dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完全母乳で
新生児や生後1ヶ月すぐの赤ちゃん、泣いているのに授乳しなかったらどうなりますか?
泣いたら授乳というのをわからずに、3時間起きで大丈夫だと勘違いしていて、泣いていたのに抱っこであやしたり、チャイルドシートに乗せたりして、3時間空けていた事が何度もあります。
汗をかいている時もありました。
お腹減って泣いているのに授乳しなかったら、どうなりますか?

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    ありがとうございます。
    1時間や2時間で泣いて起きる事、良くありました。あやせそうな時はチャイルドシートに乗せたり、抱っこであやして3時間待たせました。眠れずに、ずっと泣いて起きていた事も何度もあります。家にいて、もうどうしようもない時は2時間位であげた事もありました。
    泣いたらおっぱい、これからはします。
    体重も、1ヶ月検診までは一日47g増えていたのに、1ヶ月から2ヶ月までは一日24gしか増えていませんでした。お腹減っていた、喉かわいてたのに、授乳してあげないなんて…本当に可哀想な事をしてしまいました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/03 11:35
  • ありがとうございます。
    体重は、1ヶ月検診までは一日47g増えていたのに、1ヶ月から2ヶ月までは一日24gしか増えていませんでした。
    授乳してから1時間や2時間で起きて泣く事もあったのに、私何してるんですかね、、
    お腹減っていたのに、授乳してあげずに本当に可哀想な事をしてしまいました

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/03 11:40

A 回答 (6件)

>授乳してから1時間や2時間で起きて泣く事もあったのに、私何してるんですかね、、


>お腹減っていたのに、授乳してあげずに本当に可哀想な事をしてしまいました
私もかつて同じことをしてしまい、母親に言われて気付きました。母乳にこだわり過ぎてたんですね。ばかみたいに。
今は、環境ホルモンの影響で、母乳にこだわりすぎるのはかえって良くないかもしれません。環境ホルモンは母乳に溶けやすいため、母親の体内に取り込まれたその種の物質が、のきなみ母乳に集中するようです。だから、堂々と、市販ミルクを活用しましょう!
個人的には、母乳と市販ミルクと半々ぐらいがちょうどいいのかな?今は?と思っています。それも、特定のメーカーに偏らない方が、リスクヘッジの意味ではよいと思います。(私見ですが・・) 
あと、単純に、母乳を増やすには、もち米がいいです。あれは最強ですね。普段に食べるお米にもち米を何割か混ぜて一緒に炊けば簡単ですよ。
    • good
    • 0

泣いたら直ぐ母乳というのは、吸ってもらうことで乳腺が開き母乳が出やすくなるからです。


また初めは乳腺があまり開いていないので少ししか飲めず、赤ちゃんも直ぐ泣きます。
1ヶ月くらいでしたら2時間おきくらいに飲ませればいいと思いますよ。
今の段階で完母ということは、乳腺もいっぱい開いていて乳量もあるのではないかな?

母乳の量が足りているかどうかは、母子手帳末についている発達曲線に身長体重を記入し、右肩上がりに成長しているかみればわかります。
下がっていれば足りていないということになりますのでミルクを足します。
生後1ヶ月ですので、体重計をレンタルして授乳後に体重を計ると、一回にどのくらい飲んだかわかります。

>汗をかいている時もありました

暑くて泣いている時もありますから、汗をかいていたら場合によってはお着替えをしたり、一枚脱がせるか冷房を入れるなどしてみてください。
体感に頼らず、部屋に室温計を置いて室温でエアコンを入れるようにしてくださいね。
厚生労働省の室温の目安は、「室温:夏 26~28℃, 冬 20~23℃、湿度:60%」です。


取り敢えず、泣いたら授乳してみてください。
お腹がいっぱいでしたら飲みませんから^^
飲まなかったらあやすようにしていくうちに、お腹がすいたのか、暑いのか、お母さんを呼んでいるのかわかるようになっていきます。
3ヶ月くらいの時に3時間おきになるようにもっていけば大丈夫。

お腹が空いているのに飲ませなかったら痩せてしまう、栄養状態が悪くなるけれど、極端に痩せてしまったとかではありませんよね。
でしたらあまり気に病まず、これから飲ませるようにすれば大丈夫ですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

女性の特性の一つ、見ただけの情報で判断行動おができる、男性にはとても真似できることではないんですけど、できませんか?。


1歳の赤ちゃんでも、泣けばもらえる、の条件反射は可能かも?、とにかくないがなんでもすぐ与える、も考え物カモしれません。
泣き声の状況が違うのかも?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新生児から3ヶ月位までは、泣いたら授乳するというのを後から知りました。
飲んだら寝るというサイクルなのに、私が授乳しなかったから、眠れずにずっと起きていました。
本当にお腹が減っていて、眠れるはずないですよね、、

お礼日時:2019/06/03 11:37

基本的には、体重が問題なく増えていれば大丈夫ですよ。


でも、体重の増え方がちょっと・・なら、時間より、飲めてる量を気にした方がいいです。おんなじ3時間ごとでも、お母さんの母乳の量と、赤ちゃんの吸う力とで、実際に飲めてる量が決まります。ので、飲んでもすぐ泣く時は、もしかしたら1回に飲めてる量が足りてない時なのかも・・(経験あります。) お母さんは生身の人間なので、日によって母乳の量はまちまちです。また、赤ちゃんの方も、体調によって、吸うのがだるいときもあるようです。お母さんのおっぱいを直接吸うのは、哺乳瓶を吸うよりも、何倍も体力がやテクニック?が要るようですから。。
だから、飲ませても「足りてないのかな?」なときは、市販のミルクを、哺乳瓶で補うのもありでしょう。おなか減ってるままでは可哀そうですから。。
大変でしょうが、頑張って下さい!
この回答への補足あり
    • good
    • 0

少しくらいの間が開いた程度なら、何ともありません大丈夫!


余り神経質にならず、大らかに行きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1時間や2時間、我慢させてしまった事も何度もあります。
本当に可哀想な事してしまいました。

お礼日時:2019/06/03 11:43

大丈夫ですよ(*´-`)今現在お元気ですか?


新生児は様々なことで泣きます。お腹が空いているときだけではありません。
大体3時間くらいを目安にしておられたら良いかと思います(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
元気ですが、体重が一日24gしか増えていませんでした。
お腹減っていたのに、本当に可哀想な事をしてしまいました

お礼日時:2019/06/03 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!