公式アカウントからの投稿が始まります

1. 《人知を超えたナゾ》をどうして人知がこしらえることが出来るのか?






2. 人間が持つのは 神のシルシである。

3. たとえば:

① 人間の真実や虚偽を超えた真理(《真理》が シルシである)
② 限りのある善と悪の彼岸としての至高の善
③ 相対的な美醜を超えたうつくしさ
④ 有限〔としての限りなさ〕を超えた無限
⑤ あるいは要するに 絶対性

4. シルシは たしかに人間が言わば発見して持ち得た指標である。

5. だけれども シルシが 神なのではない。その示す概念は ふつうに人
知なのだ。

6. 正解にみちびかれるために引いた補助線が シルシである。



7. 《神は 人間がこしらえたものだ》といまだに言っている。――わけが
分からない。これほどの不思議が世にあろうか。いったいどうなっているの?

質問者からの補足コメント

  • №20お礼欄つづき

    ▲ 日本人は今日まで神の概念はもたなかったし、これからももてない
    だろう
    ☆ 赤子の自然本性(身と心)のごとき聖なる甘えなんです。概念など
    は 補助線でしかないシルシです。

    成人となっては きよらかなおそれです。それが 信仰です。


    ★  「日本人は人間とは全く隔絶した神を考える能力を持っていない。
    日本人は人間を超えた存在を考える力を持っていない」
    ☆ 冗談ではありません。と同時に 人知〔でどうにかしようとするハ
    カラヒ〕を言っている部分は そのとおりです。


    ★ 「基督教と教会とはすべての国と土地とをこえて真実です。
    ☆ これが ただの人知の問題です。それをああぢゃこうぢゃと観念と
    していぢくっているだけのオシヘです。

    オシヘは 移ろいゆかざるを得ない有限のものです。
    宗教よ おごるなかれ!!

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/10/12 09:51
  • №33お礼欄 ⑥を次の説明によっておぎないます。

    ☆ 《絶対性 ‐ 相対性》=《無限 ‐ 有限》としてです。

    ▲(ヘーゲル:無限と有限) ~~~~~~~~~~~~~~~~

    無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は 

    どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない 
    ないしはこれを 我慢できないであろうが 

    この矛盾を持ちこたえることができるのが
    人格(☆ ――もしくは《わが固有の時間》――)の高さである。

    (『法の哲学』§35追加(講義録)藤野渉・赤澤正敏訳 1967)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    No.33の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/10/14 08:28

A 回答 (33件中1~10件)

お礼コメント読ませていただきました。



>宗教というものにとって、日本人の文化やナラハシが《沼地》であることは願ってもないよいことです。要するに鳴り物入りの立派なオシへはあほくさいと人びとは知っているのです。
日本人が形成してきたのは沼地だった。つまり、混沌として、つかみどころのない、永遠に答えのない言葉遊びのような冥界。ひとつの歌が思い出されました。

思想ぬかるむごとくひろがりクメールの文字は刺繍のようにつらなる

ぬかるむようにひろがっていく思想。何が原点だったのか、もう誰も憶えていない。そして誰もとどめられないほど、それ自体、生き物のように増殖しひろがっていく。それを何とか人間は形に残そうとする。記憶にとどめようとする。言葉とは、つなぎとめる道具には違いないが、完全ではない。思想を完全な言葉にするのは不可能です。思想は定型に収まるものではなく、流動的で捉え難い。人間、人種、民族を選り好みする。逆に人間は、それに捉えられると身も魂も侵食されるということも起こってくる。人間の認識の複雑怪奇な状況を表した表現です。
《沼地》も、それに匹敵する表現だと思います。宗教も思想も、人を引きずり込む魔力をもったものですね。日本の精神風土はそれが濃かった。

>それでよいのです。オシへはただのシルシだと分かり切っているからです。見えざる信仰が息づいているのです。
オシへは重要ではない。しかし、シルシとして切り捨てるわけにはいかない。なぜか。オシへは導入部であり、糸口であるかもしれないから。見えない信仰に突き進んでいこうとするときに、シルシは足場となるからです。一神教であるキリスト教が伝えられたとき、導入部としてはパーフェクトだったのかもしれませんが、宣教師の予測が外れたというのは、そういう日本人の精神風土が読み取れなかったのが原因でしょうね。見えざる信仰が息づいている。これは的を得た表現だと思いました。言うなれば、キリスト教のオシへが、日本人に潜在していて自覚されていなかった、ある種の信仰心を揺り動かしたのかもしれません。

>クウキ教
「空気を読め」という、いわば同調圧力もクウキ教から派生したものでしょうね。沼地もクウキも、手応え、足掛かりといったものがない。つまり実体がない。言い換えると日本人は実体のないものを、さも実体があるようにするために、いろいろなものを信仰の対象として実体化してきたと言えないでしょうか。

『神は人間がこしらえたものだ』といまだに言っている。
それは事実で、これからもこの国では変わらないのではないでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 日本人は実体のないものを、さも実体があるようにするために、いろ
いろなものを信仰の対象として実体化してきたと言えないでしょうか。
☆ この一文に集中します。

① 《実体》とは 何か? 西欧の哲学では 神のことを言います。

② 言いかえると 感性や理性を超えた《霊性》のことを むしろぎゃく
に《実体》とよぶわけです。

③ つまりは 絶対性のことをそう呼ぶしか呼びようのないものとしての
ごとくです。

④ 《実体》の前には ものごとはことごとく仮象です。すべては まぼ
ろしであるとなります。

⑤ イデアのようなまぼろしを むしろ実体と呼んだその結果であるわけ
ですが あちらでも諸行無常観はなじみのある思想であって――死をわす
れるなかれとも言って―― 変わるべからざるものを支えとしたのだと思
われます。

⑥ 問題は 端折った言い方をすれば 《絶対性 ‐ 相対性》なる構造的な
世界観が重要だということではないでしょうか。

⑦ このあいまいな世界像を わるく言えば《沼地》となるのでしょう。
《ぬえ》といった言葉もありますね。そして もののあはれとも言います。

⑧ 問題は次には 沼地なる描像をも超えて 生命と生活が息づくわが現
実がどこにあるか? さらにどう位置づければよいか? でしょう。

⑨ 日本では もののあはれを知るといった抽象的であいまいな表現から
あとは あまり進もうとはしなかった。

⑩ 西欧では いわゆる観念論が――特にはドイツですが――展開した。
ことばで 世界の現実を表現しつくしておこうとしました。

⑪ もうここまでで 輪郭としては足りるのではないでしょうか?

⑫ 実体と現象とのどちらか一方には 片寄らないこと。が 大事ではな
いでしょうか。

お礼日時:2019/10/13 13:42

主旨に反して


m(._.)m

数年間
問いかけてるんですか!
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ


継続は力なり


何かしら掴めましたか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

【Q:神について勘違いが多いのは なぜでしょう?】
質問者:bragelonne
質問日時:2010/08/22 05:00
回答数:56件
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6126578.html

☆ てのが ありました。十年ひと昔になるほどですね。


――ご回答をありがとうございます。



しょうじきに言って こちらは反論や批判を受けて 修正して来ている
と思うのですが 否定する側の人びとは ほとんど進展がありません。

あえて言えば 向上していません。

《神は 人間がこしらえたものだ》といまだに言っています。



★ 何かしら掴めましたか?
☆ こちらは けっこう改善して来ていると思います。
あちらは あえて言えば旧態依然です。

こんな言い方は 不遜であると ふつうなら成るのでしょうが 事情は
まるで違っていると言っていいと思います。

いったい人びとは どうなっているのでしょう?

お礼日時:2019/10/13 06:22

ワラワラ( =^ω^)



1本取られてるけど

ワシの完全否定は
スルーだから

否定はあって当然でね

いまだに言っている

これだと
妄言を諌めるような
完全否定に聞こえたからね
ワシの
深読みしすぎかも

第六感てのも
人知を越えた
能力では

確かにありそうやけど

(  ̄▽ ̄)にっこり

それすら
人知で、認識されてるから
解明はされてないけど
認識だけだよ

個人的に
人知を越えた力ってだと

祈りって

ある意味、不思議だもんね

願いとかね

認識はできるけど

何故に祈ったり
願ったりするのか?

単純なようで
単純では
ないもんね

高みを目指すのは
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

だけど

高く上りすぎると
帰ってこれないよ


ワシの学は
地べたから
見渡す感じだから
ここは
感性が違いすぎますね

だって
高所恐怖症やからね

(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

☆☆ いまだに言っている

★ これだと
妄言を諌めるような
完全否定に聞こえたからね
☆ いいえ。もっときつい批判です。

なぜなら もうかれこれ数年は 問い続けて来ていますから。
反論が出なくなっても 同じことを繰り返しているのです。




★ 祈り / 願い / 何故に祈ったり願ったりするのか?
☆ いのりは ただ人間が勝手におこなうものです。

なぜなら 祈り願うべきことがあるなら それは神がすでに知っているはず
です。それをなお祈るということは わたしはここにいます っていうよう
なことを言おうとしているのでしょう。



★ ~~~~
だけど

高く上りすぎると
帰ってこれないよ
~~~~~
☆ きよらかなおそれです。そして 人知には 限界があります。


★ ~~~~
ワシの学は
地べたから
見渡す感じだから
ここは
感性が違いすぎますね
~~~~
☆ 《アース役は つらいよ》というセリフは 地べたからの声ですよ。


★☆ (  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2019/10/13 06:06

bragelloneさん



(  ̄▽ ̄)にっこり

相手を完全に否定すると
自然と相手も
完全に否定してくるよ


何故に人が造った
てな
意見にも
耳や智識を傾けた方が
良くないかな?

人知を越えるっても
認識は
人知だもんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 相手を完全に否定すると
自然と相手も
完全に否定してくるよ
☆ それは 人によりましょう。

そのとおりですと素直に同意する場合も見られます。

わしやけどさんも このように言って わたしを否定していましょう?

哲学は 真剣勝負です。ただし 戦争ではありません。



★ 何故に人が造った
てな
意見にも
耳や智識を傾けた方が
良くないかな?
☆ それは 神を知る仮りの手がかりとしてのシルシについて たし
かに人間が考えてつくったと言っています。


★ 人知を越えるっても
認識は
人知だもんね
☆ とも言えますし 別の(ぎゃくの)視点に立てば こうです。

つまり その《人知を超えたナゾの場ないしチカラ》のほうが 人間
の自然本性としての《身と心 つまり 感性の原野や思考の緑野》な
る人知を超えたところの霊性を ニュートリノのごとく飛ばしてメー
ルのように送ってくれているかも知れない。

すなわち 感性と理性を超えた霊性のチカラとは ふつうヒラメキと
して人知の範囲内にもやって来てわれわれに得させてくれる認識のよ
すがです。


やましさ反応もしくは恥ぢの感覚 これらも 向こうからやって来る
霊性のハタラキによるものと思われます。人知の範囲内にやって来ま
す。





この際 もっと言いましょう。はっきりさせましょう。

いやしくも哲学の徒であるならば その門をくぐるときそこには:

 赤恥ぢをくらうのをおそれることなかれ。

と書いてあったはずです。誰でも自分がかわいいですが 考えるひと
は もっと高きところを目指してもいます。

プライドだけで生きたいなら 哲学のほかに たぶん道があるでしょ
う。

チンタラムードは おそらくたましいをころしましょう。

お礼日時:2019/10/13 05:12

朱子学の三徳は関係有るのでしょうか。


微妙素d素が。
林羅山とか何層とか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっとよく分かりません。朱子学は 苦手です。

新井白石が キリスト宗教を批判したという話は聞いていますが。

あしからず。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/12 23:34

あなたは、もののあはれなど、禅宗の立場で、いろいろ主張されてますね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうして もののあはれが 禅宗なのでしょう?




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/12 17:15

非難神論→非神論へ訂正です。

    • good
    • 1

神道では、人が神から生まれた神だから、信仰は要らないのですよ。

むしろ先々の神のご先祖さまに、今のすべての歴史を残してくださったことに感謝するのです。信仰が要らぬから無神論と言えばそうですね。けれど、非難神論ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 神道では、人が神から生まれた神だから、信仰は要らないのですよ。
☆ 神代の登場者は かみのみことだからと言って ほんものの神だと
は思っていませんよ。

カヅラキの山で 雄略ワカタケルは自分たちの前に現われたヒトコトヌ
シのカミに 神が現実の姿をとって現われるとは思いもしなかったと語
っています。

もののあはれを知るのは オシヘは・まして宗教も宗教家も要りません。

生活・即・信仰です。



★ むしろ先々の神のご先祖さまに、今のすべての歴史を残してくださ
ったことに感謝するのです。
☆ そんなことは――いわゆる道徳のごとき・行動の制約となる倫理規
範は―― へのかっぱです。

信仰・即・生活。つまり すでに日から日へ わたしたちは感謝ととも
に生きているのです。

先祖がどうの倫理がこうのと言って 観念をいぢくりまわす議論は 要
りません。


★ 信仰が要らぬから無神論と言えばそうですね。けれど、非神論では
ありません。
☆ 神に――普遍神に―― 有る神と無い神とがあるのです。

信仰に 神を信じると神を信じない(つまり 無い神を信じる)とのふ
たつの立ち場が 互いに自由に同等・対等にあります。

お礼日時:2019/10/12 17:00

先日より何やら訳の分からないことを投稿していると思ったら、基督教ですか。

一応はキリスト教ですね。日本は温帯モンスーン地帯です。仏教は熱帯モンスーン地帯で生まれました。特に熱帯では、樹木は生い茂り、水も豊富で、果実も容易に入手できた。一方キリスト教は砂漠で生まれた。水すらも不自由である。乾燥地帯の上に、水不足だから農業の発展は望めない。要するに食料を得るだけで苦労しなければならない。奪い合いの世界だから、向こうからくる人間は、敵か味方のどちらかである。常に緊張を強いられている。そのようなところで生まれた宗教が、モンスーン地帯の日本に根付くはずもない。早々に日本から撤退すべきである。そもそもご指摘のように、日本人は無神論者である。太古の昔、神道が思想の中心に据えられ、天皇制を安定させたが、それでも無神論者だから、本気で信仰などしていない。仏教が入ってきても、民衆は寺院に紐づけられるだけで、敬ってはいない。だから現代では、観光寺院以外は維持に困っている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 一応はキリスト教ですね。
☆ 違います。信仰です。キリスト・イエスが指し示した真理あるいは
要するに民族神としてのヤハヱ―を普遍神の場に揚げて外に開きあとは
棄てた――そういう神とその信仰です。

オシヘはいっさい扱っていません。批判の対象としてのみ取り上げてい
ます。



★ キリスト教は砂漠で生まれた。
☆ 居住地を必ずしも定めないかたちの民であったとは言えましょうが
けっして砂漠の民だとは見られません。


★ そもそもご指摘のように、日本人は無神論者である。
☆ オシヘとそれによる規律性(しばしば制約となる)を嫌うというこ
とを言いました。信仰が息づき根づいているとも言っています。

むろん《有る神》のほかに《無い神》をいだく信仰も 自由にえらんで
よいということです。



★ 太古の昔、神道が思想の中心に据えられ、天皇制を安定させたが、
☆ 天皇が立ったのは 二階建ての構造にするためです。

十代の崇神ミマキイリヒコの場合は はっきりと市民たちの中に生きる
ムラヲサ(市長村長)としてです。お二階はありませんでした。

もののあはれを知ることは 思想としての神道ではありません。
自然でふつうの生活をいとなむこと それが 信仰でもあるというかた
ちなのだと見ます。


★ それでも無神論者だから、本気で信仰などしていない。
☆ 見えざる神だということです。オシヘなどは 無いにひとしい。少
なくとも人びとを拘束する倫理規範としての(あるいは 掟としての)
オシヘは ないにひとしいです。

そういう信仰・即・生活です。



★ 仏教が入ってきても、民衆は寺院に紐づけられるだけで、敬っては
いない。だから現代では、観光寺院以外は維持に困っている。
☆ いや 神のシルシとしてのオシヘは 勉強しますよ。

オシヘを無条件に無根拠にて心に受け容れなさいと――つまり信じなさ
いと――説く宗教は 屁の河童です。

お礼日時:2019/10/12 16:49

彼ら宗教者に証明、エビデンス、証拠何て要らないんですよ。

なぜなら、彼らの信仰であり、価値観、文化、世界観だからです。ですから、ああそう言うことなんですか、と返答するだけなんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 彼ら宗教者に証明、エビデンス、証拠何て要らないんですよ。
☆ ですから 取り上げるに足りるとは思ってません。


★ なぜなら、彼らの信仰であり、価値観、文化、世界観だからです。
☆ ですから わづかに本人の主観の範囲内では 妥当だということ
になるのかも知れません。



★ ですから、ああそう言うことなんですか、と返答するだけなんで
すよ。
☆ いや 論証せよと わたしは迫ります。さもなければ 相手にし
ません。

お礼日時:2019/10/12 15:37
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!