
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
おもしろいたとえですね。私も混ぜてください。
宇宙の仕組みについても生命の誕生の仕組みについても解明されていない謎は多く、また、「25mプールに時計・・・」のたとえもその前提や計算方法が不明なのですが、考察の取り掛かり方としてはおもしろいので、少々コメントさせてください。
ポイントは、「[ドレイクの式]によりいろいろな人が一生懸命考えている。その意味では[プールに時計]はちょっと言いすぎかな・・・」
地球外の知的生命体については、専門家もオカルトさんも一度は考える問題ですが、なかなか答えが出ないのも事実でしょう。
その問題の取り掛かりに当たり、フランク・ドレイクさんという天文学者が問題点を整理しようとした単純な着手方法があります。
その後「ドレイクの式」と呼ばれるようになった簡単な掛け算だけの式なのですが、いわば、問題を分解する式で、最終的には「電波で通信ができる生命体がいる惑星が銀河系に何個ぐらいありそうか」を答えようとする設問です。
本来の式の趣旨とはちょっとずれますが、単純化して解説してみると・・・。
① 銀河系には2000億の星(太陽)がある。全部が惑星を持っているわけではないが、惑星を持っている比率くらいなら推定できるはず。
② 惑星がいくつあろうが全部が生命の誕生できる環境ではない。でも、生命が誕生できる環境(水があるなど)をもつ比率くらいなら推定できるはず。
③ 生命が誕生できる惑星がいくつあろうが、全部に生命が誕生できるわけではない。でも生命が誕生できる確率くらいなら推定できるはず。
(中略)
○ 電波が発射できる技術を持つ生命体がいくつの惑星で誕生したにせよ、その生命体はいずれ滅亡する。でも、今(※)の段階で滅亡していない確率くらいなら推定できるはず。
※「今」といっても受信できる電波が発射された過去の一時期のこと。なお、存在確率は電波が発射できるようになってから滅亡するまでの期間(!)を推定することになっています。
それぞれの「比率」はそれぞれの分野の専門家が研究して推定すべきとしていますが、ドレイクさんはひとまず、2000億個の星のある銀河で10個くらいは知的生命体があるかも・・・と計算しています。
もちろん、結果の幅は大きく、存在確率は上下3桁も4桁もずれてもおかしくないのですが、少なくとも0ではないことだけは事実ですね(地球があるから)。
一方、「プールに時計」はちょっと大げさかなあ。
もし、25m四方のプールの底に、1平方mmの穴が開いた時計の基板パネル(骨組み)があり、この穴に、無作為に(でも垂直に)投げた歯車軸の片側がポトンとはまる確率を計算すると、面積比で約6.3億分の1。
さらに軸のもう一方の端にもう1枚の基板パネルの穴がはまるとすれば、それだけで約4×10の17乗ですので、2000億の星の中の1つより何桁も確率が小さくなりますね。
まあ、時間の流れも考える必要もあり、例えば「水中を浮遊するプラスチックの部品を空想し、ひとたび正しい場所にはまるとはずれなくなるのでいずれ完成する」というモデルを考えるといわゆる「進化」のモデルに近くなって納得感が出てきますが、その場合には「完成に必要な時間」との表現であって「確率」という言葉ではちょっと方向性が違うかも。
それでも、最終的に確率算出を目安として表現し、考察する方法は有意義であると思います。
さてさて、すっかり長くなりましたが、ご参考になりましたでしょうか。
すみません、さらに長くなってさらに恐縮ですが、次のような空想のお話も。
もし、私が、「今夜カレーを食べたい」と思ったとき、そう思っている脳は明らかに原子の塊であり、その配列は有限の確率で表されます。
さらに、「カレーを食べたい」と思う行為も脳の中の伝達物質とイオンの配置で決まるので、その配列も有限の確率です。
もし、宇宙が無限なら、まったく同じ脳とイオンの配置が偶然に生じる可能性があり、ひょっとしたら、どこか遠くの太陽の中で、今の私の脳・体とまったく同じ配列が偶然にできあがり、「あ、カレーが食べたい」と思った次の瞬間に焼き尽くされているかもしれませんね・・・。
ちなみに、「人類の発生する確率」をこのような「原子の配列が偶然に発生する確率」とするなら、「プールに時計」どころの確率よりさらに極端に小さくなりそうで、このような考え方の確率計算をみたことがありますが、あまりにも小さくて現在観測可能な「有限の宇宙」の範囲を前提にすると非現実的な(さすがに偶然だけでは不可能)な結論でした。ま、それでも0ではない(笑)
お役に立てば幸いです。
No.6
- 回答日時:
そうですね。
体のつくりから何から、アメーバのようなものが地道に様々な偶然を積み重ねて今の姿になって行ったって考えるのは無理があります。
何者かの意志が介在してこういうふうに作られたと思えてきます。
No.2
- 回答日時:
現在地球が存在するのも、その上に人類が生きているのも、偶然に偶然がものすごい倍率で重なった上に成り立っています。
だからこそ、今生きていることを感謝し、充実した人生を送りたいものです。
「連休が長すぎて暇!」なんて言わないように!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 この世の真理に気が付いた気がします。 5 2023/03/15 06:15
- 宇宙科学・天文学・天気 どんなに人類が長生きしても、確率的に必ず地球に小惑星が落ちますか? 2 2023/06/05 12:20
- 化学 身長187cmです。 地球ではいろんな原子が飛び回ってるんですよね? じゃあ天文学的な確率ですが、奇 1 2022/06/30 19:27
- 数学 まだ一度も起きていないことの確率はどうやって求めるのですか。 8 2023/03/27 22:36
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 高校 わからないので計算式もあわせて教えて欲しいです。 赤球8個と白球1個が入ってる袋、赤球1個と白球8個 2 2023/04/20 13:24
- 超常現象・オカルト ミステリーサークルは地球人類が何らかの目的で1晩で作り上げたと考えている人々は千人でも 4 2022/09/15 17:40
- 生物学 刑務所レベルの不良惑星である地球では、猿の惑星のように人間より猿の方が知能が高かった? 2 2023/03/30 16:18
- 数学 『確率の問題』 2 2023/05/24 20:32
- ゲーム 【 ゲーム ガチャ確率 】 あるゲームでガチャを回そうと思うのですが、確率計算が出来なかったので教え 1 2022/10/16 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰か何とかして!
-
海の水はなぜしょっぱいのか2?
-
地球について
-
豚コレラを撲滅する方法は、日...
-
地球誕生前の文明は?
-
この世界は愛でできてますよね?
-
21-ئەسىرنىڭ بېشىدا ، يەر شارى...
-
地球最初の生命が隕石によるも...
-
ガリレオとかさぁニュートンとかぁ
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
水蒸気はどうやってできたので...
-
海の恐竜がどうして隕石で絶滅...
-
なんで恐竜は中生代白亜紀末に...
-
少々長いですが、英訳をお願い...
-
衛星が増えると惑星の自転は遅...
-
太陽
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
核兵器が効かないほど固い小惑...
-
もし、地球外の知的生命体が存...
-
人がその中で生活する宇宙船み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
ballとsphereの違い
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
『地球』は固有名詞ですか???
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
偏平率
-
満月の日に精神が高ぶるのは本...
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
ゴキブリは絶滅させるべきでは?
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
星を英語にすると・・・
-
ゲノム編集のデメリットを教え...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
もし地軸が傾いていなかったら...
-
人間は万物の霊長か?
-
地球の凹凸について
-
地球人より遙かに知的レベルが...
-
天国とか地獄ってあると思いま...
おすすめ情報