
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 助詞 に、で 6 2022/10/31 21:49
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 高校 漢文の質問です。 「青は藍より出でて藍より青し」という有名なことわざがありますが、(書き下し前は「青 2 2022/06/18 14:35
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
【たれ】の意味
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
中2 文法 単語の区切り
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
可能動詞の可能活用
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
古文の「ぬ」について
-
「ありましょう」は正しいでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報