dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペット可マンションの借上社宅を退去します。
飼育には1ヶ月の敷金割増が要であったので個人で支払いましたが、退去に伴う精算は会社が積んでいる敷金と按分なのか、それとも、どちらかが優先されるのか、規定に定めがない状態です。どうなると皆様はお考えになりますでしょうか?

A 回答 (4件)

>どうなると皆様はお考えになりますでしょうか?


 借り上げ社宅に居住する社員が複数いても
 皆がペットを飼っている訳ではないでしょうから、
 その分、会社が負担をしたら「不公平になる」。

 従って、ペットが与えた損害は飼い主が責任を負い、負担するのがセオリーです。
    • good
    • 0

これは会社と質問者の間で取り決めることかな。


普通に考えれば、ペット部分は質問者でそれ以外は会社となるようにも見えるが、そう簡単な話でもないからね。
社宅の場合、通常の敷金は会社が支出するが、修繕費用は個人負担となる場合(会社と社員の間で清算)もあるしね。

管理会社が引き受ければの話だけど。
見積もりや敷金清算など書面を作成する際に、ペット毀損部分と通常部分とに内訳を明示してもらえるといいね。
会社と個人で見解の差によって揉めるリスクが減る。
管理会社側にはそんなことをする義務はないので断られる可能性は高いけどね。


ぐっどらっくb
    • good
    • 1

一般的に喫煙とペットの飼育による原状復帰費用は居住者の全額負担です。


クロスと床材の張替費用は質問者様が支払った敷金を優先して使うべきでしょう。

誰が住んでも必ずかかる費用は会社が積んでいる敷金を優先すべきだと思います。
    • good
    • 1

個人的な見解です。



借上げ社宅において、会社側がペットを考慮する必要性は無いと考えます。


一般的に通常使用の場合は、原状回復費用は殆ど掛かりません。

言い換えれば、原状回復費用が発生するという事は「居住に過失がある」という事になると思います。


つまり、貴方の全額負担が妥当ではないかと思います。


勿論、退去時に必要なクリーニング費用(通常の範囲内)や諸経費等は会社が負担をするべきだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています