
先日、主人&姑に長男嫁としての自覚がないと説教されました。
理由は、私には2歳の娘がいるのですが、出産時に大変な目にあいまして、もう子供は生みたくないと発言したのがきっかけでした。
私としては、一人でも子供に恵まれればいいと思っていたのですが、子供が女の子のみ&長男の嫁である以上、男の子を生まなければならないときつくいわれたのです。
私の周りには不妊が多いので、このような発言は許されるべきではないと思います。
皆さんに質問ですが、長男の嫁が不妊である場合、将来的にはどうなりますか?また女の子のみの場合、婿養子などを迎え入れることになるのでしょうか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
不妊の場合は言わないのではないでしょうか?産めるのに産む気がないから言われたのでしょうね。
私も1人目の時切迫流産など体験し2人目は欲しくなかったので、お気持ち分かります。ご主人と姑には分からないのでしょうね。
ただやはりご主人さんとはきちんと話し合いをした方がいいと思います。
跡継ぎを…というのは今のご時世にはどうかと思います。婿養子も難しいと思います。
No.10
- 回答日時:
そんな事誰にもわからない。
長男がいたって養子にでてしまって女の子が継いでいるところもあるし
子供が四人いたってみんな出てしまった所もある。
四人の子供が全て結婚もせず家に居ついて居る所もあります。
子供が決める事を親や周りが口出しできる事なんて皆無ですから。
しかし・・・
嫌なご主人だね。
ありえないわ。
姑だけが騒ぐなら仕方ないかもしれないけど
ご主人までもが一緒になって説教だなんて。
主様 絶えられないよね。
ご主人に対して怒りを爆発させても良いと思うけど。
実家に子供つれて行って来たらいいよ。
腹立たしい限りですね。
上手くいけば婿養子取れるけど
すべてはお子様次第ですから。
誰にもわかりません。
No.9
- 回答日時:
昭和以前を引きずった考えですね。
令和天皇が正にこの問題を引きずっていますよね。
夫の支えはどうなっているのでしょうか?
憲法でも結婚は両性の合意にとありますから貴女の地位は守られていると考えますが現実は産まずめとして迫害されますよね。
今1番支えてくれるご主人がキーポイントだと思いますご主人とじっくりと話し合うべきですね。
ガンバってね。!
No.8
- 回答日時:
私だったら、「子供の養育費くれるなら離婚します 跡継ぎの男の子を産んでくれる女性を探して下さい」
そう言いいます
女は男児を産む機械ではない
産まれる子が男でも女でも、子供を授かっても授からなくても、 そういったことに関係なく人生を共に歩んでいける関係でなくては結婚の意味はないと思ってます
No.7
- 回答日時:
昔からよく言われる
長男には、
嫁ぐな!
て、やつですね!
男の子や、
女の子を、選別して
産める事は出来ないのに、
本当に、
無神経な発言ですね。
子供が授かれた
またそれまでに、
出産もできた事、
誕生した赤ちゃん自身の生命の強さを、
奇跡に近いくらいに、
もっと、強く感じて、
信じてもらいたい
と、思います。
知人の、家族経営されて
いる方で、
社長は女性でありますが、
息子は、3人男子
その跡継ぎの、長男の
お嫁さんは、
同じように男子を
義母・夫から
望まれ続け、
5人、女の子でした。
努力された、
お嫁さん。
子供が幼少の頃は、
辛かったと思います。
が、今は、
立場逆転
見方女子、5人
女がタッグ組めば
強いですよ~!!
何も、考えずに、
あなたの、
幸せを守っていく
事が、大切だと思いますよ!
No.6
- 回答日時:
子供が女の子のみ&長男の嫁である以上、男の子を生
まなければならないときつくいわれたのです。
↑
天皇家みたいですね。
皆さんに質問ですが、長男の嫁が不妊である場合、
将来的にはどうなりますか?
↑
別にどうにかなるとは思えませんが。
よほどの名家なんですか。
嫁ぎ先は?
それとも度田舎ですか?
田舎の人には、そうした考えが多いです。
また女の子のみの場合、婿養子などを迎え入れることに
なるのでしょうか?
↑
江戸時代の侍じゃあるまいし。
商人でも、婿養子はあったようですが。
No.5
- 回答日時:
随分古い考えのご主人と姑さんですね。
> このような発言は許されるべきではないと思います。
貴方の言う通り許されない発言です。
それは不妊が多いからではなく、貴方の意見を尊重せず自分達の価値観をあなたに押し付けているからです。
貴方の親御さんに相談してみては?
長男の嫁ってご主人の家はそんな大層なお家柄なのですか?
はっきり言って田舎者の発想です。農家か何かですか?俗に言う長男教の匂いがしますね。
ご主人にはご兄弟は居ないのですか?
今時は産み分けもかなりの確率でできるみたいなので、1人目の時にそのような話にならなかった?
2人目、3人目と女の子だったら義実家はどうするんだろ?
自分なら娘が義実家でそんな事言われたら娘の旦那ぶん殴りに行きます。
それでも考え変わらないなら離婚させます。
勿論娘の意思を尊重しますが。
No.4
- 回答日時:
江戸時代ですか…?
今だにこんな事を言う方々がおられるとは…
うちの嫁も私の実家(家業無し)を継いでもらっていますが、
こんなこと言ったら即離婚されますね…
(嫁の実家は大きな農家で、継承者がいない状況です)
この条件を承知の上での結婚だったんでしょうか?
離婚したくても、娘さんがいるのが気がかりですねぇ…
あなたの命をどう考えているかを、しっかりと話し合った方が
良いと思いますね。
もしものことがあったとしても、男の子が欲しいか聞いてみて
欲しいと言ったら、残念ながら別れた方が良いと思います。
姑のみなら救いようがありますが、ご主人まで同じ考えでは
従うか別れるかしかないですよね…
お辛いですし、娘さんも大事でしょうけど、一番大事なのは、
ご自身の命です!
私なら婿養子もらう事自体、耐えられません。
ご質問に正しく答えられず、励まししか出来ませんが、
頑張って!
No.3
- 回答日時:
先祖代々続くお家柄なのですか?
そうでなければ
今時、ナンセンスだと思います。
女性は子供を産む道具ではないです。
危険を伴っていることに対し感謝こそあれど
説教するなんて・・・。
皇后さまだって愛子様だけです。
長男の嫁とか言う言葉自体が時代錯誤も甚だしい。
女の子であって嫁ぎたくなければ婿養子を迎えればいいし
その子が大きくなって自由がないと騒ぐこともありますよ。
No.2
- 回答日時:
今の時代余程の伝統ある家系じゃなければ古い考えかなって
だいたい長男が必ずしも家を継ぐ時代でもないし、寿命もかなり伸びてるし、それぞれの夫婦の考えで生きる時代だと思いますよ
古い考えのまゝなら、将来は女の子だけなら当然婿養子を迎え入れると思いますが、時代は進み婿養子をあなた方夫婦が迎え入れる頃は果たしてどうなっているのでしょかね
とにかく旦那様がいつもあなたの味方であることが大切ですね 夫婦仲が大事です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 兄弟の兄に嫁(長女)が居ます。 2人とも長男長女と言うこともありしっかり者で、少しプライドが高く、共 2 2023/04/04 01:51
- 出産 自分の本当の子供じゃないのに、自分の子供と思って育ててる旦那や嫁は居るんでしょうか? 義理の子供とか 4 2022/07/09 11:04
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 離婚・親族 され夫 2 2022/06/07 00:08
- その他(妊娠・出産・子育て) 夫について。 うちの夫はバツ2です。元嫁①に2人(女男)元嫁②に3人(女女女)です。これまで子供を大 6 2023/03/29 20:27
- その他(家族・家庭) 夫が飲めないのに、お酒を飲む専業主婦の妻について。 12 2022/09/28 17:47
- 夫婦 長男の嫁のことで少し悩んでいます。 7 2022/04/12 20:53
- 子供 息子夫婦が家にこなくなりました。 9 2022/06/06 19:02
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
lim[n→∞](1+1/n+1/n^2)^n=e の...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
証明終了の記号。
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
最大公約数について!
-
車庫証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
不完全微分であることの証明
-
|aーb|≦|aーc|+|b - c| の証明
-
数学的帰納法の考え方について
-
liman=a(n→∞)、limbn=b(n→∞)な...
-
平行四辺形 3点が一直線上にあ...
-
limx→∞ x^n/e^x=0を高校数学の...
-
そんな凄いなら,なぜ区体論は殆...
-
母の再婚相手からの遺産相続に...
-
一様連続の証明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報