dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防水工事にも色んな種類があるそうですが、どういう視点で選べばいいのでしょうか?
用途と特徴、持ち、お値段など教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (5件)

レスも付けていただきましたので、再度回答いたします。



・ドレン(これは動かせません)周りは可能でしょうか?

*ドレンは垂直ドレインでしょうか?。水平ドレンでしょうか?
・・・恐らく垂直ドレンだと思いますが、あなたの捕捉からして現状の屋上に下地鋼材を組み、その上にステン板を屋根のように施工する形がベストかと思われます。この施工方法ですと現在のドレン穴に、ステン材から管を落とし、差し込む形になると思われますので、全く問題ありません。

・立ち上がりがあり、その継ぎ目が大丈夫でしょうか?

*鋼材の継ぎ目はトタン加工の技術がある業者なら見事にクリアします。安心して良いと思います。

・夏場、熱くなりませんか?

*当然、熱くなります。

・是非断熱したいのですが。

*正直、難しいと思います。屋上に断熱工事をしたとしても、その効果は期待通りにはいかないと思ってください。
通常は、最上階の部屋の天井を開け、屋上下のコンクリートに断熱材ょ吹き付ける方法がベストです。(外断熱工法といいます)
ウレタン材を吹き付ける方法と石綿材を吹き付ける方法があります。ウレタン材は断熱効果は素晴らしいものがありますが、火災時には有毒ガスが発生しますので、価格的には魅力的なのですが、それなりのリスクも背負うことになります。

石綿材はウレタン材よりは断熱効果がやや落ちます。
しかし完全不戦材なので有毒ガスは発生することはなく、火災時にも安全と言えます。但し、基本的には「綿」ですから湿度を吸い込んだ状態になりますと、カビが発生したりする場合もありますので、その点は現場をよく見て業者と相談することがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ninjinsan さん、何度もありがとうございます。

ステンレス屋上の上を歩行したりする時に熱いと辛いのと、もし落ち葉など燃えやすいものが落ちてると、火事の心配などないか。。

未だ、心配事がありますが業者さんにお聞きしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/19 21:46

こんにちは 


業者です。

屋上防水工事ですが、現在色々と出回っています中で、価格がやすく工期も短い工事としてシート防水タイプがあげられますが、このシート防水は正直10年~15年保てば良い方で、寒冷地では10年もたないことが多くイマイチ商品と言えるでしょう。(寒暖にどうしても弱いですね)

次にかなり長く保っているもので(かなり歴史があります)鉛板をコンクリートの下に敷きこむ方法があります。
価格は結構しますが、寒暖に伴う膨張収縮にも強く、耐久性では「上」の評価と言える材料です。最近はちょっと人気があるとは言えない材料ですが、比較的信用がおける材料と言えます。

最後に
20~30年以上の耐久力をを保ち、評価としては「特上」。
とうぜん価格もかなり高額な材料としてステンレス鋼板があります。
現在の屋上の下地の上にそのまま施工できます。(但し、現場の状況や工法によっては中空施工になる場合もあります)

以上、この他にも様々な工法と材料がありますが、施工経験から申しますと、どうしても耐久性 = 価格
という傾向にあります。
簡単な話、お財布との相談というのが一般的な世間様の選択方法見たいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ninjinsan さん、ありがとうございます。

「ステンレス板」の方法はすでに既存の屋上の防水のし直しのとき、ドレン(これは動かせません)周りは可能でしょうか?
陸屋根ですので、立ち上がりがあり、その継ぎ目が大丈夫でしょうか?
夏場、熱くなりませんか?

前回(20年前)はウレタン防水がしてあります。
屋上と天井との間の既存天井には断熱材がないので、今回は出きれば!是非断熱したいのですが。。
平らなところの広さは25平米くらいです。

お礼日時:2004/12/19 12:10

おはようございます。



塩ビ樹脂系防水シートについてはこちらのHPがご参考になりますでしょうか。
専門家のご意見をご参照ください。

お力になれなくてすみません。

 

参考URL:http://www.lonproof.or.jp/index02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

otenamihaiken さん、ありがとうございます。

とても詳しくシート防止について実例写真とともに説明されて、安心できました。

又、防水工事でも様々な複合処理があるそうで、その種類別の表も参考になりました。

本当に、いいホームページをありがとうございます!

お礼日時:2004/12/18 23:22

こんにちは。



こちらはマンションのルーフバルコニーの場合の管理上の施工例が述べられております。

伸縮についても記述がありますのでご参考にされて下さい。


 

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=897882
    • good
    • 0
この回答へのお礼

otenamihaiken さん、ありがとうございます。

陸屋根の防水が古くなったので調べても色んな要素があるようで今一つ、はっきり比較説明されてるページを見つけることが出来ません。

今、考えてるのは塩ビ樹脂系防水シートですが、他の工法に比べての長所短所を比較してるものがあると助かるのですが。。

又、再度、防水する時に前の古くなったシートの処分費が大変だそうで、古いものの上に施工するようです。

大丈夫なのでしょうか。。??

お礼日時:2004/12/17 20:53

おはようございます。



最後の最後に共有部分の管理で屋上防水について触れていますのでご参考に。



 

参考URL:http://www.cockpit.name/housingnouhau.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

otenamihaikenさん、朝早くからありがとうございました。

アスファルト防水について分りやすく説明されていました。
色はシルバーが日光反射でいいそうです!が経年で色が飛んでしまうそうです。
それにかなり熱くなるから伸縮も考えに入れておかなくてはいけないのでしょうか。

お礼日時:2004/12/17 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!