重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こちらにRyzen 7 3800Xの仕様があり、デフォルトTDP/TDP 105Wとあります。
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7- …

デフォルトTDP/TDP 105Wは、基本クロック(3.9GHz)で作動したときの必要吸熱量が105Wであるということでしょうか。

A 回答 (2件)

CPU の TDP とは、Thermal Design Power = 熱設計電力のことです。



TDP(熱設計電力)から消費電力はわかるのか
http://direct.pc-physics.com/column-cpu-tdp-powe …

Wikipedia に 「必要吸熱量」 が出てきますね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E8%A8%AD …
<下記引用>
パッケージに取り付ける冷却装置を設計する際に、どの程度の吸熱能力を持たせれば良いかを決定するために使われる指標である。したがって「power」の語が表すものは、この場合電力というより熱出力であるが、半導体集積回路では結果的にこれらを概ね同一視でき、インテルなどのCPUメーカーも、この値を最大作動時の消費電力とほぼ等しい値であると公表していることもあって、日本では俗に「熱設計電力」とか「熱設計消費電力」という訳が定着している。

通常は、定格クロックで動作した時の熱量でしょう。ただし、CPU は常に動作が変化していますし、消費電力の全てが熱に変わるわけではないです。ピークでは、TDP の 1.5 倍程度の消費電力となるみたいです。

要注意!IntelとAMDでCPUのTDPはかなり違う
https://bto-mania.com/blog/2458

AMD では最大消費電力時の TDP のようですから、それ以上にはならないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん詳しくお教えいただいてとても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/26 16:40

私見です。


用語として「必要吸熱量」が正しいつは思いませんが、理解としてはほぼ正しいかなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/26 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!