dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の存続のためには…
皆さんの意見を聞いてみたくなりました。よろしくお願いします。

私の実家は、田舎の元地主の家系です。
その名残で駐車場や借家などを持っていて不動産収入があります。
私は二人兄弟で、上に4つ離れた兄(長男)がいるのですが、兄が結婚したのは10年前。普通の恋愛結婚で好きな人と結ばれましたが、子どもには恵まれず、不妊治療など、二人とも働いていて忙しい合間をぬって頑張ってきたようですが、思うような結果は出ていません。

父は婿として実家を継いだ人です。一人娘だった母の父(私からみて祖父)に頼み込まれたのと、母と父はもともと親戚にあたり、母の家系が本家、父の家系が分家になり、父としては本家を継げるという部分に意味を感じて母と結婚したようです。

その父は、なんとしても家を続かせねば、というか、その問題を解決しなければ安心して死ねないという気持ちのようで、兄のお嫁さんの実家に、お嫁さんには知らせず子作りを急いでくれるようご両親に頼みに行ったり、度々メールなどで子どものことに関して連絡したり、兄夫婦との関係は穏やかなものではなく…正直関係は悪いです。

私は結婚し、幸いすぐに子宝に恵まれ、一歳半の男の子がいます。
ある日、父が私に相談があるとやってきて、何かと思えば、私たち夫婦に二人目の子どもを作り、その子を兄夫婦の子どもとして育ててはどうか、と。
それが父が考えた中で最善の策と思っているようです。

私はその時、突然のことだったし、家族皆がそれで丸くおさまるなら、それもありかもしれない…なんて答えてしまいました。…が、よく考えたら、まだ生まれてもいませんが、その子の気持ちをまるで考えず、家の存続の為の道具にするような人生を歩ませることになるわけで、今はとんでもないことだと思っています。

兄にこっそりと、父がこんな提案をして来たよと電話で話すと、そんな提案はきれいサッパリ忘れていい、兄自身はそんな子育てはしたくないし、私たち夫婦に子どもが生まれても、そんな人生を歩ませるわけにはいかない、兄自身も単に子どもが欲しいわけではなくて、奥さんとの子どもが欲しいということでした。

私の夫にそれとなく話してみても、育てられない事情があるわけでもないのに、何故私の家の存続の為に子どもを差し出さないといけないのか理解出来ない、お義父さんの言うことでも正直不愉快だと、滅多に怒らない人なのですが、ムスッとしていました。

やはり、今の時代、家の存続の為に兄弟夫婦の子を養子に…というのは抵抗を感じる方が一般的ですか?
父は、昔はよくあったから、とほとんど抵抗がないようなのですが…。

私自身も父の家の存続に対するこだわりというか責任感も、正直理解出来ない部分があります。
兄夫婦だって真面目に働きながら辛い不妊治療もして来た上で、仕方のないことだし、家の存続の為とはいえ、人一人の人生を根底から変えてしまうようなことは、良い策とは思えません。
ちなみに血縁ではない養子をもらう、というのも、父はそんなどこの馬の骨とも分からない子、という感じで嫌なようです。

A 回答 (7件)

あなたに第二子が産まれて、その子が成人になった時に、お父さんかお兄さんの養子にならないか、本人に聞いてみましょうと言うことにしておいたらどうですか。

それなら先送りできるし、皆の気持ちもまとまってくるでしょう。

今の段階で何かを決めてしまうのは、後々のトラブルのもとですので、絶対にやめておいた方が良いと思います。ろくなことになりません。

逆に、二人目が産まれたら、その子は大きくなった時に、家を継ぐと自発的に言ってくれるかもしれませんよ。意外にそういうものです。

お父さんは先々のことを決めて安心したいのでしょうが、それはわがままと言うものです。あなたのお兄さんの協力も得て、よくお父さんを説得してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、回答下さったようにするのが今の時代、一番一般的に妥当な対処だろうと思います。
父の価値観を今さら変えるには、少々遅すぎると思いますから、私たち兄弟がしっかりしなければなりませんね。
書いて下さったことを心の留めて対処していきます。
ベストアンサーに選ばさせていただきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/10 17:26

そんなくそ見たいな家は滅亡すべきですよ。



貴女の父親はデリカシーが無く自己中心的で人を怒らせ不快な思いにさせています。

私が貴女の旦那の立場なら激怒し絶縁するかもしれません。

子供は物ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
少々くせが強いことは確かかもしれませんが、私の生家、そして、ここまで育ててくれた父のことをそんな風に言われると悲しくなります。
ただ、子どもは物ではない、それは私も全く同じ思いです。
回答下さったことを心に留めていきます。ありがとうございした。

お礼日時:2019/05/10 17:22

70才になるおじさんです。


  
私の家はそれほど長く続いていないので、家の存続などと大げさなことは思いませんが、それでも私が亡くなった後この家屋敷をどうするか?と考える事はあります。(私の代で終わります)
  
お父様の考えは、若いあなた方には唐突と思えるとは思いますが、40年、50年先のことを考えたことがありますか?
50年先も必ず来るのです。
  
その時、お兄さん夫婦に子どもがなく、お兄さんが先に亡くなったとしましょう。
奥様であるお義姉様と、あなたが相続することになります。
家屋敷はそのまま住めばお義姉様が欲しいでしょう。(話し合い次第ですが・・・)
そしてお義姉様が亡くなれば、お義姉様の兄弟に家屋敷が移ります。
お父様の家系とは全く別の家系に行ってしまう。
縁もゆかりもない人が継いで行く。ま、私は割り切っていますが、お父様の言動を読むとやはりそれは胸が張り裂ける思いでしょう。
(これは理解して上げて下さい)
  
お兄様夫婦もこの先子どもが出来なかった場合、あなた方のお子さんを養子に迎える事で生活に張り合いが出る。
高齢になった場合も何かと心強い、そして「財産をこの子が継いでくれる」という安心感。
  
そして養子になるお子さんも、将来継いでいく財産を約束されている。
  
昔から子どもがない場合、兄弟の子どもを養子として迎え、その家の子どもとして育てることはよくありました。
   
余り感情的にならず冷静に、そして遠い将来のことまでじっくり考えてみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
少し違うけれど、父のような逆の視点からのご意見、ありがとうございます。
そうですね、先々のことまでよくよく考えて冷静に対処しなければならないとは思います。
ただ…やはり、もし本当に私たちの子を兄夫婦に、とした場合、その子(まだ妊娠してさえいませんが)が本当の事情を知った時、どんな影響を与えるか、それが一番の気がかりです。
こちらの回答も、心を砕いて書いて下さったとは思うのですが、財産が約束されているとは言っても、そういう形ではない、心の方の影響は測りきれませんから…。
その子の尊厳を無視した選択がベストだとは、私はやはり思えません。
でも、この話の終着点がどうなるかは分かりませんし、回答を心に留めて対処していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/10 17:19

今の時代の感覚で言えば「何をくっだらないことを!」でしょうね。


そもそも家の存続ってどういうことでしょうか?

昔の庄屋とか、大きな商売人とか、資産や経営や看板を代々継承するなら分かりますが、失礼ながら不動産賃貸物件がいくらかあるってだけのことでしょう?

お兄さん夫婦が元気なうちはそれで良し、その後はあなたやあなたの子供が引き継げば良いだけの話じゃないですか。名前もちゃんと残ります。

きっと父親は、自分が養子として責任を果たさなければという思いが強いため、そういう時代錯誤的なことを言ってるんでしょうが、
父親や母親がいずれ亡くなれば、後のことは息子世代に任せるしかないんだから、あまり余計な口出しすべきでないし、口出ししたところで将来のことはどうしようもありません。

「後のことは俺たち兄弟に任せてくれ」と言い切ればどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、我が家は私たち兄弟からしたらごく普通の家で、そこまで大した家系でもないのに…と。
父は、私たちに任せてと言って納得する人ではないのですが、なんとか折り合いをつけていけるよう頑張りたいと思います。

お礼日時:2019/05/10 17:06

皆さんのお考えに違和感はありません


全くその通りであり正論だと思います。

皆さん常識を備えられておりますから
これからも緊密に連携を図っておれば、
それ以上の騒ぎにはならないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
常識を備えているとお言葉をいただき、少し安心できました。
この話の終着点がどうなるのかはまだ分からないのですが、なるべく穏便におさまってくれるよう祈る気持ちです。

お礼日時:2019/05/10 17:01

>よく考えたら、まだ生まれてもいませんが、その子の気持ちをまるで考えず、


>家の存続の為の道具にするような人生を歩ませることになるわけで、
>今はとんでもないことだと思っています。

今の時代は、それで良いです。
また、何か言われたら、「主人と相談した結果、お断りします」と言えばよい。
家の為、子を犠牲にする時代ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家の為に子を犠牲にする時代ではない…、そうですね。
一般的な感覚を改めて確認できて安心しました。

お礼日時:2019/05/10 16:59

まあ、お父様の考え方は「時代錯誤も甚だしい」と感じる人が大多数だと思いますよ。


本人たちが好きで従うぶんにはどうぞご勝手に、と言うだけですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりそれが今の時代のごく一般的な感覚ですよね。
それが確認出来た回答で少し安心しました。

お礼日時:2019/05/10 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!