
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
何パーセント差が何人差になりそうか、シミュレーションはしてみたのでしょうか。
で、中央は25点差もあったのを隠蔽して、青学は1点差だったことだけを見る。
模試の偏差値や判定を考えるときに受験生が陥りがちなのは、「良いとこ取りをする」ことです。
この模試では英語が、この模試では現代文が、この模試では古典が、この模試では社会が、え、私、早慶受かりそうじゃん!って。
そうならないように、模試は推移を見なさい、グラフ描いてプロットして、ちゃんと平均線を引きなさい(最小二乗平均ならなお良い)、と私はここで度々言っています。
合格した大学は、合格ラインからどれだけ上だったかは判らない。まぁそのように得点開示を受けて、それこそ20点も50点も上回っていれば、結構余裕があったんだな、ということになりますが。
それぞれの結果を表なりグラフなりにして、仮偏差値のような物を出して、その平均を取るという手はあるかもしれません。
まずはあなたの模試の結果を、模試によって(1.進研マーク、2.進研記述、3.河合マーク、など)線を分けて結果の推移をプロットし、平均線を引く。
それと入試の結果、仮偏差値とどういう関係になっているのか。
それが上智とどのくらいの差なのか。
例えば模試は良かったが仮偏差値はダメ、となると、それは本番に弱いということを意味するかもしれません。
現役生にありがちな演習不足で、ということなら解消できても、本質的に本番に弱い、メンタルなのか運なのか何なのか、とにかく弱い、ということだと、次もそうなりかねません。
という話を聞いて、あれ?何にも考えてなかったな、と思いませんか?
知識、知恵、地頭、地力、が足りない場合、受験勉強も伸び辛いです。
まずは勉強方法を間違え易い。
MARCHの非上位から上智とでは、おそらく所謂偏差値60の壁を超える必要があるんだろうと思います。
知力、地力、興味関心、等々が足りないと、中々超えられないでしょう。
こういう見方もできます。
もう一点取れていれば、青学でビリだったんだな、インチキ推薦組を除いて、と。
MARCHを蹴って翌年早慶上智に、受かる「こともある」んですよね。必ず受かるとは誰も言ってない。
では、青学にビリで受かって蹴った人と、青学に上位で受かって蹴った人と、どっちが受かり易いでしょうね。
あなたが一点差で泣いたように、実は早慶上智に一点差で泣いた人が受かるのかもしれませんよ。
為になることが多かったです!
ちゃんと今までの模試、これからの模試を分析して対策していきたいとおもいます。もちろん今の実力と上智大学の差や周りの敵との差を考えると厳しいと言うことはわかっていますがその人たちに、まずは量から負けないように、諦めず頑張ります!
No.6
- 回答日時:
「ゆう」を連発している以上、上位大学は無理でしょう。
また、私なら25点に対して満点がいくつかを書き添えます。
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2018/doukou …
センターの度数分布表ですが、中央大学の学力帯、その偏差値50とやらの学力帯、双方で、その得点率差が双方の合格者数に対してボーダーラインから何人くらい離れてそうか推計してみると良いでしょう。
また、何問差かは、問題によって配点が違うので何とも言えませんが、ざっくりと考えるなら、満点を問題数で割れば、大凡一問何点か出るでしょう。
No.2
- 回答日時:
そのあたりは合否が接戦になっている受験生が膨大にいるでしょうから、合格最低点と25点差もあれば差は非常に大きいと思いますよ。
上智大学を目指せば、いっそう合格の見通しは遠のきます。狙いを下げないとダメでしょうね。No.1
- 回答日時:
25点というのはかなり大きな差です。
全く惜しくないレベルです。>また中央大学の25点差とゆうのは問題数でゆうとあと何問ほどあっていればよかったのでしょうか?
それは何点満点での話で、1問の配点がどの程度であるかによります。100点満点の数学であれば大問で1問程度でしょうし、穴埋めのような問題であれば、10問以上かもしれません。ただし、そんなことは問題と配点を見れば自分で判断できそうなものです。
>中央大学の25点差とゆうのは学力的にどうなんでしょうか?
学力的には難しいでしょうね。浪人して学力を伸ばす人は3分の1と言われており、それは東大などを目指す成績上位層で多くなっている傾向はあるでしょう。で、あれば、あなたのレベルであれば2割程度の人しか学力を伸ばさないことになるでしょうし、学力を伸ばしたとして、中央大に受かるかどうかという話になると思います。もちろん、学力を大きく伸ばす人は存在しますけど、数の上ではわずかです。まあ、合格の可能性はせいぜい5%が関の山だと思いますよ。
また、今年もすでに4月の下旬です。私立であれば本番まで9ヶ月少々ですよね?これまでの期間どのように過ごしているかにもよる話です。基本的に、浪人生は4月時点で現役生をリードしているはずであり、作戦的には先行逃げ切りであるはずです。たとえば、早い時期に模試を受けてみて、そこで早慶上智の判定を見れば見当がつくでしょう。そこでC判定以下であれば難しいでしょうね。先行逃げ切りであるべきにも関わらず、すでに追いつかれているわけですから現役に勝つのは難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
中央大一般入試何割で合格ですか?
大学受験
-
偏差値換算得点・・・?
大学・短大
-
偏差値換算の大学入試について
大学受験
-
4
2018年の法政大学のt日程を受けました。 自己採点すると7割ちょっとでした。 昨年の合格最低点を見
大学受験
-
5
東洋大学を第一志望にしてる者です。 赤本をやったら国語8割、英語7割、日本史4割5分でした。自分が希
大学受験
-
6
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
7
素点で英語7割 世界史9割 国語56% で学習院経済学部経営学科はうかるでしょうか? 最近は私大の厳
大学受験
-
8
10校(学部)受けるのは普通ですか?
大学受験
-
9
学習院大学経済学部不合格
大学受験
-
10
日本大学の法学部の政治経済学科のA方式を受けた者です 合計素点7割で受かるでしょうか?
その他(社会・学校・職場)
-
11
早稲田大学 商学部志望の高3です。 明治大学 法学部の英語の過去問を9月に解いた時6割半ぐらいだった
大学・短大
-
12
一般入試の合格最低点の偏差値換算は、単純に偏差値が得点になるということですか? それとも別に偏差値換
大学受験
-
13
日本大学経済学部A方式を受ける者ですが、 英語8割 国語4〜5割 社会8.5〜9割というところです。
大学受験
-
14
(赤本)入試問題の配点がわからない
大学・短大
-
15
中央大学法学部の得点調整について
大学・短大
-
16
中央大学商学部に受かる事はどれくらい難しいですか?
大学受験
-
17
高校3年、受験生です。どなたか教えてください ucaroの受験一覧の画面なのですが、 下側の一番下の
大学受験
-
18
赤本の合格最低点を50点オーバーは安全圏ですか?
大学・短大
-
19
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
20
中央大学【法】地歴or数学
大学・短大
関連するQ&A
- 1 今年行きたい明治大学に落ちて浪人することになりました。 好きな子と明治大学受かったら遊びに行くという
- 2 いま高3です!関西大学を目指しています!現時点の進研模試で偏差値が英語52 国語55 日本史63 で
- 3 自分に合った大学院はどれでしょうか? 現在、神戸情報大学院大学、兵庫県立大学院大学、情報セキュリティ
- 4 東京理科大学と山口東京理科大学と諏訪東京理科大学は何か関係あるですか?
- 5 一橋志望仮面浪人について・現在慶應文学部2年です
- 6 あるデータが平均値m、標準偏差SDの正規分布を示すとき、m±SD内に含まれるデータ数は全体のおよそ何
- 7 大正大学と城西国際大学どっちがいい?
- 8 名古屋外語大大学合格いただきました。今後 身の丈にあう受験する大学をおしえてください
- 9 阪大と慶應に同時に受かったら、どっちを選ぶか? 大阪大学の人間科学研究科と慶應義塾大学の社会学研究科
- 10 心理学とメディア系社会学に強い大学or大学院を教えてください。なお私は男アラサーです。 本格的な研究
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
千葉大後期の過去問
-
5
浪人生ですが、現役は中央大学...
-
6
明治学院大学の偏差値が下落し...
-
7
成城大学って隠キャとかコミュ...
-
8
東京電機大学応用化学科と秋田...
-
9
理系学部は法政大学と東京都立...
-
10
補欠合格について
-
11
成蹊大学と東京女子大学
-
12
日本女子大学のイメージは? 名...
-
13
琉球大学と法政大学はどっちが...
-
14
中央大学 って、学部間の転部制...
-
15
一年浪人して東京女子大に合格...
-
16
成蹊大学理工学部か東京都市大...
-
17
中央大学と学習院大学ってどっ...
-
18
上智大学と埼玉大学とでは、ど...
-
19
上智大学はお金持ちが行くとこ...
-
20
中央大学って国立大学で言うと...
おすすめ情報
また中央大学の25点差とゆうのは問題数でゆうとあと何問ほどあっていればよかったのでしょうか?
今日青学の点数開示があって1点差でした。
青学が第一志望で青学の対策がメインでやっていたので。
このまま現役時代以上に頑張って継続したら上智大学も夢ではないでしょうか?
点数配分です。