

どうも、はじめまして。ずっと気になっていたので、恥を承知で質問させていただきます。
一般入試とセンター試験は別物でしょうか?
国立も入試制度は推薦入試と『一般入試』という言い方しませんでしょうか?
蛇足なのですが、進路相談で、推薦入試と一般入試を受けるかどうか担任からこの二つの選択肢が提示されて、自分は一般入試だけを受験して国立へ行きたいと言い、その時はそれで承諾したはずなのに、後に「一般入試とセンター入試は別物。君のセンター入試の願書なんてだしてないよ。第一君が国立を受けるなんて初耳だよ?」と不思議なことを言われたのですが・・・。
暇な時にでも、意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
推薦入試(自己推薦は除く)は高校の推薦がなければ受けられません、試験は面接や小論文が主体です。
それに対してセンター・国立・私立すべて含めて、筆記試験をうける(推薦でない)試験全般を一般入試と呼びます。
センター試験は大学入試センターが行うもので、全国共通、家の近くの大学や高校などで受験します。国立大の1次試験のようなもので、大学によっては点数が悪いと門前払いされます。
国立の2次前期・後期試験は各大学が個別に行うもので、会場はその大学です。
どちらも願書は基本的に自分で出すものですが、高校生ならセンターの願書は学校から9月ごろ配られて、学校単位で出願します。出願期間は10月上旬です。
もし高校3年生ならば、あまりに情報を知らなさすぎですし、今年度の国立受験は手遅れです。
担任とのやり取りはどちらかの勘違いだと思いますが、出願期間になっても何も言わなかったあなたにも否があると思います。
>センター・国立・私立すべて含めて、筆記試験をうける(推薦でない)試験全般を一般入試と呼びます。
なるほど。そうですか。
>今年度の国立受験は手遅れです。
>担任とのやり取りはどちらかの勘違いだと思いますが、出願期間になっても何も言わなかったあなたにも否があると思います。
はい。それは、蛇足に書いてある「君のセンター入試の願書なんてだしてないよ。」でもう解り切ってます。そして、出願期間を知っていても何の行動を起さなかった自分に非があった事も重々に。
>もし高校3年生ならば、あまりに情報を知らなさすぎです
センター入試の仕組みは知ってました。「一般入試とセンター入試は別物~初耳だよ?」この発言が出た前後の会話を字数制限で省いたのですが、「一般入試って言いうのは、私立を受験する事で、国立を受験するのならセンター試験」と言われ、進路相談の時は推薦と一般だけでセンターなんて言葉のセの字も出さなかったので自分は「国立の一般入試の一次試験にセンター試験があって、二次試験は各大学でやるって。一般試験を受けるってセンター試験も含めた意味で言ったつもりなんですが。」という風に解釈してたと弁明したのですが、「何言ってんの?だから、一般入試は私立だけでの意味で、国立は違うの!」と頑として聞きかず・・・、とこんな遣り取りがあったのですが、まあそんないざこざはとにかく、結局要は私がここで訊きたいのは、一般で使われている一般入試の意味にセンター試験は含まれているか否かと言う事です。それで、135k11様は含まれていると。
返答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
補足の返答ありがとうございます。
なんともまぁいい加減な先生。とても気の毒に思います。
ちなみに大学に入ったら掲示の連絡がほとんどで、知らなかった、忘れてたというのは通用しません。
先生がなにかしてくれる、誰かがなにかしてくれるというのはこの際忘れた方が良いでしょう。
>国立受験は100%不可能、私立と専門はまだ受験可能
とありますが、浪人という手段もありますので。
国立と私立、研究設備面、家庭に掛かる負担などやはり差があります。
今を考えるのも大事ですが、先のことを考えることも必要かと思います。
私が心配なのは、消去法的に私立に入ったときに
「ほんとはおれが入りたかったのはここじゃないんだよなぁ」
「なんだこの授業。あそこの大学だったらもっといいんだろうなぁ」
ってな感じになること。そう感じてしまったらその大学に魅力を感じなくなり辞めていくでしょう。
実際やめていった人が知り合いに2人ほど。
まぁ後悔先に立たずなんですが、よく考えた方が良いと思います。
でも私があなたをすごいなと思うのがスパッと私立に切り替えられるところ。
その気持ちの切り替えが、きっと合格に繋がると思います。
大学受験はあなたがこれまで体験したものとは、比べものにならないくらい大きな壁です。
また周りはセンター受験で早々と合格したりして滑り止めができ、あなたはそれが無いのですから
人一倍プレッシャーを受けることになるかと思います。
そんなとき唯一の支えになるのは「あなたが」これまでどれだけ努力してきたか
「あいつより、おれのほうがこんだけ苦しい思いをしたんだ、がんばったんだ。」
と思えることが自信に繋がります。これは間違いないと思います。
最大の敵はあなた自身です。自分に負けずがんばってください。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
とてもご親身にありがとうございます。
私も高校で授業内容や環境が期待外れで、辞めてたり県外へ転校した人を数人見たので、これからどうするかよく吟味してみます。
No.9
- 回答日時:
#4です。
何か質問と関係ないことばかり述べてしまっていたようで、すいません。改めて述べさせてもらいます。
推薦入試やOA入試は、面接や小論のみが行われる、ある意味“特殊”な試験ですよね。それに対して筆記試験で一般的に行われるのが“一般”入試です。どう考えてもセンターは一般入試に入ると思います。
一般入試→私立一般・センター・国立2次
人生を左右する問題をいい加減な先生によって台無しにされ悔しいでしょうが、めげずに頑張ってください。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
私の方こそ余計な文書いて混乱招いてすみませんでした。
やはりセンターは一般入試に入りますよね。
わざわざ二度の回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
国公立大学の一般入試のいわば一次試験がセンター試験と解釈しています。
ほかの方の回答にもたくさんありますが、「あれ?」と思うところがいくつかあります。
1)「一般入試だけを受験して国立に行きたい」といっているのに、「国立を受けるとは初耳」
2)一般入試とセンターは別物(これは意見が分かれるところだとおもいますが、一応)
3)君のセンター入試の願書なんてだしてないよ
4)「推薦」と「一般」の選択肢が示されているのはその時点で具体的に学校名が挙がっていたからでしょうか?
センターは出願も一括ですが、書類の取り寄せ&配布も一括ではなかったでしょうか・・・?その時点で確認はさてなかったのでしょうか?進路相談の時期がいつなのかはわかりませんが、3年生であればかなり具体的に絞られてきていましたよね?この先生は、国立の入試システムを理解していなかったのでは・・・?という印象まで受けます。
志望校を変えるのであれば、(国立→私立なら特に)準備期間も少ないですし、進路の担当の先生にでも相談してみたほうがいいと思いますよ。
>国公立大学の一般入試のいわば一次試験がセンター試験と解釈しています。
そうですか。
1)2)3)は返答を省かせていただきます。
4)挙がってません。進路相談は7月22日。それで、
「○○さんは推薦受けますか?一般だけで受験しますか?」「推薦は行きたい所はどうせ無理なので辞めておきます。」
「じゃあ、推薦は受けないで良いんだね?」「はい。」
「じゃあ、推薦は無しで、一般入試で大学を受けるって事で。」っていう感じです。そしてその後、
「一般入試で、国立志望なのですが。」「学部は?」希望学部学科を言って、私立や専門はどうする、私立も○○大学辺りを受けとく、という流れでした。その後進路相談しなかったのかと言うと、AO入試や推薦を受ける人はあったらしいのですが、私はありませんでした。
>センターは出願も一括ですが、書類の取り寄せ&配布も一括ではなかったでしょうか・・・?
そうみたいですね。多分、夏休み初めにやったその進路相談でセンター入試を希望した人はチェックしておいて取り寄せたのかもしれません。
返答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
別物です。
センター入試は全国の国公立(一部の私立)の受験生が受ける、全国規模の試験。
一般入試は私立の各大学で作られる試験。
私立だとセンターと一般、両方を受けられるところがあります。
試験を受けるチャンスを増やせるという意味です。
それからこれが一番の問題ですが、
an_nin_doufu88さんは「国立の入試=センター試験」だと知らなかった。
先生はan_nin_doufu88さんが国立を受けるということを忘れて、願書提出の時何も言ってくれなかった。
ということですね。
暇な時にでもなんて言っている場合ではないと思います。
今年は国立の受験が出来ないということですから。
どうしても国立でなくてはダメですか?
というのも今年の受験生と来年の受験生とは、教わった内容が変わるのです。
浪人すれば教科書を変え、一から勉強です。
私立の一般入試の申し込みならまだ間に合いますから、
最悪の場合、私立へ進む道も考えたほうが良いかと思います。
入試のシステムは確かに分かり難いですよね。
とにかく、これから何かあったら先生(と言っても担任はアテになりそうにないですね!他の先生で)に
相談し、後悔しない選択をして欲しいと思います。
まだ全てが終わったわけではないはずですから!
>別物です。
別物ですか。なるほど。
>an_nin_doufu88さんは「国立の入試=センター試験」だと知らなかった。
いえ、知ってました。
>先生はan_nin_doufu88さんが国立を受けるということを忘れて、願書提出の時何も言ってくれなかった。
忘れてたというか、chiharafan様と同じように別物として考えていて、一般入試を受けると認識したようですね。真偽の程は定かでないのですが。
>どうしても国立でなくてはダメですか?
そんな事はないです。私立で行ってみたい所があったので、そこ目指して頑張ります。
返答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
気になったので、補足要求です。
>君のセンター入試の願書なんてだしてないよ。
ってことは、他の人の願書は出したってこと?
てことは、an_nin_doufu88さんは、高校3年生?
センター試験の申し込みはおそらく10月頃に終わってるのでマズイと思います。
現役生のセンター試験の場合、高校で一括して申し込むところがほとんどです。
他の人は、何も教えてくれなかったのでしょうか?
とゆうかその先生、初耳だよ?で済ましてるところが頭に来ますね。
あなたが今どういう状況なのか、しっかりと聞き出したほうがいいでしょう。
ちょっと真剣に考えなければいけないような気がします。
この回答への補足
>他の人の願書は出したってこと?
はい、そうです。
>てことは、an_nin_doufu88さんは、高校3年生?
はい、そうです。
>センター試験の申し込みはおそらく10月頃に終わってるのでマズイと思います。
まずくないです。もう絶対に無理なんですから(苦笑
>他の人は、何も教えてくれなかったのでしょうか?
はい(苦笑)。見舞いに来てくれた友達は、センターと国立の言葉は自分には関係ないので無頓着でしたから。
>あなたが今どういう状況なのか、しっかりと聞き出したほうがいいでしょう。
国立受験は100%不可能、私立と専門はまだ受験可能、という状況です。
No.3
- 回答日時:
>一般入試とセンター試験は別物でしょうか?
別物という捉え方もできます。私立に関して言えばセンターを受けていなくても一般入試は受けることができます。
しかしこの場合、国立を受験ということなのでセンターを別物と捉えるのはおかしいと思います。
国立の入試では、センターの総合点を一般入試に含ませているのでセンターを受けてないと受験できないと思います。また足切りのある大学なんかは、センター試験で基準に満たないと一般入試を受けることはできません。
そこで疑問を持ったのですが、質問者様の現状は「国立を受験予定。しかしセンター出願はしていない」ということですよね?それならば、担任の先生の言葉は理解できるのですが。
担任の先生が仰った
>君のセンター入試の願書なんてだしてないよ。
という言葉についてですが、高校の場合学校単位で一括に願書を提出するのでその時、質問者様の願書を「受け取ってないよ」と言いたかったのではないでしょうか?
>「国立を受験予定。しかしセンター出願はしていない」ということですよね?
はい。そうです。もちろん、予定はダメになりましたけどね。
>願書を「受け取ってないよ」と言いたかったのではないでしょうか?
本当は質問の蛇足文をもっと詳細に書きたかったのですが、字数制限で記載できず、ものすごく端折った文になってしまい、語弊を招いて済みません。
受け取ってない以前に、私は書いてないんですよね・・・。その辺りはNO.2の回答者様のお礼欄に書いてある通りです。
返答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「推薦入試」と「一般入試」の関係は、推薦入試で入れない生徒が一般入試を受けるということだと思いますが。
進路相談の話ですが、客観的に見てかなり変な気がしますよ。先生がおかしいのか、あなたが誤解しているのか?あなたが「一般入試で国立を受ける」といった時点でセンター試験を受けるということになるわけだし、その後先生が「一般入試とセンター入試は別物」というのは考えられないような間違いなんですけどねえ。
あと願書って先生が書いて出すものなんでしょうか?出すのはともかく、書くのは受験生本人であるべきなのでは?(これは単なる疑問ですが)
>「一般入試で国立を受ける」といった時点でセンター試験を受けるということになるわけだし、その後先生が「一般入試とセンター入試は別物」というのは考えられないような間違いなんですけどねえ。
やっぱり変ですよね。もし一般とセンターが別と考えていられたのなら一般で国立受ける、と言った時訂正してくだされば良かったのですが・・・。
>あと願書って先生が書いて出すものなんでしょうか?
願書は受験生本人が書いて学校で一括して出されます。うちの学校はどうやらセンターを受験する人達だけ9月27日の放課後集まって願書を作成したらしいのですが、私の場合9月23日から10月22日まで入院してていなかったんです。24日に一回だけ見舞いに来た担任からは何も聞かされなかったし(病状と体調を訊くとさっさと帰りました。去年からの付き合いですが、散々不平等な目に合わされたので、私もあまり長居して欲しくなかったんですけれど。)毎日来てくれた友達は指定校推薦で合格確実の子や希望私大一直線の子なので、センターの事は毛頭もないので話題にも出ませんでした。センターの願書受付期限は15日だが担任は来ないし、きっと向こうで処理してくれたのだろう、と勝手に思い込んで何も行動を起さなかった私もいけなかったですよね本当に。友達に、私センター受けるんだけど、願書書かなくて大丈夫なのかな~?4日から15日までだよね?担任に聞いといて。と言っとけば多分国立受けられたかもしれませんね。
返答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国公立大学であるA大学の学校推薦型選抜を受けます。それは共通テストの点数で判断され、合否発表が2/1 2 2022/12/12 13:14
- 大学受験 関西私立大学公募推薦入試について(合格時の費用負担) 5 2022/11/12 08:12
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- 大学受験 受験生です。 同じ私立大学に、A学部とB学部があったとします。 第1志望はA学部、第2志望はB学部で 6 2022/04/23 09:35
- 大学受験 進路について(推薦) 5 2022/07/29 20:20
- 専門学校 草津看護専門学校の推薦入試に落ちてしまいました。また草津看護の一般入試を受けようと思っています。推薦 2 2022/11/11 15:35
- 大学受験 一般入試は親不孝…… 横浜市大に行きたい高校一年生です。 私は一般入試を視野に入れて勉強をしているの 2 2022/10/31 18:56
- 大学受験 大学推薦入試 4 2022/12/15 22:00
- 高校受験 高校入試についてです。 公私併願でどちらも一般入試で受験するのはよくあることですか? それとも、どち 1 2022/11/14 23:27
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報