dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ大学の面接試験があります。
そこで、印象に残った本や最近読んだ本を聞かれたら、どう答えたら良いかが分かりません。
面接官はどういった意図でこの質問をするのですか?
また、本の内容は小説であればジャンルは何でも良いのでしょうか?やはり本のテーマと学部には一貫性があったり、ある程度有名な作品の方が良いとかありますか?
例えば私は希望する学部は経済学部ですが、印象に残った本と最近読んだ本共にミステリー小説です。
もちろん感想は言えますが、読んで学んだことや感じたことを経済に絡めるのは難しいかもしれません…

A 回答 (10件)

面接官はどういった意図でこの質問をするのですか?


 ↑
知的レベルがどの程度であるか。
どういった性格なのか。

などを探知するためです。




また、本の内容は小説であればジャンルは何でも良いのでしょうか?
やはり本のテーマと学部には一貫性があったり、
ある程度有名な作品の方が良いとかありますか?
 ↑
何でも良い訳ではありません。
フランス書院ではマズイでしょうし、
自費出版も好ましくありません。
それによって、知的レベルや性格を判断したいのですから
面接官が知っているような作家、作品の
方が望ましいです。



例えば私は希望する学部は経済学部ですが、印象に残った本と
最近読んだ本共にミステリー小説です。
もちろん感想は言えますが、読んで学んだことや感じたことを
経済に絡めるのは難しいかもしれません…
 ↑
それはあまり気にする必要も無いかと
思います。
    • good
    • 1

ある意味動機には経済的な理由もあるんだろうから、捕まった時からの費用と天秤で測れば。

    • good
    • 1

ここでマルクス「資本論」とか言っちゃうとイヤミにしか聞こえないので、


普通に最近直木賞やら芥川賞を受賞した作品でも読んでおけば。
雑誌でもよいのであれば、
プレジデントとか東洋経済とかざっと目を通しておく。
    • good
    • 1

とにかくどんな世界でも、レベルの高い人はたくさんの本を読んでいます



ミステリーもちゃんとした本ですが、ある意味趣味に入ります

問題は、ミステリー以外にどんな本を読んだことがあるかですね

もうこの段階で、本当に経済に興味があるのかどうか、ちょっと心もとないですね
    • good
    • 1

本=小説という時点でレベルが露呈しているが・・・



知識の吸収には様々なジャンルの書籍に触れる必要がある

そういう素養の有無を確認している
    • good
    • 1

工学部のAO面接の場合は,愛読書や尊敬する人物については質問不可でした。

一種の個人情報につながるのと,将来構想については読書からは推測できないからです。頭の中の知識について質問します。
    • good
    • 1

一般人として考えたら、大学に行ってまで勉強・研究したいって方なら、かなりの本を読んでいるはずだと考えるのではないでしょうか?


専攻する分野に関係する本は数百冊くらい読んでいるかもしれないし、それとは関係ない分野の本を数千冊読んでいるかもしれない。
たぶん本について聞くことで、その方がどういう目的で大学進学しようとしているか?入学後にどんな感じで学んでいくだろうか?ということが分かると考えているのかもしれないですね。
    • good
    • 1

本を読む習慣があるのかという(当然あった方がいい)のと、話題として簡単だし、どんな本でどういった所が気に入ったなどの話をプレゼンする時に、内容のまとめ方(話し方)やその人の好き嫌いなど嗜好を知れるし、共通点や性格を知れるから。



最近知り合ったばかりの友人に最近どんな漫画読んだ?お薦めある?って訊かれて答える時のデラックス版で、3分以内(1分以内)のバージョンを作っておけばいいと思います。面接なんて、その場で考えるよりは想定して話す内容を作っておいた方が有利に決まってるので。

私だったら学部は関係なく、最近話題になった本や面白かった本を普通に答えると思います。学部に関係ある本はやり過ぎで嘘っぽくないですか?

無難なのは有名作家(夏目漱石とか芥川龍之介などの推薦図書)ですが、別に好きな作家とかでもいいと思いますよ。
真面目ぶって面白くなさそうな本の内容を話すより、自分が好きな本の内容話した方が楽しそうだし、良いと思います。

こればっかりは面接官との相性ですから。真面目好きな人好きの面接官にあたっても、素直そうな人好きの面接官にあたってもいいように対策とるのがいいと思われます。
    • good
    • 1

>面接官はどういった意図でこの質問をするのですか?


まず、本を読む人間かそうでない人間かの判断、本の内容がその人の将来に役立っているのかそうでないのか

そんなところでしょう
    • good
    • 1

経済に関心あるのかー?が、問われているから藤田田でも読んでおくといいのでは。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています