
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
30の素因数分解は 2^1・3^1・5^1
180の素因数分解は2^2・3^2・5^1
最小公倍数とは、2数の同じ素数の素因数の指数をくらべ
大きい方の素因数を選んで掛け合わせたものなので
n=2^a・3^b・5^c
とすると
a=2、b=2、c=0又は1
n=36又は180
No.2
- 回答日時:
自然数nと30の最大公約数をaとすると。
n=aB、30=aCとなってBとCには共通の約数は無く互いに素の関係になります。
よって、自然数nと30の最小公倍数は、aBC=nC=180,n=180/C=180a/30=6a
30の約数は1,2,3,5,6,10,15,30
これをaとした時BとCが互いに素になるのはa=6、30の時です。(BとCが互いに素
の時約数1を含まない)
a=6でn=36、a=30でn=180
従って、自然数nは36または180である
となります。
No.1
- 回答日時:
例10と6の最小公倍数は30
求め方 10=2x5
6=2x3
から共通の素因数2とどちらか一方にだけしかない因数5、3を取り出し掛け算する
2x3x5=30というように
つまり最小公倍数は
(共通因数)x(10にしかない因数)x(6にしかない因数) という仕組みで出来ている
これを踏まえ
nと30の最小公倍数が180なら
30=2x3x5
180=2x2x3x3x5
だから
nと30の両方に共通な因数が2x3x5の場合
最小公倍数=(共通因数)x(nにしかない因数)x(30にしかない因数)=(2x3x5)x(2x3)x1
ただし今回は共通因数と30の因数が等しいので、30にしかない因数はないので
(30にしかない因数)=1としてある
このことからnにしかない因数は2x3
ゆえに共通因数とあわせると
n=2x3x5x2x3=180・・・答え
nと30の両方に共通な因数が2x3の場合
最小公倍数=共通因数)x(nにしかない因数)x(30にしかない因数)=(2x3)x(2x3)x5
ゆえにn=2x3x2x3=36・・・答え
nと30の両方に共通な因数が2x5の場合
最小公倍数=共通因数)x(nにしかない因数)x(30にしかない因数)=(2x5)x(2x3)x3 であるが
でこの式では
(nにしかない因数)=2x3
(30にしかない因数)=3
となっていて、これは3も共通因数であることを示している
従って共通な因数が2と5だけと言うことはあり得ない
以下同じ理由で、該当する共通因数は2x3x5か2x3以外にありえないから
n=180または36
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 大学受験 至急! 数学 整数 なぜ3以上にならないのですか? 3 2023/01/29 12:47
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 高校 急用で出れなかった授業のレポートの回答を解説して欲しいです !! (問)次の集合の要素の個数 n(A 1 2022/04/27 22:41
- 数学 100以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。 4の倍数または6の倍数 息子に聞かれたのです 7 2022/05/13 08:11
- 数学 この写真は、 「28の倍数で、正の約数の個数が15個である自然数nを全て求めよ」という問題の解説なの 2 2022/12/02 18:54
- 大学受験 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、 1 2022/08/13 12:25
- 数学 正の約数の個数が20個である最小の自然数を求めよ」 という問題で、(□+1)×(△+1)=20となる 4 2022/07/26 11:58
- 数学 整数問題5 類難題 6 2023/04/08 00:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
因数分解 アルファベット順に整理
-
等差数列の和の最大についてで...
-
線形代数の曲線の標準形と概形...
-
One Week トライアル 数学
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
数学の、因数分解の問題です。 ...
-
【中学1年生】文字と式【数学】...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
絶対値の場合分けの時の等号の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
三角関数の問題です
-
因数分解の解き方を教えてください
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
負の整数における小数点以下の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
One Week トライアル 数学
-
平方根
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根の計算で・・・
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の解法を教えてください
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
おすすめ情報