり前になります。
以後「きちんとかけ」と言われ続ける苦労がなくなります。
だから最初のうちは厳しくなる必要があるのです。

プロの書家はものすごく崩した字を書きますが、あれは彼らなりの計算があるからです。
書こうと思えば教科書の活字をも上回る美しい文字を書くことができます。
そういう人だからこそ、意味のある崩し方ができるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2019/04/20 22:18

漢字の書き取りならば、形の正確さやトメ・ハネ・ハライは厳しく採点されます。


入試は受験生が大勢居ますから、複数の先生で採点する可能性が高いです。その場合、採点者によって基準が違っては不公平になりますから、共通の採点ルールがあるはずです。「どの程度のいい加減さを許容するか」なんて考えていたら、パターンが複雑になりすぎて、採点者が「これはOKか、NGか」と迷ってしまって、いくら時間があっても足りません。ですから、普通に考えて、「最も正確な形だけを正解とする」のが共通の採点ルールになるはずです。
書き取り以外の箇所ではそこまで厳しく採点されないかもしれませんが、減点対象になることはあり得ます。

漢字の書き取りはたいていの高校入試で出るでしょうから、普段から厳しい採点基準に沿って漢字を書くことに慣れておく方が良いです。適当な書き方に慣れてしまうと、入試の書き取りだけ正確に書く、という器用なことはなかなか難しいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2019/04/20 22:18

先生(採点者)によると思いますね。


私も中学の頃は質問者程では無かったですが【丁寧にかけ】とよく言われました。
高校になったらそこまでしつこく無くなり、何なら大学は何も言われません。社会人はExcelやワード等PCになります。
程度にもよりますが「高校入試」には必要ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2019/04/20 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!