電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大名並みの石高の大名の重臣は、陪臣 (ばいしん)でお目見え以下の御家人 (ごけにん)より下だったんですか?
では、旗本の重臣は、どうだったのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 大名の重役が陪臣なら、将軍に近いほど格上とされたなら、直参の方が偉い。と思うのだが

      補足日時:2019/05/19 05:57
  • 石高【こくだか】
    高(たか)とも。土地の生産高の表示方法で,太閤検地によって基本的に決定,江戸時代を通じて行われた。検地において面積の丈量,石盛の決定が行われた後に算出され,田畑・屋敷のほか,場合によっては特産物に至るまですべて石高で表され,大名の所領,農民の保有地の量を示す単位となる。

      補足日時:2019/05/21 07:26

A 回答 (4件)

#3です。



尚、御家人も御目見えは出来なかったとはいえ、江戸城で将軍の直臣ですから、先程例に挙げました「陪臣」である仙台藩の石川家よりも、位は上ということになります。

お役になれれば幸いです。
    • good
    • 0

お邪魔します。



江戸時代の武家の家格は「石高」で決まるのではなく、「立場」で決められていました。

例えば仙台藩の一番位の高い家臣である石川家は石高が2万石以上と、大名並みの石高ですが、幕府からみた立場は、あくまでも仙台藩主伊達家の家臣に過ぎず「陪臣」という立場です。
一方、旗本には石高が百石に満たない家もありましたが、立場的には将軍に御目見えすることが出来、仙台藩の石川家よりも位は上でした。

ご質問の旗本の重臣も、いくら石高が高くても立場は「陪臣」ということになり、将軍直臣の旗本より位は下でした。

これは公家でも同じで、昇殿が許された堂上家である例えば園池家の石高は30石と少ないですが、立場は天皇に謁見が許されている堂上家ですから、位は勿論高かったです。

以上、何かのお役になれれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2019/05/21 07:30

格付けだけ見ればそうなるのですが



陪臣と呼ばれるのは、御三家と前田家の陪臣とその他の陪臣があったわけで
御三家と前田家は特別の扱いをされていました
大名並みの石高を持つ重臣、陪臣はそのほとんどが御三家と前田家だけであったからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2019/05/21 07:30

いいえ、上でした



旗本の重臣は、御家人より下でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/19 05:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!