
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在の酸、塩基(アルカリ)の定義は
・酸は H+ を与える物質であり、塩基は H+ を受け取る物質(ブレンステッド・ローリーの定義)
・酸は電子対を受け取るあらゆる物質であり、塩基は電子対を供与するあらゆる物質(ルイスの定義)
となっています。
ということで二酸化炭素やアンモニアは
CO2 + H2O → 2H+ + CO3-(H+を放出)
NH3 + H2O → NH4+ + OH-(H+を受け取る)
ブレンステッド・ローリーの定義からそれぞれ酸性、塩基性(アルカリ性)となります。
なお「H+ を生じる物質が酸であり、水酸化物イオン OH- を生じる物質が塩基」はアレニウスの定義と呼ばれています。今回のケースはこれでも説明できます。
ありがとうございます。
ブレンステッド・ローリーの定義から、アンモニアがアルカリであることは理解できました。しかし、二酸化炭素では、「H+」を与えなくてはならないのにそもそも水素原子を持っていないことにならないでしょうか。二酸化炭素分子がH+を放出しているのではなく、水分子がH+を放出しているように見えます。
どう解釈すると良いのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
基本的なことですが、酸性・アルカリ性という定義は、イオンに分離することが必要です。
二酸化炭素は水に溶けて、H2CO3 となりますから、
H2CO3 → 2H+ + CO3(2-)
となります。
CO2単体では H を持っていませんが、水に溶けることで、酸性を示すようになるんですね。
No.2
- 回答日時:
水素イオンはH3O+を略してるんですよ!
H2CO3+2H20⇔2H3O+ +CO3(2-)
ブレンステッドの定義による酸は
『H2CO3』と『H3O+』(Hを与えてるでしょ)
塩基は『CO3(2-)』と『H2O』です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 第3属陽イオンについて 1 2022/07/10 16:33
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報