
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「ごはんとおかずのルネサンス」という本はご存知ですか?一般に知られている調理方法、下ごしらえなどは実は間違っていて、あまり意味のないことだそうです。
タダでさえ昔と比べ力のなくなった食べ物にさらに、あく抜きや、わざわざサトイモの栄養成分であるぬめりも取る必要はないといいます。一般の家庭で食べられる分には、私はそういう行程を省いてもいいのではないかと思います。
例えば、こんにゃくは下ゆでせず、浸かっていた水にも栄養分が含まれているのでそのまま使うとか、豆腐の水もしかり。ごぼうも最近のもはあく抜きなど必要ないとか…。
食品と暮らしの安全基金(旧日本子孫基金)という団体があります。そこで上記の本を扱っています。アドレスは上記団体名ですみませんが検索してみてください。
No.5
- 回答日時:
里芋の下茹では、ぬめりを取ることが目的です。
粘り成分があるままですと熱の伝導、調味料の浸透を妨げます。食塩水や酢水でゆでる、ゆでこぼすことでぬめりをとることができます。No.3
- 回答日時:
1、酢の場合はヌメリを取り色変わりを防ぎます。
ヌメリを取る事で痒みも抑えます。
2、とぎ汁で茹でると白くもっちりとなります。
えぐみなども取れます。大根などが良い例です。
又、茹でる事で味が染みやすくなります。
味噌汁に入れる場合は、適当に切り、酢水に付けるだけ。
煮物の場合で上品な薄味で仕上げる煮含めは酢水に
付けて、2の方法が最適です。とぎ汁かお米でもOK。
ぬかはあまり使いません。煮ころがしなどは含め煮ほど、
気を使わないので酢水に付けて鍋に入れて茹で
沸騰して煮こぼれそうになったら火を止め
お湯を捨てて新しい水を適量入れて煮ていきます。
又、別な方法として小芋などは、酢水に付けて
よく拭き油で揚げて煮る事もあります。
揚げる事でコクが付き煮崩れしにくいです。
では、頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
ぬめりとりのためです。
下ゆでなら塩がよいでしょう。ただ、私はしたゆでではなく、
皮について土を洗った後、まるのまま耐熱皿に載せラップをかけ(もしくはラップで包む)電子レンジにかけます。
皮もむきやすくなり、下ゆでも完了です。
回答になっていなかったらごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
一般的には出汁を濁らせる等の理由から、塩で揉んだり下茹でしたりして、ぬめりを取ってから調理するんですね。
で、我が家では何も入れませんが、下茹でするだけで十分ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 芋煮とやまととーんちん 1 2022/07/25 18:29
- 農学 芋茎 3 2022/09/08 06:52
- レシピ・食事 ちょっと変わった炊き込みご飯。 5 2022/10/31 22:27
- ガーデニング・家庭菜園 里芋「ゆがわら」の標準名を教えて 千葉県からです。 地元のスーパーで「ゆがわら」と表示された里芋があ 2 2022/12/20 15:32
- 食べ物・食材 冷凍保存が出来る野菜を教えて下さい。その際に生のままでいいのか固茹でした方がいいのかも教えて下さい。 2 2022/07/02 18:06
- レシピ・食事 筋肉を付けたくてタンパク質を中心にとる食生活を変えたのですが問題ないでしょうか? 他に筋肉が付くおい 3 2022/11/09 16:51
- レシピ・食事 さつまいもって、茹でたり揚げたりレンチンして時間が置いてから食べたほうがしっとりしたり甘く感じるのは 2 2023/02/21 14:32
- 食べ物・食材 里芋の味噌汁って変ですか? 1 2023/02/27 18:01
- 食べ物・食材 里いもの変色 よろしくおねがいします。 時々、皮を剥いた里いもの一部が薄茶色に変色しています。 変色 1 2022/08/28 12:45
- 食生活・栄養管理 冷凍里芋の一つのカロリーを教えてください 20g12kcalとはわかったのですが、、! 1 2022/10/09 11:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
30%の食塩水の作り方は?
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
電気ポット(ティファールみたい...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
晩ごはんで炊いたお米が次の日...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
気圧の単位
-
乾麺から焼きそば
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
めかぶが苦い・・・
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
チューイングが止められずどん...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
おすすめ情報