重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

進学先として、トロント大学 / ICU(国際基督教大学)の二校で迷っています。

将来的には、大学院への進学も考えています。

職業としては、日本で国家公務員、または外資系企業への就職を目標としています。(どちらの学校に進学しても、目標を設定した以上、それに向けての努力は怠らないつもりです)

例えば、国家公務員を目指した場合、授業をこなしつつ、日本で4年間通して準備した方が、言語、学力、人脈など、色々な面で有利なのかな、とも考えました。

大学院に進学する場合も、国内の大学であるICUの方が、高いGPAを取りやすく、トフルなどの外部試験も準備しながら、それらを生かすことができるのではないかな、とも思うのですが...

トロント大学は、カナダ国内でもGPAスコアを取りにくいことで有名なのですが、やはり名門校ですし、入学するチャンスを与えられましたので、非常に迷っています。

卒業するのが大変、大変ではない、に関わらず、
将来を見据えて、様々な観点から見て、どちらに進学した方がいいと思われますか?
回答宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

他の方も挙げてますが、まず公務員なら基本的に点数評価なので学歴は関係しません。

東大だから採用される、ではなくて彼らがハイスコアを取る確率が高いだけです。

いまはネットもアマゾンもあるのでカナダでも対策はできますが先輩が多いとか、公務員予備校に通えるという点では東京のほうが有利にはなります。


大学院の場合ですが確かにGPAは大事ですがそれだけでは決まりません。
トロント大は世界ランキングではトップ50に入る名門ですが、ICUは世界では欄外です。
同じスコアAでも価値が違うのは、日本でも海外でも担当者はわかります。
これは外資就職でも同じです。
日本オフィスで日本に精通した人ならともかく、世界規模になるとトロント大学のほうが有名で評価は高いです。

またicuはリベラルアーツだと思いますが、
いまの世界は人文系やリベラルアーツ系の価値が急落しています。
それよりは理系、特に専門的な情報科学とか、生物化学などが重宝されます。
大学名も大切ですが、それ以上に専攻や専門性を見られますよ、てことです。
外資系とざっくり書かれてますが、英語できる人なら派遣会社にもたくさん登録されてるので、事務員なら派遣で構わないわけです。
専門能力を育てようとは外資企業はみじんも思ってませんよ。
で、想像してみてください?
アマゾンやグーグルが求める能力が、果たしてそれが東大であれ、トロント大であれ人文科学系の専攻で3年半やれば見につくと本気で思えるのですか?
このように専攻とか、興味ある仕事との兼ね合いも考えて選ぶと良いです。

その企業が求める専門的知識が面接時点で果たしてあるかないか、
これは世界もですが最近では日本もその傾向が強いです。
単なる探求、自己満足の学問になるなら偏差値だけ高くても評価は低いですよ。
icuはもちろん素晴らしい大学ですが、いまの世界の流れから言えば、
リベラルアーツ系のicuは、20年前の評価とあなたの卒業後の評価はおそらくそれなりに変わってくることはイメージしておくべきです。

個人的にはトロントですが、あなたの人生の優先順位とか、専攻によります。
アジア文化、日本文化専攻、北米文化なんかなら就職はそんなには無いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

将来を見据えての具体的な意見、非常に参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2019/06/18 20:08

留学と国家公務員!という組み合わせは全く理解不能でした。

僕は土木系なので国交省のことになりますが,一次・二次試験いずれも大学の土木工学に関する専門科目の知識が必要です。人脈とかは全く関係ありません。春から夏にある公務員試験の一次・二次で合格し,早ければ1月の,そうでない場合は夏前の人事院を通した公務員 OB との接触(事実上の面接)を通して,本当の面接に向かうというルートだったと記憶します。ウン十年前は公務員試験の成績上位者が有利でしたが,今は合格さえすれば成績よりは人物のようです。さらに4年生の夏に公務員試験で合格するのはかなり難しいので,修士1年生のときに二次試験までを合格し,修士1年生の1月くらいに面接というのが最も確実な道です。合格資格は2年間有効なので。ですから,大学成績の GPA なども全く関係なく,純粋に公務員試験合格(のためには試験内容についての専門知識)+人物評価です。外資系民間会社のことは知りません。
    • good
    • 0

国家公務員を目指すのであれば、そもそもどのような分野というか省庁を目指すのかという話になりますし、総合職か一般職かにもよります。


そういった公務員試験というのは、大学に入って勉強するというものではないように思います。つまり、高校卒業時点で半ば勝負がついていると思います。つまり、総合職であれば、東大、京大あたりを出た人はかなり高い割合で合格しますが、それ以外ではかなり低くなります。それは試験の内容において、高校で学ぶような内容が多かったり、一流大学に入れるような学生に有利なないようになっているからです。で、基本的に採用は試験の成績順であり、GPAだ、TOEFLだなどの出番はないと思いますよ。人脈も関係ないでしょう。まさか、人事院のお偉いさんと人脈を持とうというわけでもないですよね?

まあ、外資系企業の場合にどうなるかは知りませんけど、日本で国家公務員を目指すのであれば方向性が間違っています。その場合に正しいのは、東京大学などに合格できるような幅広い学力をつけることです。
    • good
    • 0

まずは終身雇用の横並び給与の公務員になりたいのか、実力主義で格差アリアリの外資でがっつり稼ぎたいのかを決めることが先決と思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは将来の目標をしっかり定めなければいけませんね。
有難うございました!

お礼日時:2019/06/19 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!