dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の妹夫婦が新築を建てており、一昨日上棟が終わったと電話がありました。
その電話の際、妹からこのような相談をされました。

上棟が終わった帰りに隣の家に改めて挨拶に行った際、「あなたの家の足場が組まれて家が建ち始めてから、我が家のリビングに日が入ってこなくなった。今までは日当たりが良かったのに、毎日泣いてるんです。。あ、嫌みじゃないですよ。仲良くしていきたいし。足場がなくなれば日当たり良くなると信じています。」というようなことを言われた。
自分達は設計士と細かく話し合ってトラブルがないように決めたのに、何だかおめでたい日なのにショックを受けた。これから一生住むのにどうすれば良いのかわからない。

と相談を受けたのですが、私自身まだアパート住まいなので良いアドバイスが浮かばず、取り敢えず落ち着いてとしか言えませんでした。
妹夫婦の家の近隣は分譲地で、妹夫婦の家の土地だけ更地で空いており、お隣の家の南側になる、とのことです。お隣の家は南側にリビングとベランダがあるそうで、約2年前に建てられたそうです。

私は妹にどのような言葉を返せば良かったのでしょうか?
妹が少しでも元気になり、気持ち良く暮らしていければと思っております。
また、妹夫婦のような体験をされた方のお話も聞ければと思いますので、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 私事ですが、妹は現在妊娠しており、来月には出産を迎えます。なので、妹にはあまりストレスをかけたくないと私は思っており、こちらに投稿しました。

      補足日時:2019/09/02 19:50

A 回答 (15件中11~15件)

妹さん側のショックもわかりますが


逆の立場で考えて、
隣に家が建つことで、日当たりの不安を持つ事もストレスだという事を
理解したほうがいいでしょう。
私は先に住んでいる方々とのコミュニケーションや
配慮は大事だと思いますし
そういう配慮の言葉一つで解決する事もあれば
ご近所問題に発展するなど、トラブルの原因にもなると考えます。

>妹にはあまりストレスをかけたくないと私は思っており

でしたら多少経費はかかっても、専門家に相談する事かと思います。
まずは設計、建築した業者に相談し、お隣へ説明してもらえないか
必要があれば弁護士等も検討する。

妹さんの旦那さんから隣の家に
「日当たりに関してお宅様の要望は承知しました。
家を建てることがはじめてて、素人で業者に全て任せていた状態で
足場に関して気がつかなく申し訳けありませんでした。
足場が無くなれば問題が解決するのか
法的な問題等も含め、素人でわかりませんので専門家に依頼しました。
妻は現在妊娠中で、私も仕事で不在ですから、
何かありましたらこちら(専門家の連絡先)に
よろしくお願いします」と
言ってもらってはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
南側に家が建ち、日当たりが悪くなることがわかっていても、実際に悪くなるとストレスを感じるのでしょう。

妹へは、担当者や設計士の方にまずは相談してみてはどうか、伝えようと思います。
日照権についての揉め事は世の中にたくさんあると思いますし、きっと隣の方へ説明に行ってくださったりと、何らかの対処はあるかと思います。

また、旦那さんよりもやはり妹への方が隣の方も何かと言いやすいでしょうし、この先も言われることがあれば旦那さんに対応してもらう方が私も良いと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/03 12:45

妹さん、災難でしたね。

楽しい気分にケチをつけられ凹むの分かります。変な隣人がいるというのもキツいけど。ドンマイです。

そんな事言われて仲良くなれるわけないのに、図々しいというか後先考えないというか頭悪いと言うか面倒くさそうな人ですね。要望として言いたかったんでしょうが、無視ですよ。そんなもん。そもそも2年前に引っ越してきたんだったら南側にあった更地が売られて、敷地の建物の建て替えがあることは予測範囲内なので。そんなに嫌ならその方が南側の土地も買っておくべきだったんですよ。

普通、誰しもが建築基準法内で自分に最適の家の設計を考えますよ。わざわざ先に住んでる家があるからって配慮する必要ないし、被害者のようにウザい事言ってきて非常識ですよ。まぁ言う権利はあるかもしれませんが毎日泣いてるって脅しに近い感じで言われてもねえ。要望を聞いてやる義務は無いです。その人には社交辞令でも「配慮する」って言わない方がいいと思います。「そう言われても。。。」で困った顔でいいですよ。下手に「考慮する」なんて言ったら後で約束してくれたのにとか恨まれて色々騒がれて揉めそう。相手にしない方がいいですよ。その人以外の隣人と話して様子を探った方がいいですね。

そもそも建築基準法以上のプライバシーや日照の問題は自分の土地内で確保するもんなんで。その家が方位や広さを最初から確保しておかなかったのが悪いんですよ。。低層住宅地で10m高さ制限があるエリアで、南東角地100坪ぐらい確保してあれば、隣がどのように建てようとも日当たりは確保できたはず。なので無視して気にせず今の感じで建てられるといいと思います。

救いは、隣人がヤバい人であることが早めに認識出来たことくらいかな。警戒せずに近所づきあいをしてしまってたらもっと酷い目に遭う可能性が高いので、早めに分かって良かったという事で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
妹の気持ちも同じだと思います。
めったに愚痴や悩みなどを言わない妹が、妊娠していることもあるのか落ち込んでいるため私も心配なのです。
南側に家が建てば多少なり日当たりが悪くなることをあまり考慮していなかったのかはわかりませんが、言い方がとても気になりますし、日当たりのことを考えれば妹夫婦の土地を隣の方が買っていれば良かったのでは?と思ってしまいます。

法律は守っていると思うので妹夫婦は悪くない、私もそう思いますが、隣の方からすれば気持ちの問題なので何とも言えないですよね。
これからの付き合い次第で良い方向にいくことを願っています。

お礼日時:2019/09/03 12:35

自分の土地だから、どのような建物をどのように建てようと他人に文句を言われる筋合いはないという考え方もありますが、周囲のお宅にどのような影響が及ぶかをじっくり考えてから建てる方がよろしいかと思います。


お隣のお宅の日当たりが悪くなってしまいますと、日照権問題につながる可能性もありますね。
家が建ってしまいますと変更は極めて難しくなります。
たいした問題にならなければよろしいのですが...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
そうですね。もう上棟まで進んでいるので難しいところではありますが、大きなトラブルにならないことを私も願っています。

お礼日時:2019/09/03 12:26

一戸建てだけでなく、マンションでも、南側に新しく戸建ができたり、新築マンションが建てば、日当たりが悪くなります。


そういう「当たり前」のことで文句言ってくる近所さんとの付き合いは大変そうですね。
ケンカを売られたって感じでしょうか?
建築許可がでているのだから、お隣が足場が無くなった後、日当たりがどんなに悪くなろうとも、文句を無視して、堂々としておけばいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
お隣の方の気持ちもわからなくはないですが、ご回答いただいているように、「南側に家が建てば日当たりが悪くなる」ことを考慮されてなかったのかと私も疑問に思います。
挨拶は妹だけで行ったそうで(その時旦那さんは現場監督に今後の説明を聞きに行っていたそうです)、それで言われたのかもしれません。
私の想像ですが。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/02 21:06

で、今は足場は無く日当たりの苦情も無いのですね。

途中のことを苦にしても仕方無いですよ。その時はその時のこととしてさっさと忘れることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
上棟は終わりましたが、妹が現場監督に確認したところ、足場が無くなるのは1か月後だそうで、まだ建物だけになった状態が確認できず、日当たりがどのようになるのかわからない状態です。
説明が足りず申し訳ありません。

お礼日時:2019/09/02 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A