dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雇用契約違反では?



最近入った職場ですが、休憩は一時間と聞いてました(契約書にも記載)
しかし、毎週決まった曜日に、休憩時間前倒し10分から、掃除や、話し合いなど、月に六回ほど、昼休憩が、10分へります。
それぐらい、仕事してたら当たり前だろ?と私は思えないのはおかしいですか?
パートなので、時給制です。
その10分ぶんが、時給に入るならまだしも、まず、契約書や、説明のときに伝えるのが筋では?と私は感じます。
月六回一時間分くれるのですか?契約書には休憩一時間て書いてるし、そんな説明なかったですけどと会社に言うのは駄目ですか?
ほとんどが、正社員なので、日給です。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、工場です。
    なにも、急ぎで、休憩時間少しかかったとかで、文句を言っている訳ではないんですが、当たり前に設けられていることなら、最初の面接などの時に了解なり、得るものでは?と言う考えです。

      補足日時:2019/04/21 23:38
  • ただ、休憩時間を使ってまで最初から設けられているなら、面接で伝えるべきであって、やはり、時給で働いてるなら、加えるべきだとは私はおもいます。

      補足日時:2019/04/21 23:41

A 回答 (2件)

#1さんに同意。



社会は善悪ではなく損得で動いています。
善を発揮するのは、その環境が整ったことを見定めてからでないとやけどをする。
    • good
    • 0

あなたのおっしゃる通りです。

労基法にも違反しています。
しかし、言ったところで取り合ってくれるか…というのはかなり難しいところだと思います。会社はとにかくお金を払いたくないので、「このくらいいいだろ!?」「細かいことを言うな」と「細かいこと」でみみっちくただ働き押し付けてきます。
多いパターンが、
・〇分前出勤の強要(強要している場合はその時間を勤務開始時間にして給与を支払うべき)
・昼休みがない、少ない
・残業は15分刻みでつけるなどのローカルルールを作り、毎日14分タダ働きさせる
の3つです。
これらでちみちみ無賃労働をさせているわけですが、大きくとられないのでみんな「まぁこんなもんか…」「このくらいは我慢しよう」となってしまうんですよね。
そうすると、あなたみたいに正しいことを言う人は面倒でしかなくなってしまう。俺が悪いことをしてもみんな黙って従ってくれてるのに、こいつだけうざい、となるわけです。

本気で訴えたいのであれば、毎週必ずその時間を設けている証拠を集め、労基署に提出するしかありません。
労基署は実名でないと後回しにするので、基本は退職覚悟です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!