電子書籍の厳選無料作品が豊富!

周囲のレベルが高すぎた・・・

薬剤師として勤務しています28歳女です。

がん治療の専門性を高めるために
専門病院薬剤師に転職したのですが、
キャリアも浅く、転職の段階でまだまだ学びも足りてない状態で・・・

知識だけでも到底先輩たちに追いつかず、
仕事が終わった後も睡眠時間を削り、
1日5~8時間の自主学習をしないと会話についていけない現状です。。。

もっと楽に調剤薬局などで働きたほうが自分らしいと最近思ってきました。
これは負けなのでしょうか?

悩んでいます。

A 回答 (5件)

こんにちは。


私なんかは薬剤師でも免許だけのペーパー薬剤師でずっと会社員(医薬ですが)で生業としての調剤経験はゼロ(苦笑)、更に過去10年以上は臨床開発の現場からも離れた業務をしているので、薬の知識は今や限りなくゼロに近いですよ。薬に関して分からないことは、自分よりずーーーっと歳下の開発担当者からしょっちゅうレクチャーを受けています^^;。
要するに、その場で分からないことは素直に訊けばよいのです。あなたが訊かなければ、あなたの周囲の先輩方も、あなたも当然知っているものと思って会話を続けるかもしれません。また、会話の聞きかじりを頼りに自主的にお勉強なさっても、それはそれで効率が悪い勉強になってしまう(的を外してしまう?)になりかねませんよー。周囲の皆さんも最初からそのレベルにいたわけではないと思いますよ。せっかくレベルの高い先輩さん方がいらっしゃるなら、職場も勉強の場です。どんどん先輩たちを使いましょう^^。

>もっと楽に調剤薬局などで働きたほうが自分らしいと最近思ってきました。
これは負けなのでしょうか?
↑については、勝ち負けとかはあまり関係ないと思いますが、今の職場も慣れてくれば楽になってくると思いますよ。お薬のピッキングだって、最初はノロノロして苦しかったものが一ヶ月も経てば、すごく早くなったりしません?要は何でも「慣れ」の要素は大切だと思います。
    • good
    • 1

想定外であり、専門性でも深く広い部分まで勉強することが必要で、誰に相談することもできなく、


負けそうになっているということですよね?

これまでの総合病院薬剤師経験者であっても、専門薬剤の知識に関して触れるや携わらなかった、
または、そうした機会が少なかった為もあって、初見や薬剤の種類に圧倒されてしまいます。
まして業務中は時間的に勉強すらできないので、自己学習でも、所詮独学と多少の努力では
ご承知のように、話にすら、ついてゆけません。

諸先輩の方々は、大学時代から元々薬剤に関して勉強好き(好奇心から深く関連までも広く調べる)な方であり、
記憶力が並はずれ優れた方が多い傾向にあると私は実感しました。
努力だけで何かと太刀打ちできるはずと思っても、新薬が出るたび勉強会があっても
その場限りの記憶定着程度ではダメなんです。年毎に更新される薬剤辞典片手で関連性まで調べても
遅いのでは業務すらついてゆけないこともあります。

今の職場での雰囲気は、容易く聞けるような状況では無いと想像します。
まず諸先輩の方々に、同じ大学出身者が居ることがひとつのポイントです。
同じ出身者であれば先輩後輩で、共通点があり聞きにくいことを聞き出すことができることになります。

居なければ諸先輩の中から多くの方と仲良くなることですが、勉強と覚え方や考え方は人それぞれで
ヒントを得ることが今は、最大限となりましょう。
    • good
    • 1

楽な方に逃げるのは 簡単でいつでも出来ます。



今のまま、残り 勉強を続ければ 必ずご自分の身に付きます
この先、どんな役に立つか解りません
ましてや、ご自分でがん治療の専門性を高めるために望んだ訳ですからね
そう簡単に諦める程度の 望みだったのですか
    • good
    • 0

>がん治療の専門性を高めるために


目標が高すぎたのかもしれません。でも自主学習してついて行っているなら望みはあります。それと、信頼置ける先輩に相談してみたらいかが、同じような悩みを持っていたかもしれません。それとアドバイスしてくれた先輩に飲食で返すのも忘れずに。先輩がグルメだったら好都合。親しくなればこうした方がいいよとかいう情報がえられるかもしれません。私はオフの時間を利用して、酒の好きな先輩をうまく誘導して聞き出しました。飲酒すると気が緩くなりますからね。いきなり、相談をするのでは無くて、最初は挨拶から初めて、徐々に日常会話まで行けばしめたもの。こういう付き合いに金(出費)は惜しまないこと。金には死に金、生き金というものがあります。貯めるだけではさびしい。
    • good
    • 1

勝ち負けで考えない方がいいと思いますよ。


専門病院と調剤薬局の薬剤師が、どのくらい違うのかは分かりませんが、かなり違うようですから、病院も分かって採用したはずです。
まずは、現状の貴方に何を求めているのか、現状の貴方に足りない(覚えて欲しい)ものは何か、半年一年先にどうなって欲しいのか、を聞いてみてはどうでしょうか?
それを聞くだけでも、貴方が真剣に仕事に取り組んでいることは見せられますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!