dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今どきのバスタブて、長さがたりないと思いませか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    昔はTOTOの140cmのホーローバスタブですが、リフォームしてホワイトアクリルに透明アクリルの160cmにしたのですが、あまり変わらない?

      補足日時:2019/09/12 18:02

A 回答 (5件)

現場作りの浴室ですね。

失礼しました。
私の書いたものはユニットバスの内寸です。

昔から製品的には浴槽は1400くらいまでしかなかったですね。ホーローなら重いし、開口部から搬入しづらくて、普及しないからだと思います。
特注とはゴージャス。
今はオーダーシステムがありますものね。
既製品では和洋折衷浴槽と呼ばれるタイプの浴槽では深くて溺れやすくなるので、長さが長くても溺れにくい断面になっているかもしれないです。
つまり足先が浴槽につきやすい長さに浴槽底が設計されてるかもしれない。
浴槽選択の時断面形状確認されましたか?
入りごこちにずいぶん関わるところだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとう御座います。

お礼日時:2019/09/12 20:58

昔は足りてたんですか?


そんな事ないと思いますけど。

建築する時に浴室に十分過ぎる程のスペースが取れる家なら長さが足りるバスタブを設置出来るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

180cm置けましたよでも、設計氏が160cmで充分ですよて、真に受けた!

お礼日時:2019/09/12 19:27

色々な長さの物ありますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユニットバスで180cmとか200cmあるの?

お礼日時:2019/09/12 19:25

何が昔で、何が今どきなのか、サイズも各種ある中で、質問者さんが小さいものだけ目にしているだけのことかと。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴方どんだけ金持ち、180cm以上はオーダーですよ。貧乏ですから私

お礼日時:2019/09/12 19:23

ユニットバスのことでしょうか。


プランにより差がありますが、戸建なら1616サイズ、マンションで1418サイズ、賃貸ならファミリーで1216サイズ、ワンルームで1014などが主流ではないかと思います。
1014、つまり、1m×1.4mのときはバスタブは中で、1mありませんから、足は伸ばせませんし、背中がまっすぐ起きますのでゆったり感はあまりないです。
サイズが大きくなるにつれ、もちろん足は伸ばせたり、背もたれに斜め感が出てゆったりします。1616にもなれば多くの方が足を伸ばして入れると思います。
質問者の方の 今時 がよく掴めませんが、広いお風呂は、間取りによると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その1616や1418、1216の数字はどれが長さですか、昔は1200だと湯船の、お湯がたまる長さですが?

お礼日時:2019/09/12 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!