dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系でトップクラスに頭が良いけど医学部に行かない方は割と居ますか?灘も開成もトップは理Ⅲ京医ばかりらしいですが…
詳しい方教えてください。

A 回答 (17件中1~10件)

数学か物理の理論系に進む人がそこそこいます。



数学オリンピックの学生たちに、
「将来何をやりたい」
と聞いたら、相対性理論とか量子力学と答えた学生が
もっとも多かったと聞きました。
アインシュタインとかホーキングのような天才が見る
世界に憧れがあるのでしょう。

私が、以前所属していた理論系の研究室は結構規模が大きくて、スタッフ(教授・准教授・助教)は
10人くらいいましたが、半分くらいが小学生のうちに微積をやっていたそうです。
(もちろん、余裕で東大合格で、入学後も周囲の学生が馬鹿に見えたらしい)

他の道を目指していたら億万長者かもしれないのに、大学教授レベルですから、
ある意味馬鹿なのかもしれませんが。
    • good
    • 3

ちなみに、東大の中でもものすごく優秀な学生の一番人気は外資系企業だそうです。

    • good
    • 3

国立大学医学部卒業して医者しています。


いくらか誤解があるようなので、医学部の授業料、国公立なら年間60万円ぐらい。それが私立になると、年間500万円以上。とても一般家庭で払える額ではないです。
それなのに、関東にある国公立大学は、東大、医歯大、横市、千葉、群馬、筑波で定員合わせて600人程度。どこもそんなにレベル変わらないので、理三目指してようやく滑り込めるぐらい(わたしもそうでした)。
ほぼ20万人の学生に対して600人って400人に1人ですよね。
それから、医者になってもそんなに儲からないという話もあるけど、ほとんどの医者が、年収1000万円は超えるので、最低保証が違います。
ただ、開業したところで所詮は零細企業。億を超えるのはなかなか難しいようです。
さらに、そこそこ稼ごうと思ったら過酷な研修医生活を送らなければならないし、開業したらそれなりに説得力のある話しができなければならない。ヘマすれば訴訟リスクもある。
つまるところ、頑張ればそこそこの生活は保証されるが、決して濡れ手に粟の楽な仕事ではないということです。
ただし、理系でトップクラスの人が東大出たら、起業して億万長者かというとそういうわけでもないので、難しいところですよね。
私が言いたいのは、お金が死ぬほど好きなら、有名大学出て大企業に入って、独立して死ぬほど頑張ればいいし、賢くて特に医者になりたいと思わない人はそうしています。
頭がいい人が誰でも医者になりたいわけではありませんが、お金はさておき医者になりたい人はいっぱいいて、それでも本当になれるのはごく一握りということですね。
あと、理三や京大、慶応の医学部に入った人はとりあえずみんな医者になります。
プライドのために医学部入るやついません。本当に自分の頭脳を誇示したい人は、理一に入って、首席を目指します。
    • good
    • 2

医学部授業料が高いからね…( 一一)?

    • good
    • 1

>理系でトップクラスに頭が良いけど医学部に行かない方は割と居ますか?


 理Ⅲ入学者以外で該当する人は皆無ではない。

理Ⅲに合格するレベルであれば、
大概の世界に入っていけるので別に医学を目指す必要はない。
バカの一つ覚えのように、末は博士か大臣かという時代は終わったので
自分がやりたい世界に入っていくでしょう。
建築でも技術開発でも数学でも、好きな道に歩むだけ。
    • good
    • 1

医学部が少ない


→受験倍率が高いから試験が難関になった
→頭のいい奴しか行けなくなった
ではないでしょうか?

医学以外にも医者以上の頭脳を必要とする職種は多いですよね。
というかホントに頭が良ければ医者以外にも選択肢は無限大だと思います。

この先はXtechの時代ですしね。
    • good
    • 4

理三京大医は頭がいいと行っても特殊レベルで、もはや医者だからとかそういうのではなくて、医者になるならトップの学校に行きたいとかそういう層が受験する場所です。


だから、卒業しても医者にならずに外銀とか行く人がでてくるのです。

地方医クラスだと、医者になるのだなんだかんだ資格的に美味しいからなる人がいます。でも、みんなが医学にきょうみあるわけじゃないからか、自身のある人は理一とか京大行ってITとか色々やった方が稼げるし自由度が高いって思うでしょ?

保険医になって仕舞えば、バカでも天才でも頑張ってもやる気なくても、基本的に賃金が変わらないので、稼げる人は不満でしょう。
    • good
    • 2

頭はいいけど、カエルの解剖はできない、血を見ると卒倒する人はたくさんいますからね。

    • good
    • 4

私の受験生時代、東大模試を除けば国内最高難度と言われた駿台全国で、当時は優秀者として冊子掲載される300名ほどのうち8割は東大志望でした。

その内120名ほどが理一志望、理三が100名ほど、理二は20名くらい。残りは京大医、理、稀に工、その他の医学部、東工大は稀少。ただし上位ほど理三色が強まり最上位の30名のうち20人超は理三、残りヒト桁を京医と理一で分け合う感じ。今は地方の医学部人気も高まり分散傾向にはあると思います。

ちなみに文系は当時上位300人のうち200人は文一、100人を文二文三と東大以外で分け合う。今は文一の万能感はやや薄まっているか。理三の上位は(ほぼ英数国だけで)文一にも受かってしまうというのも良く知られる事実。

国内トップ「クラス」というのをどこに基準を置くか、ですね。東大色が濃い駿台(東大志望にとっては駿台以外は当てにならない雰囲気すらあった)では理三支配は強いものの私大並みの大所帯で進路も広い理一の上位層はかなり厚い。日比谷のセンター満点クンは理一進学で他の回答は誤りです。

しかし東大志向が強くなければ駿台模試を受ける必要もない。地方の医学部に進む優秀者(特に女子)などには所詮は点取りゲームに過ぎないリスト順位とは無縁ながら、ポテンシャルの高い生徒もいるのでしょう。ただし地方に行くほど医学部とそれ以外の得点能力には開きが出てしまい、棲息率が激減してしまいます。
    • good
    • 1

最高にトップクラスに頭の良い人たちは、理系だ文系だ、試験範囲とかいったつまらないことは言いません。


東大2次試験向けに、日本史・世界史・古文・漢文・物理・化学・数Ⅲを含めて全部やっちゃいます。

その上で、ビルゲイツやスティーブジョブズみたいに新しい技術で世界を変えたければ理Ⅰか京大理学部に行きます。(ノーベル賞を取った吉野彰氏はリチウムイオン電池を作って、スマホ・電気自動車など、世界を変えました。)
また、官僚や政治家になって日本を変えたければ、文Ⅰに行きます。

理Ⅲ京医は世界も日本も変える自信が無い人たちで、上の人たちと比べると頭の良さはちょっとランクが下がります。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています