dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男はベンツの新車に乗っていました。

使い込んでいますね 遺留分 を 拒否したお金でね!

母は脳梗塞で搬送されてから「認知症が悪化」して、
「病院」か「療養所」暮らしになりました。

その認知度が、どれくらいだったのかは分かりません。
その後
「長男」は今「はやり」の「囲い込み」より母は地元で入院中
だった「脳神経外科」~「関東」のでかい病院へ、実家に居座り
約50日もかかて「転院」を成功させました。

 よほど 「母の財産が欲しかった」のでしょうね!!
 
平成23年(11年前)に「母」が「病院」か「サナトリウム」いるころ
母は「認知症」と「疑われる状態」で「長男」は「母の遺言書」
を 作成していました。その後
母は 平成27年に「サラトリウム」で亡くなりました。

故母の地元は
かねてから計画があった国の事業である公共事業に伴い
母所有の 
「5千坪以上の土地」と「宅地 納屋 他 建物」の
立退きによる、損失補償 を 国は数年前「故母」の「遺言書」基づき
長男に全額 支払われました。

その「遺言書」があるとわかってから 1年以内に「弟である私」
と 「妹」は 長男は対して 「遺留分」を請求しましたが 支払ってくれません!
 
しかし 「認知症」の状態で「遺言書」を作成 した場合 無効 と 聞きました。

以上ですが 「遺言書を無効」にする 手順を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    関東と九州 なので それなりの 弁護士費用が 
    かかるような気はしますが!
     弁護士に相談した場合 弁護士は、どういう手順で
    ことを進めるのか 予想で来る方 いらっしゃいますか?

     以下弁護士がやることの予想です。

    ❶故母が「遺言書」を作成した平成23年5月◎◎日
     の 認知症 で あったかの確認 をする。
     
     その場合 故母が「遺言書」を作成した日の
     係りつけの「医療機関」を割り出すには関東在籍の
    私から見て「次男」 か 「長女」 が 知っていますので確認する  
     (医療機関は11年も前なので破棄されてい可能性もあり)

    ❷ ❶で「認知症だった証明」取れた時点で
      どうすればいいのでしょうか?

      補足日時:2022/01/18 04:16
  • うーん・・・

    ❸ 「長男」に「国」が 「損失補償額」は「個人情報」なるため
      もしそれを知りたかった場合どうしたら 分かりますか?

    弁護士に相談する以上
    弁護士の費用は100万円以上はかかる気がします。
    相談する上で 絶対に 「採算が取れるかの確信ができる」
    まで 妻は私にお金はくれないです。

      補足日時:2022/01/18 04:32
  • うーん・・・

    遺言を書いた時、事理弁識能力が
    無かったことを証明しなければなりません。

    ありがとうございました。了解です。  調べます。

      補足日時:2022/01/19 02:48

A 回答 (3件)

「認知症」の状態で「遺言書」を作成 


した場合 無効 と 聞きました。
 ↑
認知症だった、というだけでは
ダメです。

認知症には程度があります。
全くの心神喪失の場合もあるし、
正常者と大差無い場合もあります。

また、まだらボケ、てのも
ありまして、異常な時も正常な
時もあります。

遺言を書いた時、事理弁識能力が
無かったことを証明しなければなりません。




以上ですが 「遺言書を無効」にする 
手順を教えていただけないでしょうか?
 ↑
説明しましたように、
正直、非常に難しいです。



❶故母が「遺言書」を作成した平成23年5月◎◎日
 の 認知症 で あったかの確認 をする。
 その場合 故母が「遺言書」を作成した日の
 係りつけの「医療機関」を割り出すには関東在籍の
私から見て「次男」 か 「長女」 が 知っていますので確認する  
 (医療機関は11年も前なので破棄されてい可能性もあり)
 ↑
残念ですが、弁護士はそんなことまで
しません。
御自分でやるしかありません。



弁護士に相談する以上
弁護士の費用は100万円以上はかかる気がします。
 ↑
相談だけなら、30分5千円が
相場です。
弁護士会を通せば、初回の相談料は
無料になります。

しかし、時間の無駄だと思います。

遺留分を取ることに専念したら
どうでしょう。
その点を弁護士に相談。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答くださいまして、ありがとうございました。

❶ 残念ですが、弁護士はそんなことまで
❸ 相談だけなら、30分5千円 ▶
  最寄りの弁護士に相談
 【1】相談料30分5,500円(消費税込み)。
 とありますね! それほど高いとは思いませんね^^

遺留分を取ることに専念したら
どうでしょう。

「調停」は物理的な 壁 があります。
敵(長男)と
「私宅との距離」は直線距離で1000㎞
「姉宅~直線距離で約400㎞」
 もあり だから 「調停へもっていけない」です。

それで
敵は 遺留分の拒否ができる最大の強みです。
「時間」と「運賃」と「宿泊費」かかるので 
 仕事をしながらでは無理です。
それと 全兄弟姉で分けると 
 一人頭 最大12.5% しか 利益が ないです。

 長男が国から 損失補償 金 は 総額 幾らあったのか?

そんなに望めないでしょうね!?

お礼日時:2022/01/19 02:46

公正証書遺言書の無効は出来ます。


弁護士案件です。
つまり、あなたが認める印鑑を突かない限り執行できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいまして、ありがとうございました。
弁護士さんですね!

お礼日時:2022/01/18 03:58

そういうのは、情報弱者が負けるだけです。


こんなとこで、わめいてる時点で、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「情報弱者」と「認知症」の状態で「遺言書」を作成

と かけて その心は!? 笑い

お礼日時:2022/01/18 03:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!