アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私のご先祖の話しです。墓碑に院号なし信士、家系図ない、諱もない、出自が郷士だと藩の上士でもこんな感じですか?
何代か上士でいましたが1808年には、藩の名簿から姿を消してます
藩士だったのは、約100年ちょいと幕末まで藩士ではなく、ようはリストラされて農村に戻りました
名字帯刀は残ったものの、正式な武士ではないです
なぜか、由緒書きだけ残ってます

質問者からの補足コメント

  • お墓もいくつか残ってますが、台石がない小さいお墓で、藩の上士のものには見えません
    質素倹約主義だったんですかね

      補足日時:2019/10/06 14:26

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2019/10/06 15:43

こんにちは(^_^)



全ては、そこの「お寺さん」や、宗派や、歴代の「ご住職」の、主義によって、又は遺族の意志によって、あえて院号を付けなかったり、様々な訳が有ると思います。

後々、供養していくのは「遺族」ですから。

「戒名」の文字数は、信士や居士 にするか?、遺族が決めます。
戒名の、位により当然、お寺さんへの「お布施」(支払うお金)が違ってきますから、、、

後々の「ご供養」の全てが違ってきます。
子々孫々の事を、考えて
あえて、少ない戒名になってるのではないでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
お墓が小さいのも、特に理由ないかんじですかね
諱と家系図は・・よく分からないですね

お礼日時:2019/10/06 15:42

「維新」直前の、お墓ですよね?



私達は「歴史」で、習っただけで、真実は誰にも分かりません。
しかし、藩主や殿様の様な、身分だった人は、明治維新により、多少の「身分」は考慮されて「貴族」となった人もいるはずです。
(いわゆる、財閥ですね。三井、三菱、住友、等)

維新を、迎える際には「幕府討伐」を恐れた武士がいたと考えられますよね?
あなたの、ご先祖様は、あえて身分を下げたのかもしれませんね。

だから、お墓も「質素に」目立たない様に、建立(こんりゅう)されたのかもしれないです、、、
家族の為に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

江戸時代中期ぐらいからのものです、幕末のものもあるかと思います
劣化して文字が読めないですが

お礼日時:2019/10/06 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!