
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
図を見てください。
4の倍数が 100÷4 = 25 個、
6の倍数が 100÷6 = 16 個(あまり 4)、
4の倍数かつ6の倍数である12の倍数が 100÷12 = 8個(あまり 4)
なので、
4の倍数または6の倍数である数は
25 + 16 - 8 = 33個 になります。


No.7
- 回答日時:
4の倍数の個数は100/4=25個
6の倍数の個数は100/6=16個
合計41個とすると間違い。
25個の中にも、16個の中にも12の倍数が入ってて、両方でカウントしてるダブルカウント状態。
なので、1個分を引く。
12の倍数の個数は100/12=8個
41-8=33個
No.5
- 回答日時:
4の倍数または6の倍数の数
= 4の倍数の数 + 6の倍数の数 - 4の倍数かつ6の倍数の数(重複数)
4の倍数の数 = 100 / 4 = 25個
6の倍数の数 = 100/6 = 16個(余り4)
4の倍数かつ6の倍数の数 = 12の倍数の数 = 100/12 =8個(余り4)
25 + 16 - 8 = 33個
No.4
- 回答日時:
すみません。
途中で送ってしまいました。
詳しく考えると、
4または6の倍数、
には、4と6の公倍数が
含まれています。
ここで、4と6の最小公倍数は12ですので、4と6の公倍数とは12の倍数のことです。
1~100の中にある12の倍数の数は、
100コ÷12コ=8回あまり4コ
つまり、8コあることになります。
この公倍数(12の倍数)は、4と倍数の中にも含まれますし、6の倍数の中にも含まれています。つまり、二重に数えてしまっています。
ですから、1~100の自然数の中の
4または6の倍数のコ数
=4の倍数のコ数+6の倍数のコ数-公倍数(12の倍数)のコ数
となります。
先ほど待てにまとめたコ数をあてはめて計算すると、
25コ+16コ-8コ=33コ
となるでしょう。
No.3
- 回答日時:
100以下の自然数を4の倍数と6の倍数に着目して分けると
A)4の倍数で6の倍数ではない
B)6の倍数で4の倍数ではない
C)4の倍数でも6の倍数でもある
D)4の倍数でも6の倍数でもない
の4通りに分けられます。
さらにCの4の倍数でも6の倍数でもあるということは、4と6の公倍数ということなので、最小公倍数12の倍数ということです。
したがって、Cを書き換えると「12の倍数」ということになります。
100以下の自然数で(6の倍数であるかどうかに関わらず)4の倍数の個数は上記のAの個数とCの個数の和になりますし、6の倍数の個数は上記のBの個数とCの個数の和になります。
それでは計算しやすいところから考えると、
Cの12の倍数は100÷12=8・・・4から8個(12、24、36、48、60、72、84、96)です。
4の倍数は100÷4=25から25個なので、Aの個数とCの個数の和は25なので、Aは17個
同様に6の倍数は100÷6=16・・・4から16個なので、Bは8個
よって求める自然数の個数はAが17個、Bが8個、Cが8個の33個となります。
No.2
- 回答日時:
4の倍数は、
1、2、3、④、5、6、7、⑧、9、、、
の様に4コおきに出てきます。
ですから、1~100までの100コの自然数の中には、
100コ÷4コ=25回
25回出てきます。
つまり、1~100の自然数の中には、4の倍数は25コあることになります。
6の倍数も同様に考えると、
100コ÷6コ=16回あまり4コ
つまり6の倍数は16コあることになります。
※6の倍数の場合、計算の結果、あまりが4出ます。このあまりとは、1から順番に6コずつとったあまり、つまり、最後の4このことです。100までの最後の4コとは、
97,98,99,100
のことですが、この中には6の倍数が含まれていません。ですから、あまりのことは無視してしまってもよいのです。
※4の倍数についての説明をもう一度詳しく見てください。4コおき、とは4つずつ取ったときの4番目、つまり最後ですから、あまりの中に4の倍数が入っているはずがない、だから、あまりは無視してもよい、と考えることもできます。
No.1
- 回答日時:
4の倍数
100/4=25個
6の倍数
100/6≒16.7→16個
4と6の最小公倍数は12
12の倍数
100/12≒8.3→8個
よって
25+16-8=33個
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この写真は、 「28の倍数で、正の約数の個数が15個である自然数nを全て求めよ」という問題の解説なの 2 2022/12/02 18:54
- 数学 【 数A 正の約数の個数 】 2 2023/03/01 12:12
- 高校 急用で出れなかった授業のレポートの回答を解説して欲しいです !! (問)次の集合の要素の個数 n(A 1 2022/04/27 22:41
- 大学受験 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、 1 2022/08/13 12:25
- 数学 これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「 6 2023/05/01 14:06
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 数学 正の約数の個数が20個である最小の自然数を求めよ」 という問題で、(□+1)×(△+1)=20となる 4 2022/07/26 11:58
- 数学 求め方と回答をお願いします ┏● (問)1から100までの自然数のうち、2の倍数の集合をA、5の倍数 1 2022/04/27 22:48
- 中学校 数学平方根の問題 教えて下さい! 3 2022/08/06 21:29
- 数学 正の数aは4の倍数で、7でわると2余る数である。√576-aが正の整数となるようなaの値を求める 12 2023/06/19 19:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校1年です! 数学Aで 100以上400以下の自然数のうち4の倍数又は6の倍数となるのはいくつある
数学
-
高1数学
数学
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
数学
-
-
4
数学の問題です 大中小3個のサイコロを投げる時、3個の目が異なる場合は何通りあるか? 240
その他(教育・科学・学問)
-
5
さいころを2つ振るとき。出た目の積が偶数になる確率はいくらか。分数で答えなさい。
数学
-
6
2個のサイコロを同時に投げるとき 目の和が10以下になる確率を教えてください。
学校
-
7
問)8人の生徒を2人、3人、3人の3つのグループに分ける分け方は何通り? という問題の答えの「3人の
大学受験
-
8
下の図において、点I は△ABCの内心である。 αを求めよ。(2)と(3)の解き方が分かりません
高校
-
9
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異なる5個の数字を取って並べて、5桁の整数を作るものとする。次
高校
-
10
【数学の確率】 当たり 3 本を含む 10 本のくじから,
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
エクセルでのシグマ計算
-
経費率の計算方法を教えて下さい。
-
カルバック情報量について
-
なぜハッシュ関数はモジュロを...
-
常用対数と自然対数の違い
-
エクセル関数COUNTIFでのAND条件
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
公務員試験の問題
-
99の10乗の下位5桁の数を求める...
-
この産み分けの計算でハズレの...
-
(1)の計算のところなんですけ...
-
計算式の解き方を教えて下さい
-
高校時代電離平衡の計算に関し...
-
log[2]47って・・・
-
3桁の自然数の中で、次の個数を...
-
計算の仕方が分かりません
-
関数電卓の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
エクセルでのシグマ計算
-
工事の共通仮設費率の計算がで...
-
この産み分けの計算でハズレの...
-
問1.絶対値が3より小さい整数に...
-
小学生の割合の問題
-
高校時代電離平衡の計算に関し...
-
経費率の計算方法を教えて下さい。
-
公務員試験の問題
-
勝率50%の事象を100回やって勝...
-
log[2]47って・・・
-
99の10乗の下位5桁の数を求める...
-
小学生に算数を教えています。
-
常用対数と自然対数の違い
-
数Aの「割り算のあまりの性質」...
-
演算記号の問題
-
3桁の自然数の中で、次の個数を...
おすすめ情報