
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私なんかは薬剤師でも免許だけのペーパー薬剤師でずっと会社員(医薬ですが)で生業としての調剤経験はゼロ(苦笑)、更に過去10年以上は臨床開発の現場からも離れた業務をしているので、薬の知識は今や限りなくゼロに近いですよ。薬に関して分からないことは、自分よりずーーーっと歳下の開発担当者からしょっちゅうレクチャーを受けています^^;。
要するに、その場で分からないことは素直に訊けばよいのです。あなたが訊かなければ、あなたの周囲の先輩方も、あなたも当然知っているものと思って会話を続けるかもしれません。また、会話の聞きかじりを頼りに自主的にお勉強なさっても、それはそれで効率が悪い勉強になってしまう(的を外してしまう?)になりかねませんよー。周囲の皆さんも最初からそのレベルにいたわけではないと思いますよ。せっかくレベルの高い先輩さん方がいらっしゃるなら、職場も勉強の場です。どんどん先輩たちを使いましょう^^。
>もっと楽に調剤薬局などで働きたほうが自分らしいと最近思ってきました。
これは負けなのでしょうか?
↑については、勝ち負けとかはあまり関係ないと思いますが、今の職場も慣れてくれば楽になってくると思いますよ。お薬のピッキングだって、最初はノロノロして苦しかったものが一ヶ月も経てば、すごく早くなったりしません?要は何でも「慣れ」の要素は大切だと思います。
No.4
- 回答日時:
想定外であり、専門性でも深く広い部分まで勉強することが必要で、誰に相談することもできなく、
負けそうになっているということですよね?
これまでの総合病院薬剤師経験者であっても、専門薬剤の知識に関して触れるや携わらなかった、
または、そうした機会が少なかった為もあって、初見や薬剤の種類に圧倒されてしまいます。
まして業務中は時間的に勉強すらできないので、自己学習でも、所詮独学と多少の努力では
ご承知のように、話にすら、ついてゆけません。
諸先輩の方々は、大学時代から元々薬剤に関して勉強好き(好奇心から深く関連までも広く調べる)な方であり、
記憶力が並はずれ優れた方が多い傾向にあると私は実感しました。
努力だけで何かと太刀打ちできるはずと思っても、新薬が出るたび勉強会があっても
その場限りの記憶定着程度ではダメなんです。年毎に更新される薬剤辞典片手で関連性まで調べても
遅いのでは業務すらついてゆけないこともあります。
今の職場での雰囲気は、容易く聞けるような状況では無いと想像します。
まず諸先輩の方々に、同じ大学出身者が居ることがひとつのポイントです。
同じ出身者であれば先輩後輩で、共通点があり聞きにくいことを聞き出すことができることになります。
居なければ諸先輩の中から多くの方と仲良くなることですが、勉強と覚え方や考え方は人それぞれで
ヒントを得ることが今は、最大限となりましょう。

No.3
- 回答日時:
楽な方に逃げるのは 簡単でいつでも出来ます。
今のまま、残り 勉強を続ければ 必ずご自分の身に付きます
この先、どんな役に立つか解りません
ましてや、ご自分でがん治療の専門性を高めるために望んだ訳ですからね
そう簡単に諦める程度の 望みだったのですか
No.2
- 回答日時:
>がん治療の専門性を高めるために
目標が高すぎたのかもしれません。でも自主学習してついて行っているなら望みはあります。それと、信頼置ける先輩に相談してみたらいかが、同じような悩みを持っていたかもしれません。それとアドバイスしてくれた先輩に飲食で返すのも忘れずに。先輩がグルメだったら好都合。親しくなればこうした方がいいよとかいう情報がえられるかもしれません。私はオフの時間を利用して、酒の好きな先輩をうまく誘導して聞き出しました。飲酒すると気が緩くなりますからね。いきなり、相談をするのでは無くて、最初は挨拶から初めて、徐々に日常会話まで行けばしめたもの。こういう付き合いに金(出費)は惜しまないこと。金には死に金、生き金というものがあります。貯めるだけではさびしい。
No.1
- 回答日時:
勝ち負けで考えない方がいいと思いますよ。
専門病院と調剤薬局の薬剤師が、どのくらい違うのかは分かりませんが、かなり違うようですから、病院も分かって採用したはずです。
まずは、現状の貴方に何を求めているのか、現状の貴方に足りない(覚えて欲しい)ものは何か、半年一年先にどうなって欲しいのか、を聞いてみてはどうでしょうか?
それを聞くだけでも、貴方が真剣に仕事に取り組んでいることは見せられますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 学校 大学2年です。自分の将来の夢というものがずっとなく、考えることがストレスになっていました。それが嫌で 5 2022/05/06 03:33
- 医療事務・調剤薬局事務 調剤事務(医療事務)を学ぼうと思ったきっかけについて考えたのですが添削をお願いしたいですm(_ _) 1 2022/06/08 15:47
- 就職 進路の事で親と揉めてしまっています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は現在医療事務を学ぶ大学に通 5 2022/08/20 02:00
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者 2 2023/01/06 20:16
- 病院・検査 調剤薬局のことで伺います。自分は近所にある調剤薬局で3年ぐらい前から処方薬をもらっています。大体はこ 3 2023/08/04 22:33
- 薬剤師・登録販売者・MR 高二女子です。進路についてです。 私は薬剤師を目指しています。最近二者面談があり、そこで先生に薬剤師 3 2023/03/02 23:30
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬剤師について知っている方に質問です! 私は将来薬剤師になりたいのですが、薬剤師について知らない部分 3 2023/04/08 07:37
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬学部卒業後の就職について 新卒で製薬会社やCROなどに入社しても、何年か経つと薬局やドラッグストア 1 2023/05/31 19:18
- 医師・看護師・助産師 何故看護師と薬剤師には女性が多いのですか? 看護師や薬剤師になるための勉強がよくわからないので間違っ 4 2022/10/22 21:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
現在、40歳ですが、今から薬...
-
薬剤師免許 取得見込みの日時に...
-
薬局薬剤師に定年ってありますか?
-
薬剤師になりたいのですが、現...
-
ラツーダとグレープフルーツ
-
調剤薬局事務について
-
薬剤師です。周囲のレベルが高...
-
6年制薬学部からの企業就職につ...
-
高二女子です。進路についてで...
-
お薬に詳しい方いますか? 期外...
-
薬学部 新卒28~29歳の就職先に...
-
薬剤師ってやっぱり負け組ですか?
-
薬剤師の資格
-
薬学部の進学をあきらめ 看護大...
-
院外処方の疑義照会で処方内容...
-
37歳からの薬剤師資格取得
-
転職について 応募先に、調剤事...
-
薬剤師について知っている方に...
-
薬剤師によって制服の色に違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
薬剤師免許 取得見込みの日時に...
-
薬剤師ってやっぱり負け組ですか?
-
薬学部 新卒28~29歳の就職先に...
-
薬剤師になりたいのですが、現...
-
薬剤師国家試験に4点ほど足りず...
-
卸売管理薬剤師不在
-
薬剤師と税理士どっちがなるの...
-
薬学部から大手総合商社にいく...
-
新人で1人薬剤師をやっています
-
薬剤師について知っている方に...
-
調剤薬局で新人薬剤師が1人で勤...
-
病院薬剤師の労働環境は悪いの...
-
カロナールの一般名加算について
-
6年制薬学部からの企業就職につ...
-
現在、40歳ですが、今から薬...
-
薬剤師ほど楽で、誰でも出来る...
-
35歳で今から大学に入り薬剤師...
-
卸薬剤師不在について 医薬品卸...
-
薬剤師の資格なしで調剤薬局・...
おすすめ情報