dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問と同時に独白するような形になりますが、何かお意見いただきたいことをお許しください。

質問・題を言いますと、小学生時代にいじめをしていました、
小学生の倫理観とは一般的にいかなる程度のものなんでしょうか?
ふつう、年齢関係なくいじめはしないものなんでしょうか?
単純にいじめをしていた(加担していた)自分だけが圧倒的に欠落した人間だった、だけでしょうか?
(欠落しているとは思っています、ただ、他の小学生はどの程度なのか気になります。)

まず、自分は小学生時代にいじめをしていました。
相手は仲良しグループの一人です。
内容は、何かものを取ったり、後ろからつついたり、などのちょっかいに当たります。
言葉では、わかりやすい暴言は言いませんでしたが、他の仲良しグループの人に
便乗して、おそらく相手が気にしているであろうセンシティブな部分について
いじるような発言をした覚えがあります。
結局、相手とは高校まで一緒で、そして交友関係も変わりました。
それまで、明確に相手からの縁切りのような態度もなく、
所属するコミュニティ、価値観も変わり、なんとなくお互い離れていきました。

卒業後、当然お互いは違う大学に進学し、今では全く連絡先は知りません。
今は自分は社会人になり、ふと昔を思い出した時、明らかに自分はいじめをしていたと強く認識
しました。
今となってみれば、"いじめ"ほど愚かでくだらなくて、相手の人格に大きな、しかもネガティブな
影響を与える、加害側被害側になんの生産性もなくこれ以上ない愚かな行為だと思っています。
し、社会のこと、自分自身を相対化すること、いろんな世界を知ってきたことで、
マイノリティや何か理不尽な抑圧で蔑まれる人々が生まれる状況に強い憤りを感じています。
それは、哲学や自然科学や芸術などあらゆる本を読んだ上、
弱者を排除することは道徳的にも愚かであり、かつ人間が種として生きていく上でも間違った行為
、正義の真逆のものだと思っています。

しかし、私はそんな愚かな事を小学生時代にやっていました。もっというと、なんとなく、大学卒業する段階まではいじめだと思っていませんでした。
その相手ともなんだかんだ会話や笑い話はできていたし、ただの仲のいいちょっかいだと思っていました。
そこの反省や自分のくだらなさを痛感し、その反省についてはこれ以上言葉にできません。
そして、自分のくだらなさは今回の質問の主題ではないので置いておきます、
今回質問した理由とは、なんで、私はイジメをしたのか?疑問に思ったからです。

他の、一般的な小学生がどうであれ、私がイジメをしたのだから、私は欠落した人間です。
し、いろんな本を読んだり人生経験をして多少は補っても、今でも揺るぎないイジメをした人間です。
それはいちどさておいて、でも

、じゃあどうすればイジメをしなくて済んだのでしょうか?
昔から、本を読んで、自分を相対化し、人類として他者を理由もなく排除することの間違いを学んでおけば
よかったんでしょうか?
子供の頃から、両親からは人の気持ちがわかる人だと言われてきました。
ものすごく相手に気を遣うことも多かったです。誰かに対して可哀想だと、過剰に感じることもありました。
私が全く共感性がない人間ではなかったとして、
それでも私はそんな一方的なちょっかい、イジメをしていたということは
普通の小学生より共感性が欠如した人間だったのでしょうか?他の小学生はイジメをするのでしょうか?
小学生のいじめを減らすためにはどうしたらいいのでしょうか?いじめをする人間は年齢限らずクズです。ただ、いじめをしているという自覚のないクズも私のようにいます。
どうすればイジメをしないで、あるいはイジメを見て止めるほどの人間に小学生時代になれたでしょう?
私は小学生時代、振り返っても、イジメをしない・ちょっかいださない、そういう現場を目撃しても、
注意できる小学生にはどうやってもなれなかったと思います。
小学校時代いじめられた経験もありますが、いじめる人間にしかなれなかったと思います。
あれが私の限界です。より善い人には小学生時代なれたと思えません。
その限界を感じるほどに冷静な自分が疑問を抱きます。半ば開き直りですが、
イジメをせざるを得なかった自分が、どうすればイジメをせずに過ごせたのでしょうか?

A 回答 (4件)

一昔前は いじめをされる側の人間に


それをされるだけの理由が 何かあるのだと言われて来ました。

時代が動き、今 教員が口を揃えて いじめをする側に問題があると
言い始めています。
小学校、中学校 9年間教員を含む 同級生からいじめを受け続けた私からすると
今 その様な時代になった事に 心からの安堵を覚えます。

私は どうにか大人になり 順風満帆とは言えませんが 人の親となり
当時の自分を振り返らざるを得ない状況になり 主様と同じ様に
いじめはしてはいけない事。いじめを減らしたい と思っています。

その中で 私が大事に思っている事は 子供を子供の人生の主にすると言う事です。
子供は 良くも悪くも近くの大人の背中を見て 人生を習得していきます。
そして 親である私達は 子供を自分たちの所有物の様に 子供に
言う事を聞かせたがります。
教員も同じです。児童、生徒に 自分の言い分を聞かせ、コントロールしたがるのです。
でも、子供には まだ本当の善悪の判断がつかないまま 大人のコントロールに慣らされて
しまう子供が多いのです。

いじめは 良い事では無い。この価値観が 共有される世の中になったのだから
今度は 私達大人が 本当の躾を知り、本当の善悪を身に着け、
それを子供に 教える 術を覚えなくてはいけませんね。
主様の言う共感をすると言うことも、倫理観も 大人は自覚なく 体現しているものを
子供たちに伝え続けています。
子供は小さく弱く 無垢で産まれて来ます。
それを 私達大人が 彩色していっているのです。

私達が子供の時には その時の大人が 私達を彩色したのです。

その色が 間違っていたのだと わかったら 塗り直せば良いのです。
私達 大人は それが自分自身で 出来る大人になったのですから。
願わくば、この先に大人になる 今の子供たちが いじめなんて 見たことが無い!
と 言える大人になります様に。
    • good
    • 1

貴方の行為が虐めかどうか決めるのは相手です。


貴方ではありません。
他人から見て虐めでも本人が何とも思っていなければ虐めではないし、他人から見で何でもない事でも本人が辛ければ虐めです。
何年も経ってから「あれは虐めだったかも」と考えること自体が間違った思い上がりだと思います。

ちなみに人の気持ちが分かる事とイジメるかどうかは関係ありません。
相手の気持ちを理解したうえで弱点を効果的に突いて虐める人もいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。
質問の仕方はよくなかったかもしれません。
イジメと判断すること自体が思い上がりであること 、という指摘はそもそも分かっているのですが、
とりあえず、イジメをした(イジメというより、相手に間違いなく不愉快な想いをさせる攻撃をした)ことは前提での質問でした。
それがイジメであるかどうか、の定義についてはどうでもいいのですが。。
なるほど相手の気持ちを理解した上で攻撃する人もいますね。自分はそれをしていたかもしれません。
しかし、質問の意図としては、
相手の気持ちが分からなかったのは何故か?
というよりも、相手の気持ちが分かろうが分からなかろうが、相手を無闇に攻撃してしまうのは何でだったのかについて問いたかったのかもしれません。

お礼日時:2019/10/21 17:38

教員です。

私見ですが。

「いじめ」はいじめをする側に大きな問題があると思っています。例えば、一人で耐えられない程のストレス環境にあるとか、周囲の気持ちや思惑が判らない子とか。
あなたの場合、周囲に流されやすい性格だったのかと。自分から積極的にいじめをしていたのではなく、なんとなく、周りがするから、周りが止めないから。こう言う場合、周囲の誰か一人が積極的に、所謂憂さ晴らしとして、いじめを行っており、誰も止める者がいなかったことが、「あの子には、あれはしても良いのだ」と思わせてしまったのかと。
止めることが出来る子って、かなり積極的に発言し、規範意識が高く、半分周囲の気持ちを考慮しない子です。あなたは、周りの空気を読みすぎてしまう位の子だったのならば、止めるのは使命感とも呼べるほどのモチベーションがなければ出来なかったでしょう。

いじめをしないようにどうすれば出来たのかは、そのいじめられている子が、理不尽な扱いを受けていると勇気を出して、周囲の大人に訴え、周囲の大人が「いじめ」をしている子の問題に対して真摯に取り組み、子どもの仲裁に入っていれば、多少なりとも改善できたのではないかと。周囲の子には、他と違う意見を表明する勇気が持てていれば。

まぁ、今からでも出来るのは、あなたが今後後悔しないように、そのご友人に対して謝罪することかと。面と向かってが恥ずかしいならば、書面でも良いのでは? そのご友人もそこで、一区切りが出来るかもしれませんので。妙な言い訳はせず、誠心誠意、謝罪の言葉を述べてみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、周囲に流されやすい、どちらかというと周りの空気を読みすぎていたかもしれません。
読みすぎることは今でもありますので・・・。
(ただ私が主導でちょっかいを出し続けていた時も多々ありましたが・・・)

ご提案ありがとうございます。
謝罪に関しては、相手のペースや心境の整理もあると思うので、
もし相手に謝罪の機会が許されることがあれば、当然言い訳はせず、自分の愚かさにおいて
謝罪したいと思います。

お礼日時:2019/10/19 13:03

これは他者に聞くことではないね。


自分で悩み抜いて自分なりの答えを見出すような事柄。

敢えて回答するなら。
質問者は自分の小学生時代の行為を「いじめ」だと認識したのが大学卒業の頃だという。
では、質問者の場合は小学校時代に大学卒業の頃と同等の道徳を持ち合わせていれば、いじめをすることはなかっただろう。
同等の道徳を身に着けるためには、小学生であれば親や教師からの道徳教育によるところが大きいだろうが、自ら道徳教養を深める勉強や読書をすることも大切だっただろう。
「どうすればいじめをせずに過ごせたのか?」に対する回答は以上。

転じて、今の小学生に対していじめをしないように教育することが質問者の疑問を解消する一助になるだろうし、過去の贖罪にもなるだろう。
そういう活動をしてみるのもいいと思うよ。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、他者に聞くことではありませんでした。
これからの活動次第ですね。

お礼日時:2019/10/19 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています