電子書籍の厳選無料作品が豊富!

やりたいことが見つかったので大学を中退する。という選択肢を取ることはやめたほうがいいですか?

A 回答 (25件中11~20件)

費用的に問題がなく、一生後悔しないならOKです。


1年後にやっぱりなんか違った、また大学行きたいってなるのは、アホです。
    • good
    • 2

在籍中の大学の、卒業さえも出来ないようでは、やりたいこともやり遂げることは出来ません。


もちろん、ホリエモンのように忙しすぎて卒業できなかったという人もいるにはいますが、、
    • good
    • 1

もっと具体的だと回答できるし、他の人の参考にもなります。

この一文だけに対しては、
 自分で決められないなら、大学中退はやめたほうが良い。
 か、どっちでも同じか、。
 大学に数年在籍し、その間十分に悩む時間があるので、やりたいことはその後からでも遅くない。数年の時間的猶予がもったいないということと、やりたいことをヤッたはいいが、良い結果にならず、あとで大学出ておけば良かったと後悔したくない、という比較なんでしょうかね。
    • good
    • 1

やりたいこと によりますね


ビル・ゲイツは コンピュータの事業を やっていて ハーバード大学(超名門です)を中退しました。
 そのまま大学にいたら... マイクロソフト社はなかったかもしれません。
マーク・ザッカーバーグは学生寮の中でFacebookを始めて忙しくなったのでハーバード大学を中退しました。
 そのまま大学にいたら Facebook はあそこまで大きくならなかったかもしれません。
私の同期の奴は単位がとれず留年した(ただし、私のクラスの三分の一が留年した)のでイヤになって大学を中退しました。
 ほかの大学を受けなおしましたがどこも受からず、父親の会社の社員になりましたが面白くないと辞めてしまい、
 バンドをやるんだと言ってましたがまったく売れず、飲食店のバイトで食いつないでいましたがオーナーが死去して、
 遺族に請われて店を継ぎましたがこれも売れず辞めてしまって、今は生活保護を受けてます。
    • good
    • 2

身近な事例を思い出したのでご参考までに。


 甥が地方の国立大学を中退しました。日中に勤務中の親に大学辞めたいと電話が来たそうです。その親の電話での受け答えが「自分で考えなさい。」程度だったとか。せめて「大事なことだから今晩帰って話そう」くらいは咄嗟であっても出てくるセリフと思ったが。
 大学選定の時点から、親が子供の進路について十分に話し合ってなかったとしても、経済的な出費に考えの足りない大学生、我が子の幼稚さに腹が立つはず、そうではなかった。
 私自身の場合は、とにかく卒業だけはしなさい、その後は何でも好きなことをしていいからと止められました。その程度でよかったのです。
 甥はその後バイト人生を30才近くまで続けました。家族、家庭にまで中退が暗い影を生み出さないとも限らない。親とも十分に相談しましょう。
    • good
    • 1

中退もやむなしと考える事例。


このいずれかに当てはまるなら、アリかも。

・大学を卒業してからでは間に合わない場合
・大学中退という学歴がハンデにならない職業を選ぶ場合(ある程度の安定性が見込める仕事であることが前提)
・大学進学にかかった費用を親(出資者)に速やかに返還できる場合
    • good
    • 2

基本的にはお好きにどうぞとしか思いません。

所詮他人事ですから。
しかし、思うところとしては、そもそも、大学に進む前に考えておけという話ですし、やりたいこととできることは一致しないわけで、それができるかどうかも客観的に考えた方が良いです。そのやりたいことの内容にもよることです。親の立場であれば、無駄に払った授業料や、無駄に過ごした時間をどうしてくれるという話になるかもしれません。自分で稼いで返すなどという人はいますが、本当に返したのか怪しいものです。また、自宅でタダ飯食いながら返すというのでは甘いとしか言いようがないです。

で、繰り返しますが、所詮他人事なので、お好きにどうぞ。
    • good
    • 0

大学を卒業してからにしましょう。

いまの世の中、大学は出ておかないと、やりたいこともできなくなりますよ。
    • good
    • 2

大学を中退しなければできないことってほとんどないよ。



要するに、「やりたいことが見つかった」というのは大学に行きたくないためのいいわけ。
    • good
    • 6

①ぜったい後悔しません


②何があっても自分で責任を取ります

というなら、止める筋合いはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A