dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、友人から届いた喪中葉書を見て、初めて友人のお父様が亡くなられたことを知りました。
6月に亡くなられていたそうで、今の今まで全く知りませんでした。

その友人とは学生時代に家が近かったこともあり、とても仲が良く、
お互いの家もよく行き来していた仲でした。
30歳後半となった今では、家も車で小1時間のところに住んでおり、
たまのメール交換と、年に2~3回のランチ程度の付き合いとなっております。

学生時代に家にはよくお邪魔していましたので、お父様のこともよく知っていますし、
お父様も私のことはよくご存知でした。
こういう場合、今からでもお香典を贈るべきなのでしょうか?
半年も前のことですし、今更現金を贈っても却って先方の手を煩わせるだけになるのでしょうか?

どうすべきなのかよく分かりません。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

私にも経験が、ありますので、お答え致します。


私は、お菓子を持って伺いました。
ご香典は、半年も経っている事から、遠慮しました。
お彼岸、お盆、命日なら御仏前として現金も宜しいかと思いますが…来て下さった事に先方も大変喜ばれ
私も、行って良かったと思っております。
心に残るようなら是非行かれてお参りされた方が
よろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/12/10 15:49

30 代後半のかたですか。


その親となると、60 前後から 70 代にかけてでしょうか。これからそういう話はどんどん出てきますよ。そんなときにあわてないで済むよう、対処の仕方を決めておくとよいですね。

要は、喪中はがきは香典・御仏前の催促状ではないということです。
香典等を出すのは、親族・親戚をはじめ、仕事上の付き合い、旧友や知人など多方面にわたります。近い場合には、直接連絡が入りますし、少々遠くても葬儀までには、風の便りが届くものです。

もちろん、葬儀が終わってから耳にすることもあるでしょう。たしかに喪家側から見てみても、初七日が終わってやれやれと一息ついたころ、知らなかったと言って香典を持ってくる人もおられます。したがって、香典返しの品もしばらくはストックしておかねばなりません。

しかし、香典返しをストックしておくのも四十九日までで、忌明け以降に香典・御仏前をいただくと、お返しの品を探しに走らなければなりません。そういう人に限って、金額的に大きなものではなく、本当にわずらわしいものです。

長々と書きましたが、風の便りが四十九日より後しか届かないということは、その人とは香典・御仏前を交わす仲ではないと判断しましょう。
証文の出し遅れは、喪家側にとって必ずしもありがたいものではないことを、心得ておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/12/10 15:48

 こんにちは。



 後日知らされた場合は、すぐにお悔みに行ってもかまいません。ただし弔問するお宅のこともありますので必ず事前に電話など連絡をいれて弔問するようにした方がよいそうです。勿論,香典を送られてもいいですよ

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/12/10 15:49

今からでも遅くありません。

ご仏前にお伺いしましょう。
その際にお供えをお持ちすればよいと思います。
親しかった方が亡くなられたのですから、その事実を知
ったうえで「半年もたっているから…」と行かずに済ま
せるのは失礼です。
先方も決して煩わしく思われないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/12/10 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!