dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関のすぐ脇に隣家の窓があって気まずくて困ってます。

隣家が最近、大規模なリフォームしました。

(文章で説明するのは難しいのですが)
その際、ウチの玄関にすぐ脇に大きな窓が設置されました。
ウチの玄関から隣家の窓までわずか3メートルくらいの距離です。

双方から丸見えになりました。

隣家からウチの玄関は丸見えですし
ウチから外出するとき、その隣家の部屋の中まで丸見えです。

もともと隣家の家族とは
目が会えば挨拶するぐらいの仲です。

あるとき、私が外出しようとしたら
隣家の家族の一人(女性)が
その部屋の中で肌着のような格好でいるのを見てしまい
お互い気まずい感じがしました。

もともと
外出時にはその窓の方向をみないようにしてはいるのですが
位置的にどうしても見えてしまいます。

やがて隣家はレースのカーテンをつけました。
さらにシャッターまで設置しました。
でも昼間はカーテンもシャッターも開いています。

しかし
私が外出、または帰宅すると
あわててカーテンやシャッターをしめるような感じで
なんか嫌な気分になることがあるんです。

第一、リフォーム時、
ウチの玄関のすぐそばに
なんでそんな大きな窓を設置したのかという疑問も
投げかけたくなります。

隣近所とはうまくやってゆきたいと思ってます。
でも、なんでウチが外出や帰宅のたびに
その窓の方向を見ないようにしないという不自由な思いを
しないといけないんだろうと思うことがあり
悩むことがあります。

どう思いますか。
似たような経験ありますか?

A 回答 (2件)

>どう思いますか。



質問者さんの敷地内に目隠しを設置して
「こっちの普段の生活ではそちらは見えません。もちろん見る気もありません」と
暗に想像させればいいと思います。

広範囲に亘って遮ると、防犯上よろしくない
(つまりドロボウなどの隠れ場所になる可能性がある)
ので
遮るのは顔周囲や上半身程度として、下半身は隠れないような物にしておく、
のがいいです。

>似たような経験ありますか?
私にはありません。

>その窓の方向を見ないようにしないという不自由な思いを
>しないといけないんだろうと思うことがあり
>悩むことがあります。

目隠しを設置し、その方向を見ただけで罪悪感に苛まれるようなことがない環境を作ることを
是非、お勧めします。
質問者さんには何の落ち度もないと思います。

この回答への補足

今シャッターが閉まってますので
あらためてじっくり見たら
ウチの玄関のはじっこ部分から
その隣家の窓まで2メートルしか離れていません。

これでは、例えば隣家の家族が肌着やパジャマ姿でいたとしたら
その色柄まではっきりみえてしまうような状況です。

その隣家の家族の方もリフォーム業者も何故、
そんな大きな窓を設置したのかと思います。
しかも当初はカーテン類も一切なく
中の家具なども丸見えでした。

補足日時:2010/08/12 01:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>目隠しを設置し、その方向を見ただけで
>罪悪感に苛まれるようなことがない環境を作ることを
>是非、お勧めします。

今も見てきましたが、
立地的に目隠しを設置できるスペースが一切ないのです。
その隣家の窓とウチの玄関の距離が近すぎるのです。

>質問者さんには何の落ち度もないと思います。

そう言っていただき、少しホっとした気持ちになりました。

そもそも
ウチの玄関のすぐそばに大きな窓を後から設置すること自体
疑問です。
しかもウチが出入りすると
カーテンやシャッターをあわてて閉めるということは
隣家の家族は「見られたくない」と思ってるはずです。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/12 01:12

こんばんは。

うちも似たような状況です。
お隣さんが昨年、長年空き家になっていた古家を取り壊し二世帯住宅を新築しました。
一階は親世帯で、老夫婦が住んでいます。
ただ、2メートルしか離れてないということはないし(もう少し距離があります)お隣は最初からカーテンやシャッターを設置していたし、下着姿でうろつくような事もありません。

うちの玄関は何段か上がった高い場所にあるので、お隣さんを見降ろすような格好になります。
見るつもりはなくてもドアを開けるとすぐ横でおじいさんが庭いじりをしているのでびっくりしてしまうというような事がよくあります。
奥さんが外を見ながら(つまり我が家を見ながら)お孫さんをあやしている事もよくあって、嫌でも目があってしまいます。
正直バツが悪いんですけど、いつも朗らかな笑顔で会釈してくるようなご夫婦なので、まあ憎めないんですよね。
あちらが塀際になにか木を植えているみたいで、今はまだ小さい木なんですけど成長すれば目隠しにもなるかな、と気長に待ちつつ、だんだんに慣れてきてしまいました。

実はそれ以前から玄関脇には目隠しの笹竹を植えていたのですが、土壌の事情で育たず目隠しの役目を果たしていません。
他の木を植えても無駄みたいです。
だからといって高いフェンスのようなものを取り付けるのはいかにも不自然で景観も悪くなります。
なのでまあ、仕方がないかと最近では割り切ってしまってます。

また二階のうちのベランダからお隣の二階、つまり子世帯の窓という窓が我が家のほうに向いていますから、やはりよく見えるんですよね。
でもまあカーテンやブラインドなどをいつも半分ほどは閉めていてくれる状態なので丸見えというほどの事はないです。

こちらから見えるって事は向こうからも見られてるわけで、良い気はしないというのはありますが、そうモラルに欠けたご一家でもないので我慢できる状況です。
それこそ泥棒が侵入できる余地がなく防犯上は良いのかな、と割り切りました。

気持ちの持ちようというのも大きいですが、どうしても我慢できなければやはり何らかの目隠しの策を考えるしかないのでは。
よしずやすだれのようなものとか、プランターを置いて緑のカーテン?など。
それが不可能な状況であれば、ある程度割り切るということしかないかな、と。
日本の住宅事情では仕方がない部分もあります。
お隣さんのほうで気を利かしてなにか対策してくれると一番良いですよね。
けど、文句を言いに行くような事は控えておいた方がと思います。
ご近所づき合いは大切ですから。
目があったら笑顔で会釈する等、心証をよくしておいた方が良いですよ。
そのほうが気まずさも半減しますし、あちらに見えているんだと意識させる事にもなります。

この回答への補足

リフォーム業者の設計ミスなのでは?という気もするんです。

リフォーム工事の期間、
隣家の家族が不在にしてたときのこと。

作業員たちの工事中の会話を聞いて「え?」と思ったことがあるのです。
「そのへんは適当にやりゃあいいんだよ」みたいなことを
工事の作業員達が言ってるのが聞こえてきたのを思い出しました。

補足日時:2010/08/12 02:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>文句を言いに行くような事は控えておいた方がと思います。
>ご近所づき合いは大切ですから。
>目があったら笑顔で会釈する等、心証をよくしておいた方が良いですよ

はい、ウチとしても隣家の家族とはうまくやってゆきたいと思ってます。
目があったら笑顔で会釈の件ですが、
以前、部屋の中にその隣家の家族がいるのが見えたので
こちらからその窓ごしに会釈したら
ムっとしたような顔をして無視されたのです。

内心、
「そんなんだったら、なんでリフォーム時に
ウチの玄関のそばに大きな窓を設置したのですか?」と
言いたい気持ちになりました。

あと、ウチの玄関の横に小さな庭もあるのですが、
隣家にその大きな窓ができてからは
ウチではリラックスして庭にも出れない感じになり
そのことにも不満を感じてるのです。

「ウチの庭なのに、隣家に大きな窓があるがために
庭にも出来くい雰囲気になってしまうなんて・・・」
って思ってます。

でも隣家とは不仲になったら困りますし。

回答有難うございます。

お礼日時:2010/08/12 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A