dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2です。今まで大学進学のことは考えたことがなく、最近になって考え始めました。
しかし、将来やりたいことなど想像したこともなく、どういった進路へと進みたいのかが自分の中で分かりません。
四年制大学、経済的に国公立、数学が不得意なので文系といった程度の適当な考えしか持っておらず、大学のホームページの案内を見てもいまいち実感というのが沸きません。
なので、皆さんはどうやって自分の行きたい学部、すなわち志望大学というのを決定したのでしょうか?
くだらない質問ですが、皆さんの経験談やアドバイスなどお聞かせ願えるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

No.1にて回答した者です。

補足の返事を書きたいと思います。
たとえば得意教科(=試験で点がとれる教科)が好きな教科であるかは分からないわけです。点がとれるから「好き」と感じているだけであって大学で難しい専門を学ぶと「嫌いだった」り「向いてない」と感じるかもしれません。
「好きな教科が次々と変わる」と下に書かれていましたが、もしかしたら質問者さんは「1つの専門(例えば『英文学』『数学』)を学ぶ」よりはオールマイティに広く学ぶ方がお好きなのかもしれません。もしそうであるなら、色々広く学べる学部(教育学部とか、最近では「総合」と名のつく学部・学科)を探して見てみると良いと思います。

また、オープンキャンパスですが、各大学のHPを見ると学部ごとにイベント(講義・学部の施設案内)がある場合があります。そういうイベントの日程・時間を調べておくと、普通にただ大学を回るよりも多くの情報がゲット出来る可能性があるのでチェックしてみましょう。あとは、もし学部が定まらないのであれば、敢えて定めないでパンフだけでももらっておきましょう。たまたま行った学部が自分の興味ある学部だった、ということもあるからです。
あと、各学部の建物内には必ず「掲示板」なるものが存在します。ほとんどは事務連絡だったりするのですが、たまに試験やら履修(授業)に関する情報も出ているのでそれを見てみると良いかもしれません。

そして、大学訪問ですが、基本的に訪問は時期にかかわらず自由です。警備員に止められることもないし、食堂で食事も出来ます。ただ、大学は9月末まで休暇なので学生は少ないかもしれません。

最後に…オープンキャンパス以降にも大学では高校生向けに「公開講座」という名称でイベントが開催されているところもあります。それはその学科(部)の専門に近い内容を高校生に分かるように教えてくれる講座です。そういうのに参加して少し専門の入り口に触れてみても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。おっしゃるようにひとつのことを集中して学ぶより、色んな事を幅広く知りたい、と思うことがあります。何にしてもまだ時間はあるのでじっくりと考えようと思います。
オープンキャンパスにこの前一度行き、文化論の模擬授業を受けたのですが、それは自分にはあっていなかったようです。
何にせよ色々なことが分かるのでオープンキャンパスへ夏中にあと一回は行ってみたいです。
それだけでなく暇なときにもぶらりと訪れてみようかな、と思います。
最後になりましたが、いろいろなことを教えてくださりどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/15 23:52

現在高校2年であれば、今は苦手でも、がんばり次第で文系理系とわず、いろんな道がありますね。



自分は理系の学部のものなので、その立場から答えさせていただきます。

学部選び・学科選びのひとつの見方に、大学でやったことが仕事に結びつくのか、ということもありますね。例えば経済学部を卒業して、アナリストなどの専門的な職業につく人は少ないそうですが、理工学部電子工学科であれば、希望であれば全ての人が専門を生かせる仕事につくことができます。

また、就職活動のしやすさというのもありますね。文系学部の人はかなり多くの会社の受けるようですが、理系の産業界とかかわりの深い学科であれば、普通の成績をとっていれば、学校推薦で一発で決まります。

私は自分がやっている電子工学が好きなので、いいのですが、もし興味がなかったら理系には来なかったと思います。常に忙しく、勉強は大変で、4年間で卒業できる割合は・・・。就職ではうちの学科はまったく困らないですが、こんなことを考えるとあまり行く気にはならないかと思います。詳しいことはオープンキャンパスで大学生に実際に聞いてみてくださいね。

まぁ、一番大事なことは自分が好きな学問かどうかですね。就職で有利だとか、そんなことよりも大事だと思います。何よりも好きなことであれば、多少きついことでもあまり苦になりませんし。それにいいとろころに就職できたからといってそれで人間の価値が決まるわけでもないわけですし。

まだ時間はあることですし、文系・理系問わず視野を広げて考えてみてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僕の中で、数学はそこまで嫌いというわけではないのですが、物理・化学がさっぱりです。
物理は高1であきらめて、2年は文系・理系どちらも大丈夫に、ということを考えて化学と生物を選択したんですが、結局化学がやばい状況になり、残りの生物だけは頑張らなければ、という状況です。
今のところ生物は別に嫌いというわけではなく、むしろ好きな方に入ります。とりあえず、数学を何とかしたいと思う今日この頃です。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/11 23:23

こんにちは。

大学2年生・女です。

私は、英語を学ぶことが好きだったので、英語に力を入れているところが絶対条件でした。
そこで、外国語学部に焦点をあて調べ始めたのですが(上智、東京外語など)、英語が学べても、専攻(大学で自分が研究する科目)に関しては、外国語学部っていうのは語学や国際関係しかなかったんですね。
語学っていうのは、研究分野にしちゃうと、その言語の成り立ちだとかどうやって英語が発生したかだの歴史だの、言語そのものについて研究することになってしまうんですね。
で、私は英語を学ぶのは好きだけど、学問対象にする気は全くなかったのですよ(笑)。

かといって、研究したい分野や将来なりたい職業も決まってなかったので、大学に通っているうちに見つけられたらいいな~と思って、リベラルアーツ(学科間の壁が低く、結構様々な分野をおりまぜて学べることを言います)制度をとっていて、かつ英語教育に熱を入れている大学を選びました。

大学というのは、将来の職業のことを考えて決めるのも良いけれど、自分が純粋に研究したいこと(勉強したいこと)をする機関でもあります。
とりあえず、自分が何に興味があるのかを探ってみるのはいかがでしょうか?
例えば、新聞をさささーと見て、あるいはTVのニュースなんかを見て、自分が思わず弾きつけられてしまう項目はないでしょうか?

あと、今はオープンキャンパスの時期なので、どこでもいいのでとりあえず大学に足を運ばれてみることをお勧めします。
大学案内でみているのと、実際に肌で実感するのとでは相当違うと思います。

何かひとつでも参考になれば幸いですm(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕は古典が好きな方なんですが、marina_wizさんと同じように成り立ちなんて勉強したくはないです。なので古典の学科というのは僕の中でありえません。
夏休みなので時間があるので、おっしゃるとおりに新聞をじっくりと読んで、調べてみることにします。

お礼日時:2007/08/11 23:11

私はギリギリまで学部や大学など決められなかった者です。


高校では理系のクラスに所属していたので、一応は理系のとある学部に行くつもりでした。しかし、文系の国際系の学部もいいな、とも考えていましたね。それ位の大まかな事しか考えていませんでした。
正直、目標がはっきりしている人が多かったクラスの中で、浮いていました(笑)一人だけ能天気だったというか・・。結局文系の学部に決めましたが、私はとりあえず、
・語学に力を入れており、留学等の制度が多くあり、充実している
・数学が好きなので、少しでも数学を使う学部
を考え、大学を決めました。私の数少ない幼い頃からずっと好きだったことが、“外国の方と話す”という事だったからです。
数学は中3位から好きで、高校では英語と同じ位好きでした。
まあ、もし理系の学部に行っていても後悔はしていなかったと思います。
結局私は、特別なりたい職業がないまま入学しましたし、理系の学部にも、国際系の学部にも行きませんでしたが、実際に入学して、今勉強している事を楽しいと感じているので、今のところ自分の選択は割と正解だったのだと思っていますよ。

ただ、やはり本来なら、早目からやりたい勉強、就きたい職業を見つけたほうがいいと思います。受験に向けてやる気がでやすいので。
高校2年生という事ですので、早急に決めなくてはいけないわけではありませんが、出来るだけ早く、方向性は決めたほうが良いと思います。
数学が不得意なので文系・・という考えは、いいと思います。
仮にこのまま特別就きたい職がないまま、理系の学部に入ってしまった場合、特別な意欲も無く、数学が不得意ではやっていくのが大変になるはずなので。
ただ、文系だからといって必ずしも数学を一切使わないわけではありません。分野によっては、数学を使います。

もし、今なりたい職業があるのでしたら、それに関連する学部を調べればいいと思うのですが、
もしなかったら、是非この夏休みにでもオープンキャンパスに行ってみてください。そして、出来るだけ多くの分野の学部の説明等を聞いてみるといいと思います。
何か興味が湧くかもしれませんし、大学の雰囲気を実際に体験してみて、進路を考えることに意欲がでるかもしれません。

私はギリギリまで動かなかったせいで、高3は大変でした(^^;)
ですので、本当に少しずつでも、早目に自分の進路を決定する為の材料を集めたほうがいいと思います。
文が長くなってしまいましたが、行きたい学部が見つかるといいですね^^

私が昔利用していたサイトを載せておきます。
大学の情報や仕事・学問・資格についても掲載されているので、気が向いたら覗いてみてください。

参考URL:http://shingakunet.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。中学のとき、A251saさんと同じように高校を選ぶのをギリギリまで迷って勉強に集中できなかったので、今回はさっさと決めておきたいと思います。とりあえず文系学部だけでなく、視野を広げるためにも時間があれば理系学部の説明も受けてみようかなと思います。
サイトまで教えてくださって、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/11 00:26

私は一度、就職に有利そうだからという理由で


大規模な大学の情報系の学科に入学して、
その大学で心理学の授業を受けて興味を持ったので
退学して難関大学の心理学科に入学し直す決心をしました。
実際に授業を受けてみないと分からない分野もあるので、
一度大学に入ったのは無駄ではなかったと思います。
一度目の受験のときとは違い、
はっきりと学びたい学部が分かっているので、モチベーションの高さが全然違います。
今ではMARCH程度なら確実に合格しそうなほど強い気持ちがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。やりたいことが決まって、それに向けて努力できるようになると、生半可な人とはやる気が完全に違うでしょうね。
勉強へのモチベーションを高くするためにもどうするか早く決めたいと思います。回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/11 00:11

将来やりたい仕事があるのなら,


それに関係のある学部を選択すればよいでしょう.

特に無い場合は,どの学部に行ったら
どんな仕事ができるのか,調べてみましょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
将来やりたい仕事ですか・・・。考えてはいるんですけど周りの人みたいに獣医やら会計士などと出てきません。夏中にある程度考えをまとめられるようにがんばります。

お礼日時:2007/08/11 00:07

自分の場合は、特に教員になりたい!というわけではありませんでしたが、そこそこ名が知れていたという理由で某大学の教育系の学部に入学しました。


入学してからも特に不満はありませんでしたが、自分は昔から数学に興味があり、大学入学後に受けた大学数学の授業に影響を受け、本気で数学を学びたいと思い2年次編入しました。なので、現在は数学科にいます。
「○○になりたい!」という昔からの希望がない限りは高校の3年間で将来像をはっきり定めることって難しいと思うんです。大学は高校よりも専門的なことを学ぶ場所だから、嫌いなものを4年間勉強するよりは自分の好きなことや興味あることを学んだ方が楽しいし、将来的にも役に立つと思います。実際自分も編入によって色々大変な場面はありますが、好きなことをしているので満足感は編入前よりも大きいです。

だから学部を考えるポイントとしては、自分の好きな教科は何か?から広げて考えると良いかと思います。umorisさんは数学が不得意だから文系とおっしゃっていますが、「文系」の中には、心理学や経済学など理系要素が入る分野もあり、実情は様々です。
ホームページの案内だけではいまいち何が学べるのかが分からないと思うので
興味のある大学があれば、夏期休暇を利用して近くの大学のオープンキャンパスに足を運んだりするのがオススメです。オープンキャンパスでは詳しいパンフがもらえること以外にも、各学部の模擬授業が受講できるところも多いですし、何よりも学生・先生などの雰囲気を入学前に味わうことが出来ます。そういう雰囲気から志望大学を決めるのも1つの手です。

もし質問がありましたら補足してもらえればまた回答します^^

この回答への補足

回答ありがとうございます。
好きな教科というと、今は真っ先に世界史が思いつくのですが、二ヶ月前は生物、四ヶ月前は古典などというように、飽きっぽいせいかころころと変わっています。世界史は4月に始まってから現時点まではずっと好きな科目なのですが、ずっとお気に入りの教科かどうかは、?です。
好きな教科が次々と変わる場合、どう考えればよいのでしょうか?
あとオープンキャンパスには一度行った事があるのですが、次に行くときのために注意して見ておいたほうがいいことを教えてください。
最後に、オープンキャンパスが終わってしまった学校について、勝手に訪問することは可能なのでしょうか?重ね重ね申し訳ありません。

補足日時:2007/08/11 00:02
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!