
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
市販車のカタログ値として
ランエボ最終モデルの限定車は440馬力で出ましたし、
メルセデスがAMG45で421馬力。
市販という形ではそういう状態でとどまりますが、チューンはまだ上に持っていけます。
しかし同じエンジン(その他一式)を、別の車に載せた方が速い場合もあるし、遅い場合もある。
クラウンがRX8やS2000より速かったという雑誌の企画での結果もあったり。
単に速く走れるように作った車でも、排気量には敵わないという結果になることもある。
車は馬力だけで走ってるわけではないから、パーツ、セッティング、腕をステップアップすることでいかようにも楽しめるし速くできる。
車っていうのは「どういう形で興味があるのか」
単に速く走りたくて、というなら好みを捨てて性能を重視。
好みの車でどのくらい速くなれるかというなら他の車と比べない。
好みの車で始めた先に車の限界以上の速さを求めるとき、他の車を選ぶか考える。
しかしいずれにしても「快適性」なぞ、サーキットに耐えうる車に仕上げていく上では始めに捨てなければならないモノ。
それを維持して速くなることを考えたらすぐ目の前にどうにもならない壁が来る。
(そこを高次元にしたいのならはじめから4桁万円の車を選ぶ必要がある)
やりたいことと、好きな車とどっちを選ぶかは自分が決めることで、馬力がどうだ、排気量がどうだと考える必要はない。
No.10
- 回答日時:
簡単に言えば、馬力の大きいほうが速い。
正確に言えば『速く走ることができる可能性がある』今度出るメルセデスの AMG A45 S なんかは、2L400馬力というおかしなスペックを持っていて、2~2.5Lあたりでは他に並ぶものはいないでしょう。
車重が~とか言う人もいるでしょうが、どれも1トン超え1.5トン以下とかだと馬力ほどの差はでません。
ただ、多くの人は速く走れるクルマに乗っていても、速く走ることができません。軽自動車と同じくらいの、のろのろ運転ができるのが関の山です。可能性があっても使えない。
No.9
- 回答日時:
先日亡くなった歴史的F1ドライバー、ニキ・ラウダ氏は、かつて『スピードを出すだけならジャガイモでも出来る』と言いました。
曰く、『ジャガイモを袋一杯に詰め、アクセルペダルの上に置くといい。アクセル全開で走っていく』『しかし最初のコーナーが見えた時、ジャガイモとレーサーの違いが判る』‣・・サーキットを速く走るには、エンジンが巨大で加速や最高速がよいだけではダメで、カーブがどれだけ速く回れるか?がカギとなります。※っとすると、『快適性とある程度のスポーツ走行を備えたスポーティーセダン』が例え5000㏄でも、サーキットを速く走れる理由がありません。
エンジンに馬力があればあるほど、それを生かす(=その馬力で出せる速度でカーブを曲がる)には操縦性を重視したサスペンションが必要になります。つまり、大排気量車で速く走りたいなら、『快適性』など入り込む余地が益々狭くなるということです。
※ランエボやインプレッサWRXが4WDだったりロードカーとしては不愉快なほど硬いサスペンションだったりするのは、全てターボエンジンの大出力を利用する為に必要な装備だから、っということです。『4WDでばねが硬い』という事そのものが、速く走れる要素ではありません。超ハイグリップタイヤを履き、280馬力のターボエンジンの駆動力が2本のタイヤで伝達出来るなら、4WDである必要はありませんし、むしろ車重が増え旋回時のコントロールが難しくなる4WDは、可能なら装備しないほうがよいぐらいです。まぁランエボの方は、既に速さを競う走行をためらうほど古いですが‣・・。
‣・・っというワケで。
>単純に排気量が大きい方が有利なんでしょうか?
そうはなりません。一般的には、旋回性能を重視したサスセッティングを持つランエボやインプレッサの方が、サーキット走行は速いでしょう。
ところで、ちょっと余談ですが。
※多くのヒトが思い違いをしていますが、物理的に(車両運動力学的に)速く走る為に必要な『重要4項目』は決まっていて、①小さいパワーウェイトレシオ ②優れた空力特性(正確に言うと、小さい空気抵抗係数と揚力係数) ③極端な低重心とワイドトレッド(正確に言うと、大きい重心高~トレッド比) ④そして超ハイグリップタイヤ‣・・です。
エンジンの馬力の絶対値そのものは、重要4項目には入りません。またサスペンション形式が何だとかばねやダンパーがどうだとか、或いは前後重量配分や4WDさえ、これらの4項目と比べると『取るに足らない些末事』です。
※重要4項目の為に特別に設計されたクルマが『走行性能を最重視したクルマ≒スポーツカー』とするなら、小型ファミリーセダンをチューンしたに過ぎないランエボやインプレッサは、4項目のうち①に多少触る程度で、他の3項目のどれも当てはまらず、『走行性能を追求したリアル・スポーツカー』とは言えません。
まぁいくら速くても、まさか4ドアセダンがスポーツカーだとは誰も思っていないでしょうが。
ランエボやインプレッサが公道最速と言われるのは、WRCの車両規則であの種のクルマ(=Gr.A若しくはそれに準じたGr.WR)しか認められていない時代に最速だった、というだけです。
WRCの車両規則に、往年のGr.4(ランチア・ストラトスとかアルピーヌA110などのガチのスポーツカー群)、或いは500馬力級ミドシップ4WDのGr.B(ランチア‣デルタS4とかプジョー205ターボ、MGメトロ6R4など専用設計の『レーシングマシン』群)などが復活し、現代のテクノロジーで新たなクルマが作られたら、ランエボやインプレッサWRXは『退屈なクルマ』と呼ばれる様になるでしょう。
要するに何が言いたいか?っというと、純粋な速さには意味がない、ということです。『快適性とある程度のスポーツ走行を備えたスポーティーセダン』でサーキットを走行して、それでドライバーが楽しくチャレンジし甲斐があると感じるなら、ランエボやインプレッサよりも遅くても別に構わないでしょう。(ランエボやインプレッサがどれほど速いと言われても、例えばサーキットでポルシェ911GT3が相手だったらヒトタマリもないでしょう。)
No.7
- 回答日時:
サーキットで走りたい フーン だったらケンターハムSEVEN620Sがよろしいかと。
軽さが武器。車のほうは何も助けてくれない。ハンドルが少しでもまがっていて不用意にアクセルを踏むと、前に進まないよ。4WDならガンと加速するけど。
No.5
- 回答日時:
質問している内容が無茶苦茶なんですけど。
具体的に、何処をどう早くは知りたいのですか??
普通の道を普通に乗って、そこそこ快適で速く走りたいのであれば、
クラウン アスリートをお勧めします。
ランエボやインプなどは、元々ラリーなどの競技車輛をベースにできています
ので、基本的な部分はそういう趣旨で設計されています。
峠道などを速く走るということは、エンジン性能だけではなく、ボディサイズも
大きく影響しますので、クラウンなどの4ドアセダンでは不向きとなります。
先ずは、車種がどうこう言うよりも、どう使いたいのかを質問するべきです。
そうですか…サーキットで走りたいと思っています、2.5LのER34、2.0Lのランエボ、インプが好きだったのでこういった質問をさせて頂きましたが…語彙力の無さが現れてしまいました…(^^;。やはりボディサイズが大きいと不利ですか…考えればわかる話ですね…ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
>本気で考えられたランエボやインプ
本気で考えて市販車なんか作りません。
マシンとも言われるレーサーです。
速い、もいろいろありまして、発進加速、追い越し加速、最高速度、カーブでの速度、レース場のコースでの、一周タイム。
スーパーカーらしき車、団体で道路委外施設から続いて出てくる動画ありました。
中の一台、後部から薄い茶色のカゲロウ?見たいのものが上がった、と思った次の瞬間、蛇行して側壁にぶつけていました。
多分、くしゃみでもしたのかな。
トータルで速いというよりもそこそこの速度で快適・・・はドライバーの腕次第です。
昔ゴルフでもそうでしたね、素人程、道具にこだわる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 貨物自動車・業務用車両 高速道路の追い越し車線を90km/h位で後続車をブロックする大型トラックの運転手さんに質問します。 2 2022/03/30 23:50
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 皆さん、おおはようございます♪ 高速道路についてのご質問です。 高速道路を走行する際の注意する点や走 8 2023/01/17 04:57
- その他(車) 運転 ・抜かされそうになったらスピード上げるやつ、センターギリギリ、センター踏むほど、センターはみ出 7 2022/06/02 23:46
- その他(車) BEVは軽自動車クラスでないと駄目じゃないでしょうか? 4 2022/07/03 12:25
- その他(車) 高速道路について質問です。法定速度を大きく超えて追い越し車線をかっ飛ばす人と、走行車線の車と並走して 10 2022/08/09 22:54
- その他(車) パトカーの赤色灯点灯しての走行。 6 2023/05/23 16:26
- 国産車 車に詳しい方に、質問です。 車の購入を考えています。(ちなみに、新車での購入予定です) 車種は、レク 4 2022/04/04 03:14
- バイク免許・教習所 川崎から広島までバイク(主に下道)で行く場合の行程について 2 2022/07/05 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
みなさんは車のシート(座席)に...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
ポルテとタンクどちらがよい?
-
トヨタ車嫌いの人間は、トヨタ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
ガソリンスタンドでしか使わな...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
HONDAカーズについて
-
車の乗り降り必要な、運転席の...
-
高速走行時(100km)からブレーキ...
-
ヘッドライトの黄ばみ メーカ...
-
エスティマの車の形をした警告灯
-
ナビサービスモード切り替え
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報
あ、ちなみにセダンの方は日産スカイライン(ER34)2.5Lターボのモデルです