dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワークエンジニアの運用保守の仕事について質問ですが、
運用保守の仕事は、データセンターなどで働くと思いますが、データセンターの場所って、情報の漏洩防止として、市街地ではなく、田舎の郊外に所在してるところが多いのでしょうか。

A 回答 (3件)

>データセンターの場所って、情報の漏洩防止として、市街地ではなく、田舎の郊外に所在してるところが多いのでしょうか。



漏洩対策として郊外に置く、って、人との接触機会を極小化するってこと? そんなところ、通勤もできやしない。
それとも僻地におけばネットワークも引き難いから漏れないとかってこと? そんなんじゃ、単なる遠隔地にあるデータを置いたサーバを隔離しているだけになってしまう。

データセンタは利便性と対自然災害性とのどちらかを追求する。
利便性でいえば、関東でいえば大手町とか渋谷とか、飯田橋、木場にもあるし、横浜のセンター北とか磯子なんてところにもある。関西だと大阪市内とか神戸とかにもある。ただ、そういうところは密集地だったり、海沿いとかなんで地盤が固いかとか、津波が来ないかという点では劣る。対自然災害性でいうと、地盤が固い、津波がこないとかが重視されるんで、都市部のセンターが逝ってしまってもここは最後の砦みたいな扱いになる。千葉ニュータウンとか、三鷹とか、三田(宝塚の先)とか沖縄とかにもある。

そもそも漏洩対策としては入館自体が厳しい、ガードマンによるチェック、X線によるチェック、電話の持ち込み禁止、媒体の持込管理が厳格とかそういう手段をとる。
    • good
    • 0

> データセンターなどで働くと思いますが、


それも職場の一つですが、企業との保守契約を受け持つことも多いです。

> データセンターの場所って、情報の漏洩防止として、
情報管理は、立地場所ではなく、対策の取り方によります。
例えば、政府省庁のデーターセンターは、大阪、東京の大都市にあります。
地方に置くのは、本社や都市部に置かれたセンターに対する二重化センターです。
同時災害が無いように地方に於いているのです。
その他、土地代が安い、冷却が経済的、と言う理由での選定もあります。
どちらで働かされるのか、は運しだいでしょう。
    • good
    • 0

そうとは限らないよ。

田舎じゃ無くてもありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!