dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私と妻は賃貸マンションで暮らしており、私の実家には母が一人暮らしをしています。

母は今年の2月に要支援2の認定を受けていますが、母の体の状態から見てもうこれ以上一人暮らしをさせるのは無理と判断したので、私名義の実家を売却して施設等で住ませようということになりました。

そんな話に妻は全く無関心(そもそも母のことに無関心)なので、実家の売却については全て私と母で進めることにしました。

売却したお金は私は一切受け取らずに全て母に渡して、これからの生活で年金で足りない分に充ててもらおうと思っていますが、こういうケースの場合、実家の土地と建物は妻との共有財産ではないので、私と母とで売却等の話を進めても法律的に問題ないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 実家の購入は私の父と私がローンを払って購入したもので、父の死後は私の名義に変えています。

      補足日時:2019/06/23 04:18

A 回答 (8件)

介護施設でケアクラークをしていましたが、1人暮らしをさせるのが無理と判断したのならお金は渡さずにあなたが管理していた方がいいのではないでしょうか?


それと担当の支援相談員さんやケアマネさんとかがいるならもう一度介護認定を見直してもらうようお話してみるといいかもしれません。

今は老人ホームや施設、ケアハウスの空きがあまりなく、要支援だと別に施設に入れなくても大丈夫と見られがちなので…

家を売る前にそれらをこなしてからの方がいいと思います。
    • good
    • 0

自身名義の不動産ならば、売却した際に一時所得の納税が考えられ、


親とは言え、まとまった現金を渡せば当然に贈与税がかかる。

従って、売却代金は自身で受け取り、
毎月、8万円くらいを生活費の足しに渡す方が良いと思います。
    • good
    • 0

あなた自身の今後の人生設計に関わる問題ではないですか。


いくら少子高齢化といっても、夫婦の世帯でいつまでも賃貸で経済が成り立つのでしょうか?
ご自身の兄弟関係は?
自分たち夫婦の老後の設計はどうなんでしょう?
お母さんは余生でしょうが、ご夫婦はどうされるんでしょう。
法律と言っても結婚年数がわからないし、あなたのご実家の相続にはそもそも奥さんは
権利もないし、あなたの親の老後はあなたとあなたの兄妹が面倒を見る=相互扶養の義務
がありますが、奥さんは関係がない。

ご実家は共有財産ではなくとも、結婚後あなたが得たなら奥さんにも財産権としては
一定の権利はあるでしょう。

今後、あなたは夫婦関係をどうしたいんでしょう。母親の介護を妻にというのは無理ですが、
自分たちの老後については準備しないといけないのではないですか。
そこを奥さんと話し合われた上で実家を売却しないと自分たちの老後が立ち行かないようでは
困りませんか?
    • good
    • 1

質問の内容であれば、一時所得税があなたにかかり母親の生活費として売却の代金を母親に譲る場合に母親に対して贈与税がかかります。


いずれにしても不動産等を売却した場合に得た利益は税金がかかりますし、奥さんに承諾を得る必要もあります。
不動産はあなた名義でも、不動産を売却して得た利益等は貴方一人のものと考えるのでなく夫婦のものとして対応することが大切です。また、母親に贈与するよりもあなた名義の口座を作り母親の生活費を仕送りにすることが税を安くすることもできます。母親を施設に入所してもあなたの扶養に入れることで税対策等もできます。そのためにも奥さんから書面に承諾した捺印等を作成することです。あなたの年齢と母親の年齢等は分かりませんが、75歳以上であれば扶養から外れることになりますが、売却益は母親の生活費として確保しておくことです。奥さんが無関心でも金銭については相談なしで事を進めると後から問題になる可能性を残すことがないようにしておくことが大切です。そのために奥さんから承諾した種類を作成する必要があります。奥さんが無関心であっても金銭については注意をすることです。売却益は夫婦の共有財産となるためです。
実行する前に法的相談することを進めます。
    • good
    • 0

>私名義の実家を売却して…


>売却したお金は私は一切受け取らずに全て母に渡し…

これは、子から親への贈与であり、親に贈与税の申告と納付の義務が発生します。
ご注意下さい。

もちろん、親子間や夫婦間には相互に扶養義務があり、日常生活に必要最小限のお金をやりとりすることは、税法上の贈与ではありません。
しかし、一度に何百万、何千万もの大金をまとめて渡せば、日常生活に必要最小限のお金とは言えず、親子間や夫婦間であっても贈与となります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/z …

>これからの生活で年金で足りない分に充ててもらおうと…

足りない分だけを毎月補填してあげるなら、贈与税の問題は起きません。

>実家の土地と建物は妻との共有財産ではないので…

それはもちろん。

>私と母とで売却等の話を進めても法律的に…

100パーセントあなた名義なら、母も蚊帳の外でかまいません。

--------------------------------------------

>ローンは今も払っていますが、母の年金から毎月の分を払ってもらって…

登記が100パーセントあなたなら、税務署が気づいてないだけで、母から子への贈与となっています。
これから売却して登記も抹消することになれば、これを機に税務署があれこれ詮索してくることが予測されます。

対策を考えておかれるようお勧めしておきます。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1

結婚後にあなたが稼いだ収入は夫婦の収入とみなされるので関係してくるでしょうね。


奥さんには話しておいた方が後々のためにもいいでしょうね。
    • good
    • 1

でも結婚後にローンを払いつづけていたなら関係あります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ローンは今も払っていますが、母の年金から毎月の分を払ってもらって、ボーナス分は私が全額負担しています。
なお、給与やボーナス(私のみ)は夫婦で合算ぜず財布や口座も全て別々です。

お礼日時:2019/06/23 04:35

実家購入時期が結婚前なら明らかに関係ありません。


結婚後ならば関係してきますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!